藤井貞和のおすすめランキング

プロフィール

1942年(昭和十七年)生まれ。現代詩、古典和歌、物語文学(『落窪』『源氏物語』など)。詩人。疎開後、奈良に言語形成期を過ごし、長じて東京に。1966年、東京大学文学部を卒業。1972年、大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程単位取得満期退学。1975年より共立女子短期大学助教授。1979年に東京学芸大学(国語教育学科)助教授。1992年より同大教授。1992年『物語文学成立史』を東京大学に提出して文学博士号を取得。1995年より東京大学教養学部(言語情報科学専攻)教授。2003年、同大を定年退官し、名誉教授となる。退任後は、2004年より立正大学文学部文学科(日本語日本文学専攻コース)教授として教鞭。2013年、同大を定年退官し、同大非常勤講師。2018年、同大非常勤講師を退任。
『国文学の誕生』三元社、『源氏物語論』岩波書店 、『平安物語叙述論』東京大学出版会、『文法的詩学』笠間書院 、『日本文学源流史』青土社 、『日本文法体系』ちくま新書。近作に『物語史の起動』(青土社)、詩集に『よく聞きなさい、すぐにここを出るのです』(思潮社)など。著作、詩集多数。

「2023年 『日本近代詩語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井貞和のおすすめランキングのアイテム一覧

藤井貞和のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『日本語と時間――〈時の文法〉をたどる (岩波新書)』や『古文の読みかた (岩波ジュニア新書 76)』や『物語論 (講談社学術文庫)』など藤井貞和の全133作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

日本語と時間――〈時の文法〉をたどる (岩波新書)

180
3.52
藤井貞和 2010年12月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

古の日本語には、過去を表す助動辞(助動詞)が、6種<き、けり、ぬ、つ、たり、り>あった。そして、それぞれに、違った時制を持っていたのである。今の日本語が過... もっと読む

古文の読みかた (岩波ジュニア新書 76)

128
3.24
藤井貞和 1984年5月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

入門書に挙げられていた本。 文法の説明、また後ろに挙げられた古文の読み方については、もっとボリュームが欲しかった。(岩波ジュニア新書という読者層を考える... もっと読む

物語論 (講談社学術文庫)

103
3.20
藤井貞和 2022年6月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

豊富な情報を頭の中で繋げていくことが難しい。 「ものがたりは談話、とりとめない雑談、語らいということだったとすると、どうしてそれが文学としての物語(... もっと読む

古典の読み方 (講談社学術文庫)

89
3.32
藤井貞和 1998年2月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本の古典文学を読むための手引きとして書かれた本です。 最初に、古典文学作品を読むさいに、助詞と助動詞、あるいは敬語にかんする知識をどのように活用す... もっと読む

日本文法体系 ((ちくま新書 1221))

64
3.67
藤井貞和 2016年11月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

序章 krsm-四辺形とkrsm-立体 第1章 アリの助動辞‐圏 第2章 過去、伝来、完了、存続、継続 第3章 伝聞、形容、様態、願望、否定 第4章 推量... もっと読む

源氏物語 (五): 梅枝-若菜 下 (岩波文庫)

59
5.00
藤井貞和 2019年3月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/909661 もっと読む

源氏物語 (六): 柏木―幻 (岩波文庫)

53
4.33
藤井貞和 2019年7月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/909663 もっと読む

源氏物語 (七): 匂兵部卿-総角 (岩波文庫)

44
4.50
藤井貞和 2020年1月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/909664 もっと読む

物語理論講義 (Liberal Arts)

41
3.56

感想・レビュー

読解力不足で、ところどころ結論がよくわからない個所があったが、「そうだったのか!」と思わせられる点が非常に多く、語りの問題を考えるうえで重要な本だと思うの... もっと読む

源氏物語 (八) 早蕨-浮舟 (岩波文庫)

39
4.33
柳井滋 2020年10月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/860240 もっと読む

源氏物語入門 (講談社学術文庫 (1211))

36
3.50

感想・レビュー

内容紹介:平安中期に成立した、日本古典文学の不滅の金字塔『源氏物語』。著者は、〈神話〉の古代から〈物語〉の中世への文学史の流れを見きわめ、平安貴族が愛読し... もっと読む

源氏物語 蜻蛉-夢浮橋 索引 ((九)) (岩波文庫 黄 15-18)

36
5.00
柳井滋 2021年9月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/879927 ひなたやまにもあります もっと読む

〈うた〉起源考

35
5.00
藤井貞和 2020年6月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 全30章に、序章と終章を加えた、厚み3センチの大冊。前著「日本文学源流史」(2016年)で提示した独自の文学史構想を、具体的な歌の訳出で肉付けた、〈うた... もっと読む

現代思想 2022年7月臨時増刊号 総特集◎遠野物語を読む

33
4.50
赤坂憲雄 2022年6月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

論文「三島由紀夫と廻る炭取り」を発表しました。また、赤坂憲雄・小田富英両氏との鼎談「『遠野物語』という小さな奇跡」に参加しています。この『現代思想』202... もっと読む

ユリイカ 2017年1月号 特集=アメリカ文化を読む ―カウンターカルチャーの新しい夜明け―

32
大和田俊之 2016年12月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

堂本かおる氏の『アメリカ文化とアルターエゴの行方 』 もっと読む

タブーと結婚: 「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ

27
4.00
藤井貞和 2007年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

返却期限がきたから一旦泣く泣く返す… 難しく、 とばしとばし読んでいたがインタビュー形式の章は 目からウロコというか とても納得できた。 ... もっと読む

現代思想 2014年5月臨時増刊号 総特集◎折口信夫

26
4.80
安藤礼二 2014年4月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ただ、折口信夫の晩年の愛弟子・岡口のインタビューだけが読みたくて購入。弟子との恋愛関係など、色々興味深かったが、「柳田は折口のタイプだった」との衝撃的な発... もっと読む

物語の起源―フルコト論 (ちくま新書)

25
2.33
藤井貞和 1997年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

フルコト、モノガタリ、などの言語を拾い集めて纏める。しかし、その「研究」は文学の発生の謎などには全く届いていない。垣間見せもしない。戦前に流行った文藝学的... もっと読む
全133アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×