老松克博のおすすめランキング

プロフィール

1984年、鳥取大学医学部卒業。1992~95年、チューリッヒ・ユング研究所留学。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。ユング派分析家。精神科医、臨床心理士、公認心理師。博士(医学)。著書:『夢の臨床的ポテンシャル』(誠信書房)、『心と身体のあいだ』(大阪大学出版会)、『武術家,身・心・霊を行ず』『身体系個性化の深層心理学』(以上、遠見書房)、『共時性の深層』(コスモス・ライブラリー)、『人格系と発達系』『スサノオ神話でよむ日本人』(以上、講談社)、『ユング的悩み解消術』(平凡社)ほか。訳書:ユング『ヴィジョン・セミナー』(共監訳)、『哲学の木』(監訳)、『クンダリニー・ヨーガの心理学』(以上、創元社)。ブラヴァツキー『ベールをとったイシス』(竜王文庫)ほか。

「2023年 『法力とは何か 「今空海」という衝撃』 で使われていた紹介文から引用しています。」

老松克博のおすすめランキングのアイテム一覧

老松克博のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし (講談社現代新書)』や『ユング的悩み解消術-実践!モバイル・イマジネーション (平凡社新書601)』や『絵が語る秘密―ユング派分析家による絵画療法の手引き』など老松克博の全44作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし (講談社現代新書)

173
3.57
老松克博 2021年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます  https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/46... もっと読む

ユング的悩み解消術-実践!モバイル・イマジネーション (平凡社新書601)

58
3.50
老松克博 2011年8月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

氷山にたとえれば、意識は海綿状に出ている部分、個人的無意識は海面かのわずかな部分であり、集合的無意識はさらにした、その氷山の体積の大部分を占めている。集合... もっと読む

絵が語る秘密―ユング派分析家による絵画療法の手引き

36
4.10

感想・レビュー

「絵」には、描いた本人も気づいていない、心の奥深くの模様が如実に表されています。本書は、絵画療法に興味のない方が読まれても得るものがあると思います。特に子... もっと読む

無意識と出会う ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践1

33
4.00
老松克博 2004年5月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ユングのアクティヴ・イマジネーションの技法を、わかりやすいことばで解説しているシリーズの第1巻です。著者自身の臨床経験のなかで現われたアクティヴ・イマジネ... もっと読む

元型的イメージとの対話 ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 3

25
4.00
老松克博 2004年9月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

第3巻では、個人心理のレヴェルの問題ではなく、意識のより深いレヴェルに見いだされる元型的イメージとの対話というモティーフが前面に出ているアクティヴ・イマジ... もっと読む

ヴィジョン・セミナー

23
C・G・ユング 2011年12月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【新刊情報】ヴィジョン・セミナー 146.1/ユ/1 http://tinyurl.com/87c3du3 ユングがアクティヴ・イマジネーションとその事例... もっと読む

成長する心 ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 2

22
3.75
老松克博 2004年7月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

第2巻では、一人の女性が中断を挟みながら4年間にわたっておこなったアクティヴ・イマジネーションを実例にとりあげ、個人の心理が普遍的な元型のレヴェルへと深ま... もっと読む

アクティヴ・イマジネーション―ユング派最強の技法の誕生と展開

21
3.33

感想・レビュー

ユング心理学におけるアクティヴ・イマジネーションの概要を論じた本です。 著者は本書刊行後もアクティヴ・イマジネーションの紹介に努めており、その後刊行され... もっと読む

スサノオ神話でよむ日本人―臨床神話学のこころみ (講談社選書メチエ)

21
3.82

感想・レビュー

「見捨てられ」の不安を覆うべく次第に肥大化していく自我(アマテラス)を、外界(外圧・外敵)に投影される無意識の働き(スサノヲ)がリセットする。子どもたちの... もっと読む

武術家、身・心・霊を行ず──ユング心理学からみた極限体験・殺傷のなかの救済

21
3.75
老松克博 2017年10月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

相変わらず、老松さんは色々と嗜んでいらっしゃる。 やっぱり、この職業の人は、こうでなくっちゃね。 もっと読む

人格系と発達系 〈対話〉の深層心理学 (講談社選書メチエ)

20
3.00
老松克博 2014年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトルになっている「人格系」「発達系」というのは、著者の考える人間の二つの性格類型を意味しています。「人格系」は、将来を思い悩んだり過去を悔やんだり、あ... もっと読む

ベールをとったイシス 第1巻 〔上〕―古代および現代の科学と神学にまつわる神秘への鍵 科学 上 (神智学叢書)

17
4.50

感想・レビュー

難解。玉石混交。とっ散らかっている。 シークレット・ドクトリンの前著であり、その基底を構築するための試行錯誤、論文というよりエッセーに近い。 まぁ、複... もっと読む

漂泊する自我―日本的意識のフィールドワーク

15
3.50
老松克博 1997年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ずっとずっと、旅をするひとという存在が不思議で仕方なかった。たまにしか訪れないのに、とてつもなく魅力的で、忘れられない。そんなひとが話してくれるものはほん... もっと読む

ユングの生涯とタオ

14
3.86

感想・レビュー

ユングは東洋思想に強く影響を受けている。 タオは対立しあうもののペア。陰陽、マンダラ、西洋と東洋。 もっと読む
全44アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×