福田恆存のおすすめランキング

プロフィール

評論家,劇作家,演出家。東京大学英文科卒業。 1936年から同人誌『作家精神』に,横光利一,芥川龍之介に関する評論を発表。第2次世界大戦後すぐに文芸評論家として活動を始め,やがて批評対象を文化・社会分野全般へと広げた。劇作は 48年の『最後の切札』に次いで 50年『キティ颱風』を発表,文学座で初演され,以後文芸部に籍をおいた。 52年『竜を撫でた男』で読売文学賞受賞。 63年芥川比呂志らと文学座を脱退,現代演劇協会,劇団雲を結成して指導者となる。 70年『総統いまだ死せず』で日本文学大賞受賞。シェークスピアの翻訳・演出でも知られ,個人全訳『シェイクスピア全集』 (15巻,1959~67,補4巻,71~86) がある。著書はほかに『人間・この劇的なるもの』 (55~56) など。 81年日本芸術院会員。

「2020年 『私の人間論 福田恆存覚書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福田恆存のおすすめランキングのアイテム一覧

福田恆存のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『老人と海 (新潮文庫 ヘ-2-4)』や『オセロー (新潮文庫)』や『夏の夜の夢・あらし (新潮文庫)』など福田恆存の全137作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

老人と海 (新潮文庫 ヘ-2-4)

10791
3.49
福田恆存 1970年1月1日 本で見る

感想・レビュー

いつものベッドのうえ。 読書灯を落として目を 瞑れば、 潮の匂いが波の飛沫が 生々しく吹きつける。 黒々とした海洋の畝り。 生のまま齧りつく魚の ... もっと読む

オセロー (新潮文庫)

2112
3.61

感想・レビュー

ハムレットに続いて四大悲劇第2弾 舞台はヴェニス 主人公オセローは「ムーア人」 ムーア人ってよく聞くけどいまいちわからない (サロメにも登場したな... もっと読む

夏の夜の夢・あらし (新潮文庫)

2050
3.58

感想・レビュー

文学ラジオ空飛び猫たち第89回紹介本 https://spotifyanchor-web.app.link/e/QURg4KIXhwb 展開がおもしろくて... もっと読む

人間・この劇的なるもの (新潮文庫)

948
3.89
福田恆存 1960年8月22日 本で見る

感想・レビュー

少し難しい が、 何か大切なことが、自分の身になるようなことが書いてあるような気がする 人は必然性を欲するというようなことは何か別の本でも読んだような気... もっと読む

じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ (新潮文庫)

574
3.44
福田恆存 2004年11月1日 本で見る

感想・レビュー

シェイクスピアの喜劇の一つ。 でも、ただのドタバタ劇というか、極端すぎて、個人的にはちょっと引く。。 もっと読む

オイディプス王・アンティゴネ (新潮文庫 ソ-3-1 新潮文庫)

490
3.74
ソポクレス 1984年9月27日 本で見る

感想・レビュー

この時代、人々や王までもがどれほど神を敬い、復讐を恐れていたかがよくわかる。1回は読んでおきたい作品。 もっと読む

保守とは何か (文春学藝ライブラリー)

272
4.15
浜崎洋介 2013年10月18日 本で見る

感想・レビュー

「一匹と九十九匹と」を、同年発表の丸山眞男「超国家主義の論理と心理」と比べると実に面白い。丸山が旧時代の価値の陳腐さを暴露し、新たな価値を時代に刻み込もう... もっと読む

老人と海(新潮文庫)

248
3.54
ヘミングウェイ 電子書籍 1966年6月17日 本で見る

感想・レビュー

ノーベル文学賞を受賞したヘミングウェイによる徹底された外面描写で自然の厳しさがありのまま表現されている作品。 こういうハードボイルドな作風の小説はあまり... もっと読む

マクベス(新潮文庫)

231
3.36
ウィリアム・シェイクスピア 電子書籍 1969年9月2日 本で見る

感想・レビュー

魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。 ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶... もっと読む

ハムレット(新潮文庫)

173
3.67
ウィリアム・シェイクスピア 電子書籍 1967年9月27日 本で見る

感想・レビュー

2年ぶり2回目の読了。 不朽の名作で時代を問わず読まれ続けている作品だけど、逆に悲劇すぎて、どうしてこんなにも悲劇が続く作品が愛され続けてるんだろう、って... もっと読む

人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義

159
4.11
福田恆存 2015年2月9日 本で見る

感想・レビュー

私たちが普段気軽に口にする、平和とか自由とか理解といい言葉の意味を根本からぐりぐりと容赦なく考え突き詰めてくる一冊だった。曖昧さを許さないというか、いちい... もっと読む

藝術とは何か (中公文庫)

135
3.75
福田恆存 2009年5月23日 本で見る

感想・レビュー

12年前に読んだ本を再読。 作者の自我の表現は、藝術でも何でもない。鑑賞者も参加することで舞台は成立する。そして人間は、こうしたカタルシスを根源的に... もっと読む

国家とは何か (文春学藝ライブラリー 思想 12)

126
4.18
福田恆存 2014年12月19日 本で見る

感想・レビュー

高校時代に少しばかり演劇をかじったこともあって『人間、この劇的なるもの』を読み、恆存の人間観に魂を揺さぶられた。大学では西部邁の恆存論に保守の真髄を見る思... もっと読む

詩人と狂人たち (創元推理文庫)

113
3.41

感想・レビュー

ありえなさそうでありえない突拍子もない事件と、その軽さとは不釣り合いなほと抽象的で難解な論争。いつものチェスタトンのあれのなかでもいちばんひどいやつ。 ... もっと読む

サロメ (岩波文庫)

91
3.94
オスカー・ワイルド 電子書籍 2000年5月16日 本で見る

感想・レビュー

第7回ウメダトラベルビブリオバトル テーマ「イギリス」で紹介した本です。 2016.7.26 もっと読む

ドリアン・グレイの肖像(新潮文庫)

86
4.00
オスカー・ワイルド 電子書籍 1962年5月2日 本で見る

感想・レビュー

難解な物事の表現や描写が、より一層に1800年代後半の世界観を醸し出していて震えた。主人公とその肖像が現実と虚構の世界を活写し、苦悩が綴られている。耽美な... もっと読む

演劇入門 増補版 (中公文庫)

74
4.00
福田恆存 2020年8月21日 本で見る

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/919553 もっと読む

福田恆存の言葉 処世術から宗教まで (文春新書)

74
3.60
福田恆存 2024年2月16日 本で見る

感想・レビュー

正義感が強くて、真面目ぎみな自分の性格を嫌悪している方にオススメです! -----------------------------------------... もっと読む

オセロー(新潮文庫)

72
3.55
ウィリアム・シェイクスピア 電子書籍 1951年8月1日 本で見る

感想・レビュー

人が人を騙し人を殺すことに終始しており,超常現象などがないことが他の四大悲劇とは異なる。全体的に魅力には欠けるか。オセローは誤認ゆえに長く苦しみ続けるのだ... もっと読む
全137アイテム中 1 - 20件を表示

福田恆存に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×