赤木かん子のおすすめランキング

プロフィール

赤木 かん子(監修):児童文学評論家。長野県松本市生まれ、千葉育ち。法政大学英文学科卒業。1984年に、子どもの頃に読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介・書評などで活躍している。

「2023年 『めん文字で楽しむ 今日は何の日? 10~12月』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤木かん子のおすすめランキングのアイテム一覧

赤木かん子のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『今こそ読みたい児童文学100 (ちくまプリマー新書)』や『子どもを本嫌いにしない本』や『子どもに本を買ってあげる前に読む本』など赤木かん子の全176作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

今こそ読みたい児童文学100 (ちくまプリマー新書)

485
3.91
赤木かん子 2014年5月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読みたい本をメモしながら読もう!…と思い、数ページ読んだところで、これは目次をコピーした方が早いと気付いてしまいました…! どの本の紹介も2~3ページと... もっと読む

子どもを本嫌いにしない本

204
3.96
赤木かん子 2014年6月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

赤ちゃん〜思春期にいたるまで、どうやって子どもが本と接していったらよいかが書かれています。 文字数が少ないのかあっという間に読んでしまいました。もっともっ... もっと読む

子どもに本を買ってあげる前に読む本

192
3.61
赤木かん子 2008年12月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

確かに本も流行り廃りがあるよね。私たちがいいと思ったものも今の子どもたちにとってはもはや古典なのか。いろんなジャンルの今昔に触れることができました。 余... もっと読む

かならず成功する読みきかせの本

179
3.91
赤木かん子 2008年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

赤木さんの読み聞かせについての言動には、 いつもなんだかもやもやしたものを感じていました。 なんなのだろう、と常々思っていたのですが、 これを読... もっと読む

読書力アップ!学校図書館のつくり方

154
4.11
赤木かん子 2010年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

子どもたちがどんな目線で世界を見ているのかを知らなければ、知の集大成である図書館という場所の魅力は半減してしまうでしょう。 学校図書館だけではなく公共図... もっと読む

火打ち箱 (こんなアンデルセン知ってた?)

151
4.06

感想・レビュー

面白いっ(^∇^)! 文|赤木かん子さん 「本の探偵」さんなのですね! ペーパークラフト|高野文子さん 漫画家さん、ペーパークラフトは趣味で作っていて... もっと読む

赤ちゃんが大好きな絵本--- 妊娠中から0,1,2歳まで 愛おしくてたまらない80冊

136
3.87
赤木かん子 2011年10月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大人のセンスに響くものと、赤ちゃんのセンスに響くものは違う。 ストーリー性よりも、繰り返しなどテンポの面白さや登場人物の表情、色遣いに反応するらしい。 ... もっと読む

赤木かん子の図書館員ハンドブック―はじめて図書館で働く人のために

135
3.46
赤木かん子 2011年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

未経験の上に一人きり、前任者も指導教諭もマニュアルもない状態、4日間の研修のみで、今日からあなたはプロの学校司書です!と言われてしまった私には、大きな助け... もっと読む

学校図書館のつかい方―読書力アップ!

135
4.06
赤木かん子 2012年5月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

在宅ワークで、再読。 学校司書のいろはが写真入りで丁寧に書いてある。 仕事内容、計画の立て方、図書委員やボランティアとの関わり方、イベント案などなど…... もっと読む

先生のための「百科事典」ノート

134
4.35
赤木かん子 2012年2月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

新学習指導要領では、「調べること」が以前よりも重要視されるようになりました。 そのため、授業での指導内容も、百科事典の使い方や新聞の読み方など、調査研究... もっと読む

自然とかがくの絵本 総解説

117
4.09
赤木かん子 2008年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読書猿氏の紹介から。子供に本を読む機会はないが、勉強したい大人なので読んだ。 絵本、特に自然と科学の絵本って、大人になるとなかなか触れないジャンルなので... もっと読む

赤木かん子の図書館員ハンドブック分類のはなし―学校図書館で働く人のために

115
3.61
赤木かん子 2012年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本の探偵として名高い赤木かん子さんの学校図書館員向けの本。頻繁に図書館を利用する者として、司書さんの苦労がうかがい知れて興味深い。 日本十進分類法は、司書... もっと読む

改訂版 調べ学習の基礎の基礎 (かんたん!たのしい!調べ学習)

101
4.15
赤木かん子 2011年2月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

調べものをスムーズにするための本。大型本で絵本のようだけれどなめてはいけない。 調べ学習指導に丸ごと使えると思われる。 まず、 ①本のつくりを知り、 ②百... もっと読む

読書力アップ!学校図書館の本のえらび方

100
3.93
赤木かん子 2013年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

子供に読み聞かせる本を選ぶときに参考になる本。ジャンル別に様々な本が紹介されている。 もっと読む

しらべる力をそだてる授業!

99
4.18
赤木かん子 2007年2月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

小学校高学年では、調べ学習とか自学ノートとか自由研究とかいう名前で。中学生になるとレポートとして、提出を求められる。が、、「何をテーマにしたらいいの?どう... もっと読む

お父さんが教える読書感想文の書きかた

98
3.71
赤木かん子 2009年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

マンツーマンで子どもに感想文書かせるときに役立つ本。ある程度書ける人は無意識で分かってる事柄が多い。大人は10分で読める情報量。 誰に向けて書くのか、は重... もっと読む

お父さんが教える 図書館の使い方

81
4.14
赤木かん子 2014年6月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓ https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1162862 もっと読む

お父さんが教える 自由研究の書きかた

80
3.81
赤木かん子 2009年7月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

初めて自由研究に取り組むときに。 ・テーマの決め方 ・百科事典とは ・調べのすすめ方 ・著作権 ・インターネット ・報告書の書き方 ☆1... もっと読む

こころの傷を読み解くための800冊の本 総解説

71
3.72
赤木かん子 2001年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

赤木さんの主観多めの作品紹介だけど、でもこんだけたくさんの本を紹介してるのがさすがだし、1冊あると生きていて役に立ちそう。 もっと読む
全176アイテム中 1 - 20件を表示

赤木かん子に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×