近藤千恵のおすすめランキング

プロフィール

1945年広島県生まれ。国際基督教大学卒業。専攻は「心理学」。同時に通訳者として活躍。その後米国パサデナ市のETI本部でPET(親業訓練)インストラクターの資格を取得。その後、親業訓練協会を設立し、理事長に就任し現時に至る。亜細亜大学講師。
主な著書として、『子どもに愛が伝わっていますか』(三笠書房)、『心と心の保育』(ミネルヴァ書房)、『人間関係を育てるものの言い方』(大和書房)、『介護者のための人間関係口座』(あさま童風社)、『理由ある反抗』(総合法令)ほか多数

「2005年 『親業トレーニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤千恵のおすすめランキングのアイテム一覧

近藤千恵のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方』や『ゴードン博士の人間関係をよくする本―自分を活かす相手を活かす』や『自立心を育てるしつけ―親業・ゴードン博士』など近藤千恵の全41作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方

512
4.08
トマス・ゴードン 1998年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

親業とは、子育てのこと。子供が育つ上で、親がどのように関わるべきかが書かれている。 印象に残ったのは ・親はしろうとである ・親は、人間であり、神様ではな... もっと読む

ゴードン博士の人間関係をよくする本―自分を活かす相手を活かす

138
3.92

感想・レビュー

互いの人間関係を評価する時、その関係性は自身にとって最善であるかワーストであるかで考えたら整理がしやすいと言うことを勉強しました もっと読む

自立心を育てるしつけ―親業・ゴードン博士

46
3.94

感想・レビュー

200904/賞を頻繁にもらう子どもは、親が喜ぶと思えることだけを選んでするようになる。親が喜びそうにないことは、しないようになる。こういう子どもは、進歩... もっと読む

子育てマンガ すてきなお母さんになるシンプルな3つの方法―自分を育てる初めての親業

45
4.13
近藤千恵 2006年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

子供と接するうえで、どうすれば信頼が築けるのか。 愛情をかけている、というのは主観であって 子供がそれに気が付かなければ自己満足。 一体どうやっ... もっと読む

自分らしく生きるための人間関係講座

29
4.60
リンダアダムス 2005年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『HUMANTY』の米田先生の「人間関係」一般講座を受講した際の、教科書でした。 なるほど! 目からウロコの連続。 「親業協会」の各種内容は、ア... もっと読む

子どもに愛が伝わっていますか―心のかけ橋をきずく“親業”

24
3.00
近藤千恵 1997年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

30年も前から言われてたのか……なんで今、こうなっちゃったんだろう、という気持ちでいっぱいになる。 能動的に聞くこと、勝ち勝ち法など、子育ての参考になる... もっと読む

親業―新しい親子関係の創造

24
3.80

感想・レビュー

どのカテゴリーか?というとタイトルからはココかも…と入れてみました。 でも、私がこの本に出会ったのは大学の教育学の授業のテキストとして。 この出会... もっと読む

「親業」に学ぶ子どもとの接し方―親と子はもっとわかりあえる (新紀元社の子育てシリーズ)

22
3.50
近藤千恵 2004年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

能動的な聞き方、わたしメッセージ、勝負なし法、など分かりやすいキャッチフレーズで子どもとの接し方のHOWTOが書かれています。 親子対話の戦術本ですね... もっと読む

理由ある反抗―子どものホンネを見のがさないために

20
4.38
近藤千恵 2007年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

トマス・ゴードン氏の『親業』を翻訳した人物の著書。 『親業』よりも読みやすい。 話の「聞き方」と「勝負なし法」を知るだけでも日頃のコミュニケーションが... もっと読む

理由ある反抗―親業(ゴードン・メソッド) いまを解決する話す技術・聞く技術

17
3.75

感想・レビュー

中学生の息子との接し方を勉強したくて読み、多々勉強になりました。実践できるかは、自分にかかっていますが。 もっと読む

心とこころの保育―親業訓練講座から保育者へおくる子ども理解のコツ

6
3.67
近藤千恵 2000年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

具体的な事例が沢山載っているのがよかった。能動的な聴き方として、子どもが投げる玉と同じ色の玉を投げ返す。という例えがよくわかった。褒めたり叱ったりが的外れ... もっと読む
全41アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×