福沢諭吉のおすすめランキング

プロフィール

1935~1901年。豊前中津藩(現・大分県中津市)下級藩士の次男として生れる。19歳の時、長崎に蘭学修行におもむく。その後、大阪で適塾(蘭方医、緒方洪庵の塾)に入塾。1858年、江戸で蘭学塾(のちの慶應義塾)を開く。その後、幕府の使節団の一員として、3度にわたって欧米を視察。維新後は、民間人の立場で、教育と民衆啓蒙の著述に従事し、人々に大きな影響を与えた。特に『学問のすすめ』は、17冊の小冊子で、各編約20万部、合計で340万部も売れた大ベストセラー。その他の著書に『西洋事情』『文明論之概略』『福翁自伝』など。

「2010年 『独立のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福沢諭吉のおすすめランキングのアイテム一覧

福沢諭吉のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『学問のすすめ (岩波文庫)』や『新訂 福翁自伝 (岩波文庫)』や『文明論之概略 (岩波文庫)』など福沢諭吉の全635作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

学問のすすめ (岩波文庫)

2321
3.83
福沢諭吉 1978年1月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトルはもちろん知っているんだけど読んでない名作を潰していこうという気持ちになり頑張って読了。 明治の大転換期に、政治について·人民のあり方について·... もっと読む

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

1722
3.85
福沢諭吉 1978年10月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

再読。福澤諭吉といえば今や一万円札の代名詞。『学問のススメ』を書いた人だというのは一般的に知られているだろうけど、それ以外のことはあまり知られていない気が... もっと読む

文明論之概略 (岩波文庫)

755
3.73
福沢諭吉 1995年3月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

当時としては飛び抜けて開明的だったと思うが、今も読むべき古典なのかどうかは疑問だ。 ただ、明治の初め(出版は明治8年)に、日本のこれまでの歴史とその本質... もっと読む

〆切本2

657
3.42
森鷗外 2017年10月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

一作目でお腹いっぱいだったはずなのに、二作目まで読んでしまった。 〆切りに苦しめられる作家さんたちの言い訳エッセイや詫び状たち。 私的な書簡・手紙など... もっと読む

学問のすすめ (まんがで読破)

519
3.59
福沢諭吉 2008年3月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

10年前発行の文庫本である。名作や怪作を次々と漫画文庫本にしていることを最近知った。どれほどのクオリティなのか、試しに読んでみた。「学問のすすめ」は有名な... もっと読む

学問のすゝめ 人は、学び続けなければならない

460
3.80
福沢諭吉 2001年3月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

福沢諭吉の「学問のすすめ」。ずっとこの世に引き継がれているだけはあり、学び続けることの重要性を実感できた。 今、女性の権利についてかつて無いほど盛り... もっと読む

福沢諭吉「学問のすすめ」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫)

407
4.06
福沢諭吉 2006年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

チコちゃんは聞きます。 「学問のすゝめ」は何を書いている? 「学問のすゝめ?知ってるよ。天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず、というヤツでしょ?... もっと読む

学問のすすめ (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ1)

405
3.94
福沢諭吉 2012年9月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

古くさく堅苦しい内容という先入観があったが実際は全然違っていた。男女同権、消費社会、社会保障、自由競争、家庭教育、キャリア、自己実現、若年層のニート化、情... もっと読む

学問のすすめ

392
3.87
福沢諭吉 電子書籍 2012年9月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

明治時代から現代まで読まれてるうえに タイトルこそ知ってはいるけど 内容までは?ということで、読んでみたけども まぁーこれが長い! 何度も挫折しそうになっ... もっと読む

現代語訳 学問のすすめ (知的生きかた文庫)

338
3.90
福沢諭吉 2010年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「学問のすすめ」にふれたのは初めてでした。 明治時代に書かれた書物であり、現代語訳にすると著者の思いも多少なりとも入っているとは思うが、それでも現代... もっと読む

学問のすゝめ (講談社学術文庫)

313
3.82
福沢諭吉 2006年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

解説が良い!福沢諭吉の考えを紐解くの多い参考になる。 実学=実用or実験実証 賢者と愚者、富者と貧者をわけるのは学問をしたかしないかである。 ... もっと読む

福翁自伝 (講談社学術文庫 1982)

254
4.36
福沢諭吉 2010年2月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これまで福翁は「学問のすすめ」などで仰ぎ見る存在だったが、人間味ある福翁が感じられてよかった。落語で聞くような語り口が小気味よい。 江戸末期から明治初期の... もっと読む

福翁自伝 (角川ソフィア文庫)

184
3.84
福沢諭吉 2008年8月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

福沢諭吉が、最晩年の64~65歳頃(1897~98年)に書いたと言われる自伝。 文字通り、全体としては、豊前中津藩の貧しい武士の家に生まれた福沢諭吉が、... もっと読む

現代語訳 学問のすすめ (岩波現代文庫 学術 300)

179
4.23
伊藤正雄 2013年10月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

福沢諭吉の学問のすすめは昔から知っていたけど実際読んだことがなかったので呼んでみたら学ぶことが沢山あった。 学ぶことの大切さ、そして学ぶことの本質、自分... もっと読む

13歳からの「学問のすすめ」 (ちくまプリマー新書)

163
3.79
福沢諭吉 2017年9月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

歴史的名著に何を今更だが、子どもたちに薦める手前読んでみた。 著者はこれまでも他の様々な自著の中で繰り返し「学問のすすめ」を推している。 曰く「すべて... もっと読む

学問のすすめ (まんがで読破)

136
3.50
福沢諭吉 電子書籍 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

風雲児で福沢諭吉の前半生は知っていたのですが、この本で誕生から亡くなるまでの人生を知りました(この時点では星4つ) また他の本で福沢諭吉の人生を知りたいで... もっと読む

学問のすすめ 自分の道を自分で切りひらくために

135
3.94
福沢諭吉 2004年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

愛知大学図書館OPAC https://libopac.aichi-u.ac.jp/iwjs0012opc/BB00544657 もっと読む

学問のすすめ 自分の道を自分で切りひらくために (PHP文庫)

133
4.11
福沢諭吉 2008年11月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

論語を読み返すのであるよりも、150年前の「学問のすすめ」のほうがより実生活に役立つ訓戒が記載されているのであろう。 時代がめぐりめぐり変わっていた... もっと読む

学問のすすめ ─まんがで読破─

131
3.65
福沢諭吉 電子書籍 2008年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

びみょう もっと読む

明治十年丁丑公論・瘠我慢の説 (講談社学術文庫 675)

114
3.86
福沢諭吉 1985年3月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

丁丑公論は、西南戦争に敗れた西郷隆盛の名誉挽回の論説。アメリカ南北戦争を引き合いにする点など、興味深い。当時の世論というか、世相というようなものにも想像が... もっと読む
全635アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×