金子務のおすすめランキング

プロフィール

1933年生まれ、大阪府立大学名誉教授。
『日本の文化と思想への衝撃 (アインシュタイン・ショック)』(河出書房新社 1991年)、『アインシュタイン・ショックⅠ、Ⅱ』(岩波現代文庫 2005年)、『オルデンバーグ─十七世紀科学・情報革命の演出者』(中公叢書 2005年)、編著『エネルギーを考える─学の融合と拡散』(作品社 2013年)、監修『科学と宗教 対立と融和のゆくえ』(中央公論新社 2018年)ほか。

「2019年 『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金子務のおすすめランキングのアイテム一覧

金子務のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『思考の道具箱 情報・数・空間・論理・無限-数学的リアリティの五つのレベル』や『世界歴史建築大図鑑』や『特殊および一般相対性理論について』など金子務の全83作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

思考の道具箱 情報・数・空間・論理・無限-数学的リアリティの五つのレベル

91
4.00

感想・レビュー

図が多用されており読みやすかったが、このようなことに関する本を多く読んでいると既知の内容が多かったため、私はあまり惹かれなかった。 しかし、うまく纏まって... もっと読む

世界歴史建築大図鑑

90
4.00

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> -------------------------------------- 所在記号:520||セカ 資料番号:10163014... もっと読む

特殊および一般相対性理論について

89
4.00

感想・レビュー

相対性理論を発表した直後にアインシュタイン自らそれを一般人向けに解説した本。多少相対性理論を知っている程度では、正直難しかったです。ただアインシュタインが... もっと読む

江戸人物科学史 「もう一つの文明開化」を訪ねて (中公新書)

58
3.20
金子務 2005年12月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

中公新書 金子務 江戸人物科学史 江戸時代の近代化に貢献した偉人たちの略伝と史跡を巡る本。 江戸時代の近代化が、インフラ整備、解体新書の翻訳、儒教と科... もっと読む

神は老獪にして... アインシュタインの人と学問

45
3.86
パイス,A. 1987年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

先日読んだ「量子革命」で紹介されていたので図書館で予約した。 図書館で受け取った本は厚さ5cm、しかも昭和62年の初版本。想定外。 全部読むのは諦めたが、... もっと読む

自然のパターン 形の生成原理

40
3.78

感想・レビュー

自然のパターンで見られるものを辞書的に眺めた もっと読む

四次元の冒険 幾何学・宇宙・想像力

32
3.78

感想・レビュー

四次元空間を想像する為の訓練の書。何度も読み返しているのですが毎回、途中からついて行けなくなる(´ー`) もっと読む

マンガ誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論 マンガ誰にもわかる (講談社+α文庫)

30
3.00
渡辺正雄 1999年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

伝記としてはOK でも、相対性理論の勉強をしたかったので、もう一歩という感じ。 ただ、原爆に多大な影響を与えたということは知らなかったので勉強になりま... もっと読む

『地域包括ケア』とは何か 住み慣れた地域で暮らし続けるために必要なこととは (幻冬舎ルネッサンス新書 171)

30
3.75
金子務 2018年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

薄くてわかりやすい。待ってました! とにかく、地域包括ケアと医療制度改革が連動している、このことだけでも頭に入れておこう。 もっと読む

科学と宗教 対立と融和のゆくえ (単行本)

29
3.00
日本科学協会 2018年4月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いくつか面白い章があったが、複数の著者の短文の寄せ集めなのでテーマを深掘りできていない。 内容は科学と宗教に関する哲学というより科学と宗教の関係の歴史が... もっと読む

図説 アインシュタイン (ふくろうの本/世界の文化)

19
3.38
金子務 2007年1月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

アインシュタインが生きた時代、特に来訪時の日本の様子がよくわかる。豊富な写真を眺めるだけでも十分な価値がある。 もっと読む

ガードナーの相対性理論入門

17
3.67

感想・レビュー

サイエンティフィック・アメリカンの数学ゲーム部門の編集長を歴任。わかり易い解説書を書くサイエンス・ライターとして有名。それで期待して読み始めたのだが、自分... もっと読む

思考実験とはなにか: その役割と構造を探る (ブルーバックス 643)

16
3.50
金子務 1986年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落下速度と重さの関係を主張するアリストテレス流運動論を難じるガリレイや、相対運動のみを主張し絶対運動を否定するマッハなど科学史に立脚した思考実験についての... もっと読む

宮澤賢治イーハトヴ学事典

16
4.00
天沢退二郎 2010年12月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

全集を持っている程度には好きな作家なので。 もっと読む

不思議・たのしい実験室―学研のふろく30年 ((LIXIL BOOKLET/ LIXIL出版))

15
3.67
金子務" 1996年11月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

公文堂書店にて購入。いろいろな実験遊具があるものだなと。(すっかり忘れている) もっと読む
全83アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×