芳賀徹のおすすめランキング

プロフィール

芳賀徹

1931年山形県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。同大学院比較文学比較文化博士課程修了。東京大学教養学部教授、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学教授、同大学学長などを歴任。97年、紫綬褒章受章。2006年、瑞宝中綬章受章。2018年、日本芸術院賞恩賜賞。2020年2月逝去。著書に『大君の使節』(中公新書)、『みだれ髪の系譜』(美術公論社)、『平賀源内』(朝日新聞社、サントリー学芸賞)、『絵画の領分』(朝日新聞社、大佛次郎賞)、『与謝蕪村の小さな世界』(中央公論社)、『詩歌の森へ――日本詩へのいざない』(中公新書)、『藝術の国日本 画文交響』(角川学芸出版、蓮如賞)、『文明としての徳川日本』(筑摩選書)、『桃源の水脈 東アジア詩画の比較文化史』(名古屋大学出版会)など多数。

「2021年 『文明の庫 Ⅱ 夷狄の国へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芳賀徹のおすすめランキングのアイテム一覧

芳賀徹のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『詩歌の森へ―日本詩へのいざない (中公新書)』や『外交官の文章 --もう一つの近代日本比較文化史 (単行本)』や『写真で見る江戸東京 (とんぼの本)』など芳賀徹の全84作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

詩歌の森へ―日本詩へのいざない (中公新書)

77
3.85
芳賀徹 2002年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

生涯の一冊というべき143編の日本詞華集。☆10個。古代から機代までの和歌、短歌、俳句、詩、訳詩、漢詩、唱歌、俗謡、小説、随想、伝記、手紙など、あらゆる日... もっと読む

外交官の文章 --もう一つの近代日本比較文化史 (単行本)

68
4.40
芳賀徹 2020年6月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

東2法経図・6F開架:319.1A/H12g//K もっと読む

写真で見る江戸東京 (とんぼの本)

57
3.44

感想・レビュー

古き良き時代=江戸東京の空間が絵地図や浮世絵ではうかがうことができない景観が映し出されています。 文章は飛ばして、貴重な写真だけを見させていただきました... もっと読む

文明としての徳川日本: 一六〇三―一八五三年 (筑摩選書)

46
3.00
芳賀徹 2017年9月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

東2法経図・6F開架:210.5A/H12b//K もっと読む

大君の使節―幕末日本人の西欧体験 (中公新書 163)

37
3.14
芳賀徹 1991年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 ヨーロッパへ渡り西欧文明と接触した使節らは、何を見て何を感じたのか。また、国際政治のなかで、彼らは西欧と日本にそれぞれどのような反響をもたらしたのか。 ... もっと読む

ポストモダンを超えて: 21世紀の芸術と社会を考える

37
3.80
三浦雅士 2016年3月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_se... もっと読む

明治維新と日本人 (講談社学術文庫 479)

29
3.20

感想・レビュー

ペリーの来航から明治初期にいたるまでの歴史を解説し、まったく新しい世界史の舞台に投げ入れられることになった日本人が、そのなかでどのような選択をおこなったの... もっと読む

文明の庫 I 静止から運動へ (単行本)

25
4.33
芳賀徹 2021年2月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ザ・総合人間な本を久々に読んだ。橋本五郎さんのオススメ、やっぱり手強い。そもそも知識の引き出しが凄まじくて追いつけない。 幕末から明治にかけ、日本で芽吹... もっと読む

絵画の領分―近代日本比較文化史研究 (朝日選書)

24
3.00

感想・レビュー

夏目漱石の絵画展、東京芸大美術館、行きたい! もっと読む

桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史―

24
4.00
芳賀徹 2019年5月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

東2法経図・6F開架:921A/H12t//K もっと読む

与謝蕪村の小さな世界 (中公文庫)

20
3.67

感想・レビュー

与謝蕪村の一番の味わいを一番優れて表現している評論をまとめた本。 筆者のことを知らず期待してなかったが大当たり。書名と同じ「与謝蕪村の小さな世界」が白眉... もっと読む

漱石をよむ (岩波セミナーブックス)

19
4.33
柄谷行人 1994年7月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

第三講 小森陽一の「漱石の女性像」を中心に読了。 「新しい女」里見美禰子との関わりを、印刷された名刺→肉筆のはがき→印刷された結婚の案内状から読み... もっと読む

文明の庫 II 夷狄の国へ (単行本)

19
5.00
芳賀徹 2021年2月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団……比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。比較文学の泰斗の集大成、幕末・明治篇。 もっと読む

藝術の国日本 画文交響

18
3.67
芳賀徹 2010年2月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今井俊満とパリ日本館で同宿だったとか、森有正と親交があったとか、そんな時代の美術研究者。 分厚い「画文交響」の本だが、私は「小出楢重」の章が面白かった。... もっと読む

絵画の領分 近代日本比較文化史研究

17
芳賀徹 1990年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2022/1/26 小林秀雄は「歴史を上手に思い出すこと」の重要性を説いたが、本書の仕事はまさにそれ。内容とは関係ないが、歴史を考える際のヒントをもらっ... もっと読む

日本人の西洋発見 (中公文庫 M 11-5)

15
3.67
ドナルド・キーン 1982年5月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

井原西鶴に関するレポート?にて使用。 もっと読む

蘭学事始 ほか (中公クラシックス)

13
4.00

感想・レビュー

『蘭学事始』のみ読了。これは面白い。よく知られているエピソード(杉田玄白、前野良沢らが「腑分け」見学に行き、所持している『ターヘル・アナトミア』の正確さに... もっと読む

西欧世界と日本〈上〉 (ちくま学芸文庫 サ 7-1)

13
5.00
G.B.サンソム 1995年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

原題:The Western World and Japan A Study in the Interaction of European and Asi... もっと読む

鉄道がつくった日本の近代

12
高階秀爾 2014年11月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【新着図書ピックアップ!】 「〽線路は続くよどこまでも」「〽汽笛一声新橋を・・・」日本の近代に大きな役割をはたした「鉄道」。美術、歴史、経済、建築、造園... もっと読む
全84アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×