赤木かん子のおすすめランキング

プロフィール

松本生まれ、千葉育ち。
法政大学英文科卒。
1984年、“本の探偵”でデビュー。
現在は、子どもの本や文化の紹介、ミステリの紹介・書評に活躍中。
好きなものは、温泉と民族伝統芸能と美味しいゴハン。
著書
『こちら本の探偵です』(径書房)
『子どもの本とごちそうの話』(径書房)
『魔女のよせなべ』(径書房)
『かんこのミニミニヤング・アダルト入門1・2』(リブリオ出版)
『この本読んだ?おぼえてる?』(フェリシモ出版)
など

「1988年 『魔女のよせなべ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤木かん子のおすすめランキングのアイテム一覧

赤木かん子のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『今こそ読みたい児童文学100』や『子どもを本嫌いにしない本』や『子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情 (一般書)』など赤木かん子の全253作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

今こそ読みたい児童文学100

511
3.93
赤木かん子 2014年5月1日 本で見る

感想・レビュー

読みたい本をメモしながら読もう!…と思い、数ページ読んだところで、これは目次をコピーした方が早いと気付いてしまいました…! どの本の紹介も2~3ページと... もっと読む

子どもを本嫌いにしない本

235
3.88
赤木かん子 2014年6月20日 本で見る

感想・レビュー

本当にかん子先生はすごいな…なんでわかりやすいんだ… 軽いタッチで読みやすく、筋が通っている文章ですらすらっと1時間くらいで読んでしまった。 p.50... もっと読む

子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情 (一般書)

215
3.60
赤木かん子 2008年12月8日 本で見る

感想・レビュー

確かに本も流行り廃りがあるよね。私たちがいいと思ったものも今の子どもたちにとってはもはや古典なのか。いろんなジャンルの今昔に触れることができました。 余... もっと読む

かならず成功する読みきかせの本

210
3.82
赤木かん子 2008年9月10日 本で見る

感想・レビュー

赤木さんの読み聞かせについての言動には、 いつもなんだかもやもやしたものを感じていました。 なんなのだろう、と常々思っていたのですが、 これを読... もっと読む

読書力アップ!学校図書館のつくり方

180
4.08
赤木かん子 1970年1月1日 本で見る

感想・レビュー

子どもたちがどんな目線で世界を見ているのかを知らなければ、知の集大成である図書館という場所の魅力は半減してしまうでしょう。 学校図書館だけではなく公共図... もっと読む

明日も生きていこうと思える絵本101

173
3.58
赤木かん子 2024年2月27日 本で見る

感想・レビュー

絵本は「小さい人」のものだと思ってませんか? 本書はそんな「大きい人」の先入観を払拭し、絵本の魅力を多角的に詰め込んだ絵本ブックガイド。 第一章『新しい... もっと読む

赤木かん子の読書力アップ! 学校図書館のつかい方

166
4.00
赤木かん子 2012年5月10日 本で見る

感想・レビュー

在宅ワークで、再読。 学校司書のいろはが写真入りで丁寧に書いてある。 仕事内容、計画の立て方、図書委員やボランティアとの関わり方、イベント案などなど…... もっと読む

赤ちゃんが大好きな絵本 妊娠中から0、1、2歳まで 愛おしくてたまらない80冊

164
3.91
ninps編集部 2011年10月7日 本で見る

感想・レビュー

大人のセンスに響くものと、赤ちゃんのセンスに響くものは違う。 ストーリー性よりも、繰り返しなどテンポの面白さや登場人物の表情、色遣いに反応するらしい。 ... もっと読む

火打ち箱

157
4.05

感想・レビュー

訳者・赤木かん子さんの「あとがき」を先ず載せてみる。  この『火打ち箱』は数あるアンデルセンの物語の中でも、5本の指に入るほど(題名を教えてという)探偵... もっと読む

赤木かん子の図書館員ハンドブック: はじめて図書館で働く人のために

155
3.47
赤木かん子 2011年8月1日 本で見る

感想・レビュー

未経験の上に一人きり、前任者も指導教諭もマニュアルもない状態、4日間の研修のみで、今日からあなたはプロの学校司書です!と言われてしまった私には、大きな助け... もっと読む

先生のための百科事典ノート

152
4.33
赤木かん子 2012年2月16日 本で見る

感想・レビュー

新学習指導要領では、「調べること」が以前よりも重要視されるようになりました。 そのため、授業での指導内容も、百科事典の使い方や新聞の読み方など、調査研究... もっと読む

自然とかがくの絵本 総解説

135
4.13
赤木かん子 2008年1月20日 本で見る

感想・レビュー

知的好奇心をくすぐる本。 科学のビジュアル本は楽しい。 「とべ!宇宙船地球号」コラム「おじいさんのダイヤモンド」「夜のウオッチング」「海のアドベンチャー」... もっと読む

赤木かん子の図書館員ハンドブック分類のはなし: 学校図書館で働く人のために

132
3.62
赤木かん子 2012年8月1日 本で見る

感想・レビュー

本の探偵として名高い赤木かん子さんの学校図書館員向けの本。頻繁に図書館を利用する者として、司書さんの苦労がうかがい知れて興味深い。 日本十進分類法は、司書... もっと読む

かしこくなる読書の超きほん 12歳までに身につけたい (未来のキミのためシリーズ)

125
4.33
赤木かん子 2022年9月20日 本で見る

感想・レビュー

この本は、読書をしない人でも、楽しくルールがわかりやすくて、文章だと、わかりにくい人もいるでしょうけどマンガで、子供も大人も楽しめるおはなしです。 もっと読む

読書力アップ!学校図書館の本のえらび方

119
3.76
赤木かん子 1970年1月1日 本で見る

感想・レビュー

子供に読み聞かせる本を選ぶときに参考になる本。ジャンル別に様々な本が紹介されている。 もっと読む

調べ学習の基礎の基礎 だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学

114
4.21
赤木かん子 2011年2月3日 本で見る

感想・レビュー

パッと読めるし、読むと調べものをしてみたくなる本でオススメです。 今回は図書館で借りましたが、子供が大きくなったら買って家に置いておこうと思いました。 もっと読む

しらべる力をそだてる授業!

113
4.23
赤木かん子 2007年2月19日 本で見る

感想・レビュー

小学校高学年では、調べ学習とか自学ノートとか自由研究とかいう名前で。中学生になるとレポートとして、提出を求められる。が、、「何をテーマにしたらいいの?どう... もっと読む

お父さんが教える読書感想文の書きかた

112
3.68
赤木かん子 2009年8月19日 本で見る

感想・レビュー

マンツーマンで子どもに感想文書かせるときに役立つ本。ある程度書ける人は無意識で分かってる事柄が多い。大人は10分で読める情報量。 誰に向けて書くのか、は重... もっと読む

きれいですごい魚 (いきものびっくりシリーズ)

105
3.50
赤木かん子 2014年1月20日 本で見る

感想・レビュー

2才5ヶ月 見たことある!変な顔!なにこれ?など、全ページとはいかないが興味あり。内容というよりはサラッと見る感じ。 もっと読む

お父さんが教える 図書館の使いかた

97
4.13
赤木かん子 2014年6月13日 本で見る

感想・レビュー

九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓ https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1162862 もっと読む
全253アイテム中 1 - 20件を表示

赤木かん子に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×