藪内正幸のおすすめランキング

プロフィール

藪内正幸 1940年大阪府生まれ。幼少の頃から動物に親しみ、動物のイラストレーターとして図鑑、百科事典、絵本、童話などを幅広く手がけた。主な著書に『冒険者たち』(岩波書店)、『野や山にすむ動物たち』『海にすむ動物たち』(以上岩崎書店)、『野鳥の図鑑』『どうぶつのおやこ』(当社刊)など。2000年、没。

「2019年 『のうさぎ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藪内正幸のおすすめランキングのアイテム一覧

藪内正幸のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『どうやってねるのかな (幼児絵本シリーズ)』や『なにのこどもかな (幼児絵本シリーズ)』や『なにの あしあとかな (幼児絵本シリーズ―藪内正幸のどうぶつ絵本)』など藪内正幸の全41作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

どうやってねるのかな (幼児絵本シリーズ)

607
3.48
藪内正幸 1987年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

4ヶ月 興味無し 『どうぶつのおかあさん』に似てるから興味を示すかと思ったのに全然示さない。2〜4才向きって書いてあった。そりゃ興味持たないわ。 もっと読む

なにのこどもかな (幼児絵本シリーズ)

373
3.79
藪内正幸 1987年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1歳10ヶ月 この種類の絵はリアルだけどかわいさもあって、反応が良い。 もっと読む

なにの あしあとかな (幼児絵本シリーズ―藪内正幸のどうぶつ絵本)

114
3.65
藪内正幸 1987年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

足跡から動物がわかるのは難しいですよね。 もっと読む

たべたのはだれ?

93
3.38

感想・レビュー

以前も借りた本なのですが、また子どもが選んで借りてきました。 クルミなどの食べ物の食べ跡を見て、「たべたのはだれ?」と問いかけてくる絵本です。 ちょっ... もっと読む

野鳥の図鑑―にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで (福音館の科学シリーズ)

82
4.00
藪内正幸 1991年6月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「日本の野鳥、約500種類の中の235種を、大きくしっかり描いた絵で楽しめる。庭や公園、草原、山や林、川や沼、海を分けて、その鳥の特徴や習性、スズメ、ハト... もっと読む

鳥のなき声ずかん (ずかんライブラリー)

51
3.00
藪内正幸 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いろんなフォントの楽しげな文字で書かれたたくさんの鳥の鳴き声。ページをめくると、その鳴き声の主が。こんな風に鳴くのか!こんな鳴き声もあるの!?驚きと発見が... もっと読む

絵本図鑑シリーズ (15) 海にすむ動物たち 日本の哺乳類II

50
4.44
薮内正幸 1994年10月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

くじらの細かい見分け方なんて、大人になっても知らなかったです。 海の外へジャンプする行為の呼び方や、頭を出す行為の呼び方など、知らない事がたくさんあって... もっと読む

光村ライブラリー 5 からすの学校 ほか

48
3.70
藪内正幸 2002年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2さつあります。 もっと読む

にわやこうえんにくるとり (福音館のかがくのほん―日本の野鳥 1)

45
4.14
藪内正幸 1973年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「いつも見かける、すずめやハト、少し注意して見ていると出会えるあおじなど、20種類の野鳥について書かれている。雄と雌の違いや飛ぶ姿、ひなに餌をやる様子など... もっと読む

絵本図鑑シリーズ (10) 野や山にすむ動物たち 日本の哺乳類

39
4.25
薮内正幸 1991年4月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

分かりやすい!すっきり見やすい!!これは、ひとりで手がけられたんだろうか。この製作にかけられた手間や時間がやばいよ。しかもこれ10って書いてあるから、10... もっと読む

かわやぬまのとり (福音館のかがくのほん―日本の野鳥 5)

17
4.33
藪内正幸 1979年11月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「泳ぎのうまいカイツブリ、飛ぶ宝石といわれるカワセミ、北海道の湿原にいるタンチョウ、全国どこでもいるカルガモ、渡り鳥の代表オオハクチョウなど、川、沼、池、... もっと読む

月刊かがくのとも1998年10月号「ほらこのとおり -とりの にげかた いろいろー」

7

感想・レビュー

「自然は生きている。命があるのは人間だけではありません。魚や鳥や獣、そして草や木も、小さな虫だって細菌だって、みんな命があります。それぞれの命は、単独では... もっと読む

冒険者たち

2
斎藤惇夫 1977年2月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

宮教大OPAC https://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/opac/volume/286726 もっと読む
全41アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×