竹田青嗣のおすすめランキング

プロフィール

1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。著書に『「自分」を生きるための思想入門』(ちくま文庫)、『人間的自由の条件ーヘーゲルとポストモダン思想』(講談社)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田青嗣のおすすめランキングのアイテム一覧

竹田青嗣のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ニーチェ入門 (ちくま新書)』や『自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)』や『現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)』など竹田青嗣の全161作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

ニーチェ入門 (ちくま新書)

1713
3.63
竹田青嗣 1994年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今までの読書ではないくらい精読をして挑んだ。 ニーチェは聞き覚えのあるキラーワードがたくさんあり、且つその言葉それぞれが力強く既成の概念をぶち壊してくれ... もっと読む

自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)

1121
3.66
竹田青嗣 1993年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現役東大生が書いた「東大読書」で紹介されていた本だが、読んでよかった。 本書の前書きで何となく敷居の高そうな哲学が、少し身近に感じられるようになる。後半に... もっと読む

現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)

856
3.62
竹田青嗣 1992年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

おもしろい デカルトからはじめて現在までの思想の流れを主要なエッセンスだけ切り取って自然な流れで繋げてくれてるので専門的な語が出てきても割と抵抗なく読めた... もっと読む

中学生からの哲学「超」入門―自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書)

711
3.84
竹田青嗣 2009年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

中学生向けなので、なるべく平易な言い回しで哲学を語っている。ただ、決め打ちが多く、参考文献や引用文献の記載が巻末にないので調べるのが面倒(笑) 宗教、経済... もっと読む

現象学入門 (NHKブックス)

677
3.78
竹田青嗣 1989年6月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現象学はこの本からとっかかるべきと思わせる良い入門書。 現象学の立場は〈主観-客観〉の立場から〈主観〉へフルベットして世界を捉える立場、という大前提を冒... もっと読む

超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』 (講談社現代新書)

405
3.64
竹田青嗣 2010年5月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

竹田青嗣と西研の二人が、ヘーゲルの『精神現象学』の内容をわかりやすくパラフレーズしている解説書です。 『精神現象学』の入門書としては、加藤尚武編『ヘ... もっと読む

超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』 (講談社現代新書)

327
3.50
竹田青嗣 2012年8月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「はじめての」と題されるだけあって、難解なフッサールの『理念』が誰にも分かると言って差し支えのない平易な言葉で説明されていると思う。(とはいえ、雑に読んで... もっと読む

超解読! はじめてのカント『純粋理性批判』 (講談社現代新書)

298
3.83
竹田青嗣 2011年4月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

カントの『純粋理性批判』の内容を著者がわかりやすく語りなおし、随所で補足説明をおこなっている入門書です。 本書の解説でとくに優れているように思ったの... もっと読む

プラトン入門 (ちくま新書)

269
3.43
竹田青嗣 1999年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ずっとベッドサイドにありながら読めなかった本。プラトンの著作とニーチェなど近代哲学者の評価を対比しつつ、イデアについて再評価している。フッサールの本質直観... もっと読む

哲学ってなんだ―自分と社会を知る (岩波ジュニア新書)

264
3.62
竹田青嗣 2002年11月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現代での哲学の問題点を知りたく読了. 問い「哲学ってなんだ」に著者が応答します. 古代から近代までの哲学の趨勢が書かれています. 第3章では哲学の弱点もわ... もっと読む

知識ゼロからの哲学入門

223
3.70
竹田青嗣 2008年7月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

哲学の歴史を作ってきた偉人の人物像と主な哲学的思想をコンパクトにまとめた一冊。一人一人の思想について、エッセンスを学べる。哲学導入篇。 もっと読む

高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション (教科書関連)

220
4.43
竹田青嗣 2014年11月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

高校生のためのとあるが、社会人の自分が読んでも、 なかなかどうして、手強い。 「解読」をたよりに、何とか読み進めた。 しかし、深く考えながら読むのは... もっと読む

現象学は思考の原理である (ちくま新書)

216
3.63
竹田青嗣 2004年1月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2016.1.27 フッサールの提唱した現象学によると、我々にとっての世界像、価値観には、絶対の客観的な解など存在しない。かくれんぼで考えると、主観的には... もっと読む

はじめての現象学

205
3.47
竹田青嗣 1993年4月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『現象学入門』(NHKブックス)と同じく現象学の入門書ですが、『現象学入門』がある程度までフッサール自身の議論にそくして話が進められていたのに対して、本書... もっと読む

哲学とは何か (NHK BOOKS)

187
4.30
竹田青嗣 2020年4月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

哲学の課題を「認識の謎」「存在の謎」「言語の謎」の3つに整理し、ニーチェとフッサールの思想をベースにして、3つの謎に対する答えを誰でもわかりやすく解説した... もっと読む

竹田教授の哲学講義21講―21世紀を読み解く

175
3.72
竹田青嗣 2011年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

真実などない、とか、難しいから価値があるといったよくある哲学に対する誤解を解くとともに、本質をつかみ出す思考をどう組織するかについて示唆に富む。 あまり... もっと読む

ハイデガ-入門 (講談社選書メチエ)

164
3.49
竹田青嗣 1995年11月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2017.8.28 私は竹田青嗣さんの哲学が素晴らしいと思っている人間であり、竹田さんはニーチェ、フッサール、ハイデガー、バタイユ、岸田秀などから影響を... もっと読む

完全解読 ヘーゲル『精神現象学』 (講談社選書メチエ)

163
3.52
竹田青嗣 2007年12月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本書を読むのは何回目か。3回目?途中で断念したのを数えるともっとか。ヘーゲルは難しい。最初は本当にチンプンカンプン。解説書を読んでもチンプンカンプン。よう... もっと読む

新・哲学入門 (講談社現代新書)

160
3.29
竹田青嗣 2022年9月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者の本はこれまでも何冊か読んできたし、その考え方には惹かれるものがあったのだが、なぜかこの本は心に響いてこなかった。決してむずかしくて分からないというわ... もっと読む

哲学は資本主義を変えられるか ヘーゲル哲学再考 (角川ソフィア文庫)

152
4.37
竹田青嗣 2016年5月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

最後の展望、資本主義を変えうる原理の提示のところが不充分だった。 残念だ。 しかし、これまでの社会の分析は、堅実で納得できた。 ホッブス、ルソー、ヘーゲ... もっと読む
全161アイテム中 1 - 20件を表示

竹田青嗣に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×