西研のおすすめランキング

プロフィール

哲学者。京都精華大学社会メディア学科助教授。哲学者らしからぬ軽い風貌と語り口で若いファンを多くもつ。「普通の人々の心に届く新しい哲学を構築するのは彼しかいない」といわれる期待の学者。著書は、『哲学的思考』(筑摩書房)、『実存からの冒険』(ちくま学芸文庫)、『ヘーゲル・大人のなりかた』『哲学のモノサシ』(NHK出版)、『哲学は何の役に立つのか』(洋泉社新書y、佐藤幹夫との共著)など多数。現在、『哲学のモノサシ』シリーズを執筆中。

・もう一つのプロフィール……
だれに聞いても「怒った顔をみたことがない」という温厚な哲学者。学生からの人気はピカイチ。天才的頭脳の持ち主にしては「ちょっと軟弱」「貫禄がない」との評もあるが本人は全然気にしていないようだ。

「2004年 『不美人論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西研のおすすめランキングのアイテム一覧

西研のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『NHK100分de名著ブックス ツァラトゥストラ ニーチェ 君の手で価値を育てよ』や『100分de名著 純粋理性批判 カント 理性が孕む危うさ (2020年6月) (NHKテキスト)』や『はじめての哲学史 強く深く考えるために (有斐閣アルマ)』など西研の全72作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

NHK100分de名著ブックス ツァラトゥストラ ニーチェ 君の手で価値を育てよ

657
3.92
西研 2012年3月24日 本で見る

感想・レビュー

【読もうと思った理由】 ツァラトゥストラ(光文社古典新訳文庫)の上下巻あるうち、下巻の2/3ほど読み進めて、ふと我にかえった。このまま最後まで普通に読み進... もっと読む

100分de名著 純粋理性批判 カント 理性が孕む危うさ (2020年6月) (NHKテキスト)

452
4.14
西研 雑誌 2020年5月25日 本で見る

感想・レビュー

今まで何度も表層舐めてきたが、ニーチェやデカルトなどはどうにか味そのものはわかったものだ。ただいくら舐めてもカントだけは全く無味無臭でちんぷんかんぷんだっ... もっと読む

はじめての哲学史 強く深く考えるために (有斐閣アルマ)

362
3.48
竹田青嗣 1998年1月1日 本で見る

感想・レビュー

僕は、哲学や哲学史の勉強をしたく、手に取りました。たいへんわかりやすく、西洋哲学全般のことや、現代思想などのことも学ぶことができ、たいへんありがたい一冊で... もっと読む

学びのきほん しあわせの哲学 (教養・文化シリーズ)

354
4.04
西研 雑誌 2021年6月24日 本で見る

感想・レビュー

「しあわせ」について、哲学者たちの言説を俯瞰的にとらえ、かつとても噛み砕いて技術している。 大変示唆深く、繰り返し読みたい一冊。 また、これを起点に様々な... もっと読む

「考える」ための小論文 (ちくま新書)

352
3.43
西研 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

 論文とは、他者に自分を知って貰う手段の一つ。他者を説得しようと根拠を示しながら自分なりの意見を表明する。大学に入る為に求められる基礎レベルの教養だ。論文... もっと読む

ヘーゲル・大人のなりかた (NHKブックス 725)

314
3.63
西研 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

正直最初にこのタイトルをきいたときハウツー本みたいだぞ、と著者は感じたとあるけれど、実際にこの本の終盤はハウツー本になってしまっている。哲学というのは世界... もっと読む

高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション

252
4.44
竹田青嗣 2014年11月1日 本で見る

感想・レビュー

高校生のためのとあるが、社会人の自分が読んでも、 なかなかどうして、手強い。 「解読」をたよりに、何とか読み進めた。 しかし、深く考えながら読むのは... もっと読む

NHK100分de名著ブックス エミール ルソー 自分のために生き、みんなのために生きる

241
3.82
西研 2017年8月24日 本で見る

感想・レビュー

かつて原著で挫折したのでこちらで再読。 フランス革命期の思想家でもあるルソーの代表作エミール。 王政に対して「自由な社会」を構想。彼の考えた自由な... もっと読む

