野崎昭弘のおすすめランキング

プロフィール

野崎昭弘

一九三六年(昭和一一年)、神奈川県生まれ。五九年、東京大学理学部数学科卒業。六一年、東京大学大学院修士課程修了。東京大学助手、山梨大学教授(計算機械学科)、国際基督教大学教授(理学科)、大妻女子大学教授(社会情報学部)、サイバー大学IT総合学部教授を歴任。現在,大妻女子大学名誉教授。専攻、情報数学。著書に『電子計算機と数学』(ダイヤモンド社)、『πの話』(岩波書店)、『とらんぷ』(ダイヤモンド社)、『計算数学セミナー』(日本評論社)、『詭弁論理学』『逆接論理学』(中公新書)、『計算機数学』(共立出版)、『数学的センス』(日本評論社)、『トランプひとり遊び』(朝日新聞社)、『はじまりの数学』(ちくまプリマー新書)ほか。

「2021年 『まるさんかく論理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野崎昭弘のおすすめランキングのアイテム一覧

野崎昭弘のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『詭弁論理学 (中公新書 448)』や『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』や『ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環』など野崎昭弘の全151作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

詭弁論理学 (中公新書 448)

1812
3.33
野崎昭弘 1976年10月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

私は話すのが苦手です。 話すのが苦手なので、仕事でプレゼンをするときいつも「あぁ、もうちょっと上手く喋れたらなぁ」と思うのです。 ただ、話上手(?)の... もっと読む

ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版

988
3.70

感想・レビュー

世界でベストセラーとなりピューリツァー賞も取った本、発刊後年数が経って、浅い意味でのAIの実用化が重要性を増してる時代においても全く色褪せることのない内容... もっと読む

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

405
3.75

感想・レビュー

15年越しでついに読了。 エッシャー、バッハはかねてから好きだったが、ゲーデルはこの本で知り、感銘を受けた。 以下は要約。 ある形式システムは必ず矛盾... もっと読む

不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)

401
3.54
野崎昭弘 2006年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

系推薦図書 総合教育院 【配架場所】 図・3F文庫新書 ちくま学芸文庫 【OPACへのリンク】 https://opac.lib.tut.ac.jp/my... もっと読む

逆説論理学 (中公新書 593)

339
3.47
野崎昭弘 1980年11月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『詭弁論理学』(中公新書)の続編です。 さまざまなパラドクスを紹介し、最後はカントールの集合論からゲーデルの不完全性定理に至るまでの流れをかいつまん... もっと読む

意味がわかれば数学の風景が見えてくる

313
3.55
野崎昭弘 2011年9月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/914127 もっと読む

離散数学「数え上げ理論」―「おみやげの配り方」から「Nクイーン問題」まで (ブルーバックス)

275
3.62
野崎昭弘 2008年11月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

上手なソフトウェアテスト設計をするたえに、数え上げる技術を養っておくことはとても大切と思っています。 それは、テスト空間の大きさを知るためだったり、... もっと読む

数学的センス (ちくま学芸文庫)

201
3.59
野崎昭弘 2007年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

20170925 数学の入門書。教育者でもあり、『ゲーデルエッシャーバッハ』の訳者でもある野崎氏の著作。 数学にまつわる思考法をあらゆる側面から切り出し説... もっと読む

赤いぼうし (美しい数学 5)

138
3.63

感想・レビュー

中盤まではなんとかついていけてた。 はずなんだけど、訳がわからなくなってきた。 「もし わからなかったら まえに もどって この本を  よみなおしてくださ... もっと読む

オートマトン言語理論 計算論〈1〉 (Information & Computing)

119
3.31
J.ホップクロフト 2003年4月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

厚い本で、しかも翻訳なので、基礎の基礎から説明していると予想したが違った。構文木では、木についてすでに知っているはず、のように書かれていることからわかる。... もっと読む

「P≠NP」問題 現代数学の超難問 (ブルーバックス)

116
3.30
野崎昭弘 2015年9月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

長らく積読としていた新書。タイトルから読まなければと思い買った記憶。 タイトル通り、P≠NP問題を解説してくれる新書で、そのためにコンピュータとは何か、と... もっと読む

なっとくする群・環・体 (なっとくシリーズ)

105
3.93
野崎昭弘 2011年2月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

群・環・体の入門書。  具体例から抽象的な定理への説明の流れが分かりやすい。 物事を理解できたと実感出来るのは、それを感覚的にイメージ出来るようになった時... もっと読む

数学で未来を予測する (PHPサイエンス・ワールド新書)

95
3.29
野崎昭弘 2011年9月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

統計学について興味が出てきたところ、目に付いたので読んだ。 はじめの方は面白い話も多かったが、次第にコラムと称して数式を載せただけのページが増えて読むのに... もっと読む

はじまりの数学 (ちくまプリマー新書)

95
3.25
野崎昭弘 2012年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

数学はなぜ必要なのか? 何に役立つのか? 現代社会のあらゆる局面の根本には数学がある。何よりも「考える力」を身につけるために必要なのだ、と説く。 まっ... もっと読む

人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか (知と学びのシリーズ)

82
3.27
野崎昭弘 2014年6月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

間違いは、本当にわかるための大きなチャンス。よく観察し、考える事の大切さを伝える本。 もっと読む

πの話 (岩波現代文庫)

80
3.47
野崎昭弘 2011年2月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

円の直径を元手に、円の面積はどうやって求めればいいだろうか? みたいな話を主軸に、微積から座標から、古代ローマから高校数学まで(もしくはそれ以降の最先端の... もっと読む

高等学校の確率・統計 (ちくま学芸文庫)

77
3.67
黒田孝郎 2011年8月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

系推薦図書 総合教育院 【配架場所】 図・3F文庫新書 ちくま学芸文庫 【OPACへのリンク】  https://opac.lib.tut.ac.jp... もっと読む

人生に必要な数学50 (知ってる?シリーズ)

77
2.86
トニー・クリリー 2009年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

三葛館一般 410.4||CR 人生に必要、とまで言い切られると読まなくちゃ、という気になります。しかし、数学が大の苦手だった人間には1回読んだぐら... もっと読む

哲学事典―AからZの定義集 (ちくま学芸文庫)

74
3.07
W.V.クワイン 2007年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

事典・定義集 南山大学に所蔵有 もっと読む

現代思想 2013年8月臨時号 総特集=フォン・ノイマン ゲーム理論・量子力学・コンピュータ科学

70
3.86

感想・レビュー

フォン・ノイマンは1903年にハンガリーのブダペストで生まれた。 6歳で古典ギリシア語で父親と会話し、10歳でギリシア語、ラテン語、英語、ドイツ語、フラ... もっと読む
全151アイテム中 1 - 20件を表示

野崎昭弘に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×