遠山啓のおすすめランキング

プロフィール

遠山 啓(とおやま・ひらく):1909-79年。熊本県生まれ。東京大学数学科に入学するも退学、のち東北大学数学科を卒業。海軍教授をへて東京工業大学教授。数学教育への関心から民間教育団体「数学教育協議会」を結成、長く委員長をつとめた。数学教育の理論と方法を開発・提唱し、その水道方式、量の理論などは、教育現場に大きな影響を与えた。著書に『無限と連続』『数学入門(上・下)』(以上、岩波新書)、『代数的構造』『現代数学入門』『代数入門』『微分と積分』(以上、ちくま学芸文庫M&S)『競争原理を超えて』(太郎次郎社)などがある。教科書や雑誌の創刊にも多く関わった。

「2023年 『初等整数論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠山啓のおすすめランキングのアイテム一覧

遠山啓のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『数学入門 上 (岩波新書)』や『数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)』や『無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)』など遠山啓の全402作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

数学入門 上 (岩波新書)

1143
3.80
遠山啓 1959年11月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読書猿氏の紹介から。 行列と幾何学の辺りから理解するのが難しくなってきたので、複雑な数式や証明の部分はほぼ雰囲気で読んでたけど、数式や証明の内容を完全に... もっと読む

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

764
3.82
遠山啓 1960年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

数学を概観でき、とても楽しく読むことができた。「大変人間臭い数学入門になったかもしれない」という著者のことばに納得ができた。様々な分野より多くの例が引用さ... もっと読む

無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)

511
3.67
遠山啓 1952年5月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

集合論の創始者カントールが始めた破天荒の試みは「無限を数える」ことであった。それは現代数学が直面してきた課題である。難解とされる現代数学の根本概念を、数式... もっと読む

数学の学び方・教え方 (岩波新書 青版 822)

356
3.67
遠山啓 1972年5月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 小学校で習う算数は、当然、易しいものから難しいものへ、順序よく並べられているはずのものです。しかし、それがどういう理論で体系づけられ整理されているのか、... もっと読む

さんすうだいすき 第1巻 どちらがおおきい?

224
3.89
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2才7ヶ月 私がまだちゃんと読んでいない もっと読む

代数的構造 (ちくま学芸文庫)

184
3.50
遠山啓 2011年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

系推薦図書 総合教育院 【配架場所】 図・3F文庫新書 ちくま学芸文庫 【OPACへのリンク】  https://opac.lib.tut.ac.jp/... もっと読む

現代数学入門 (ちくま学芸文庫)

177
3.63
遠山啓 2012年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1970年の講演を収録した前半「数学は変貌する」と、後半「現代数学への招待」に分かれる。 特に前半は数学史を古代ー>中世ー>近代ー>現代への変遷とし... もっと読む

さんすうだいすき 第2巻 なかまあつめ

131
3.70
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

どハマり中!字が読めるようになってから楽しそうに読んでる もっと読む

さんすうだいすき 第3巻 かずってなんだ?(1)0~5まで

121
3.80
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

5までの数字だから簡単すぎるかなと思ったけど、意外と繰り返し好んで読んでいる。工夫されている。 もっと読む

増補普及版 日本の最終講義

120
1.00
鈴木大拙 2022年2月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

東2法経図・6F開架:041A/Su96n//K もっと読む

日本の最終講義

115
3.00
鈴木大拙 2020年3月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

中村元、清水幾太郎、遠山啓、土井健郎、河合隼雄、梅棹忠夫、日野原重明を読んだ。 各先生の著作にも挑戦したいのだが、如何せん知識が浅すぎて太刀打ちできない…... もっと読む

さんすうだいすき 第4巻 わける まとめる

95
3.60
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

3歳の娘と読みましたが、しっかり自分の力で考えることができて、このぐらいの年齢の子に向いてる本だなぁという印象でした。 娘はこのシリーズが大好きなようで毎... もっと読む

文化としての数学 (光文社文庫)

94
3.39
遠山啓 2006年11月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

数学者でありながら、小中学の現場で指導と教育改革に注力した著者による「数学」をその成立と文化の面から解説した本。初見の内容が多くあり、面白かった。 例えば... もっと読む

さんすうだいすき 全10巻

92
4.00
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

★★★★☆ はじめてのさんすう絵本に。 絵もことばもわかりやすい。さいしょの一歩をやさしくふみだせそう。 (まっきー) もっと読む

さんすうだいすき 第6巻 かずってなんだ?(2)6から99まで

92
3.64
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

数を視覚化してくれてわかりやすいです もっと読む

さんすうだいすき 第5巻 えあわせ でんこうニュース

81
3.77
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

内容は一年生くらいだと思います 視覚化してくれてわかりやすいです もっと読む

文化としての数学 (中公文庫 と 38-1)

76
3.20
遠山啓 2021年9月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

数学を”日本語”で説いてくれている点に、対象読者が見て取れる。例えばy=f(x)を、xというものに、fの「はたらきor機能」によって、yを作り出す、という... もっと読む

驚くこころ (ちくま哲学の森)

74
4.50
鶴見俊輔 2012年2月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

驚くこころというテーマにそって、さまざまな本の抜粋が読める。知らなかった人、知っているけど読んだことない人、読みたくなる本ばかり。 山下清、リチャード・... もっと読む

さんすうだいすき 第9巻 はかってみよう センチメートル・デシリットル

74
3.60
遠山啓 2012年2月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これでものさし、メジャーを使う方法がわかったかな? まだ㎗、ℓは興味ないみたいだが、自分の身長をcmとmで教えたら喜んでいた もっと読む
全402アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×