考えあう技術 教育と社会を哲学する (ちくま新書)

221
3.40
苅谷剛彦 2005年3月1日 本で見る

感想・レビュー

 教育の哲学的な模索を対談形式でまとめたもの。非常に参考になった。ただ、現場の視点ではなくあくまで原理原則から論じたものである。お二人の述べる理想的な教育... もっと読む

哲学のモノサシ

209
3.51
西研 1996年5月1日 本で見る

感想・レビュー

「人間はモノサシである」から始まる本作。人は好き・嫌い・得意・苦手・良い・悪い…といったルール(モノサシ)を自分のなかに持ち、ものごとや他人や自分に対して... もっと読む

実存からの冒険 (ちくま学芸文庫)

196
3.83
西研 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

数十年前、「ヘーゲル 大人のなりかた」を読んでえらく感動したことを覚えている。本の断捨離をしようと思って本棚を整理していたらこの本が出てきた。在野の哲学者... もっと読む

完全解読ヘーゲル 『精神現象学』 (講談社選書メチエ)

185
3.67
竹田青嗣 2007年12月11日 本で見る

感想・レビュー

本書を読むのは何回目か。3回目?途中で断念したのを数えるともっとか。ヘーゲルは難しい。最初は本当にチンプンカンプン。解説書を読んでもチンプンカンプン。よう... もっと読む

NHK100分de名著ブックス 純粋理性批判 カント 答えの出ない問いはどのように問われるべきか?

182
4.00
西研 2023年8月25日 本で見る

感想・レビュー

■評価 ★★★✬☆ ■完走 ◯哲学でカント以前・カント後と言われるほどの絶大な影響をもたらしたカント。難解と言われるが、本書では非常にわかりやす... もっと読む

別冊NHK100分de名著 ソクラテスの弁明 プラトン 哲学は対話から始まる 西研 特別授業 読書の学校 (教養・文化シリーズ )

168
3.74
西研 雑誌 2019年7月25日 本で見る

感想・レビュー

 哲学とは、対話により共通理解を探すこと。息子に邪魔されながら読んだのでじっくり考えられなかったのが残念だが、この授業とても面白そう。相変わらず授業を受け... もっと読む

集中講義 これが哲学! いまを生き抜く思考のレッスン (河出文庫)

162
3.83
西研 2010年11月8日 本で見る

感想・レビュー

読んでいる時はなるほど〜、と思って読み進めるのだけど、時間が少しでも経過すると全然分かってないし、覚えていない。そんな、下手な読み手ではあるが、読んだ。哲... もっと読む

「幸せ」について考えよう (別冊NHK100de名著)

159
3.86
島田雅彦 雑誌 2014年4月25日 本で見る

感想・レビュー

・ヘーゲル 自分の人生を肯定することで幸福に辿り着く ・フロイト 愛する人が幸せであることが幸福 ・井原西鶴 絶望してもそこで一度断念し次に向かう、ため息... もっと読む

超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』 (講談社現代新書)

155
3.50
竹田青嗣 2020年12月16日 本で見る

感想・レビュー

原典の展開に沿って(目次の構成も同じ)内容を要約し、日本語の文章として読めるように置き換え、合間に少々の解説を加えた本である。原典への忠実度は私には分から... もっと読む

哲学は対話する プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉 (筑摩選書 180)

147
4.13
西研 2019年10月15日 本で見る

感想・レビュー

500ページ近い大著である本書は、哲学の原点に立ち還るような根源的試みだ。 哲学の原点といえば、古代ギリシアでくり広げられた市民たちの「対話の文化」... もっと読む

社会学にできること

145
3.59
西研 2009年11月1日 本で見る

感想・レビュー

(参考文献) 1.社会学の入り口に ・子どもが減って何が悪いか! 赤川 あだ ・社会学 長谷川公一他 けあだ ・[[『ジンメル・つながりの哲学』>... もっと読む

知識ゼロからのニーチェ入門

138
3.34
竹田青嗣 2012年10月10日 本で見る

感想・レビュー

4時間で読了しました! 入門と言うことですので,優しく書いてある本だと思います。 それでも、アジテーション(扇動)やデュオニュソス的など、わからない横文字... もっと読む
全72アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×