金塚貞文のおすすめランキング

プロフィール

1947年、東京生まれ。早稲田大学文学部中退。著書に『オナニスムの秩序』(みすず書房)、『オナニズムの仕掛け』(青弓社)、『眠ること 夢みること』(青土社)。訳書にJ・アタリ『カニバリスムの秩序』(みすず書房)、『音楽/貨幣/雑音』(みすず書房)。

「1990年 『人工身体論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金塚貞文のおすすめランキングのアイテム一覧

金塚貞文のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『歴史入門 (中公文庫)』や『共産主義者宣言 (平凡社ライブラリー)』や『ノイズ―― 音楽/貨幣/雑音 (始まりの本)』など金塚貞文の全51作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

歴史入門 (中公文庫)

497
3.54

感想・レビュー

著者まえがきによれば、本書は1976年にアメリカのジョン・ホプキンズ大学で行った講演の際に用意したテキストで、『物質文明・経済・資本主義』全体の大まかな内... もっと読む

共産主義者宣言 (平凡社ライブラリー)

102
3.87
カール・マルクス 2012年7月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

マルクスの思想が所謂、共産主義や社会主義とは何の関係もないことが明確に確認できる本。 200年経ってもこの本は新しく、永遠に達成されない究極の自由を描いて... もっと読む

ノイズ―― 音楽/貨幣/雑音 (始まりの本)

101
3.94
ジャック・アタリ 2012年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 1977年に書かれたジャックアタリの音楽と貨幣と雑音についての考察。音楽とは何か、そこから次の時代を理解することができると。神に供える音楽、そこから儀式... もっと読む

ノイズ―音楽/貨幣/雑音

64
3.80
ジャック・アタリ 2006年12月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

原題は『雑音――音楽政治経済学試論』、経済学者アタリが音楽文化を未来予知の暗号としてみていると感じられて興味深い。 もっと読む

歴史入門

50
4.06

感想・レビュー

20世紀を代表する歴史学者であり、長くアナール派の首領として君臨したフェルナン・ブローデル自身による彼の著作の概説書である。 本書は日本版が『歴史入門』... もっと読む

共産主義者宣言

40
3.42

感想・レビュー

1993年の新訳出版当時に買ってそのまま本棚の肥しになっていたものを17年ぶりに引っ張り出して読んだ。当時装丁に引っ張られてCDの「ジャケ買い」ならぬ「装... もっと読む

ノイズ―音楽・貨幣・雑音

14
3.75

感想・レビュー

【選書者コメント】元大統領補佐官でもあり、指揮者でもある経済学者による音楽論。 【請求記号】7600:287 もっと読む

オナニスムの秩序

12
3.67

感想・レビュー

自慰について、哲学や社会学などの観点から考察をおこなっている本です。 まずは、西洋の人間観の変遷なかで、自慰がどのように理解されてきたのかをたどって... もっと読む

人工身体論―あるいは糞をひらない身体の考察

11
3.00

感想・レビュー

糞尿論 軽妙に書いてあるもののそれほど面白くは読めなかった 強引なところも多いが、水洗トイレの行き先などはあまり考えたことがなかったので興味深かった また... もっと読む

オナニスト宣言―性的欲望なんていらない!

11
4.33

感想・レビュー

99010 フーコーを引用して性的欲望の実態を追求、フェミニズム、性差別の問題にまで触れた哲学的論考。 もっと読む

一日で哲学するアタマになる本 (講談社SOPHIA BOOKS)

11
3.67

感想・レビュー

一日以上かかった。 やっややこしい・・・。正直私にはこの本難しい。 もっと読む

マリー・アントワネットは夜、哲学する―淫らな女は不滅です。

9
3.80
金塚貞文 2001年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

■小さい頃、世界の偉人、みたいな漫画になってるのの、マリーアントワネットを持ってて(この頃は絵の可愛さとかみやすさしか考えてない) そういう意味で親近感... もっと読む

ザ・スクープ (1983年)

8
4.50

感想・レビュー

執筆人が豪華 セイヤーズ、クリスティ、ベントリー、バークリー、クロフツ、クレメンス、ノックス ・・・等々 1930年にBBCのラジオドラマのために企... もっと読む

あなたは、子どもに「死」を教えられますか?―空想の死と現実の死

8
4.00
ダナ・カストロ 2002年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

子供の死の認識に関する本。年齢別の子供の死の認識の違いが興味深かった。 もっと読む
全51アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×