釘原直樹のおすすめランキング

プロフィール

大阪大学大学院人間科学研究科教授

「2011年 『グループ・ダイナミックス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

釘原直樹のおすすめランキングのアイテム一覧

釘原直樹のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『人はなぜ集団になると怠けるのか 「社会的手抜き」の心理学 (中公新書)』や『集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか 理不尽な服従と自発的人助けの心理学 (中公新書 2851)』や『腐ったリンゴをどうするか?』など釘原直樹の全20作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

人はなぜ集団になると怠けるのか 「社会的手抜き」の心理学 (中公新書)

520
3.08
釘原直樹 2013年10月25日 本で見る

感想・レビュー

 「仲間がいるから頑張る」のかと思いきや⋯。「社会的手抜き」のメカニズムを知って、複雑な気分になった。が、自分を振り返るきっかけになった。 もっと読む

集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか 理不尽な服従と自発的人助けの心理学 (中公新書 2851)

228
3.90
釘原直樹 2025年4月22日 本で見る

感想・レビュー

女子栄養大学図書館OPAC▼https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000075634 もっと読む

腐ったリンゴをどうするか?

173
3.22
釘原直樹 2015年6月23日 本で見る

感想・レビュー

本書は、身につまされる本である。手抜きを無くすことにとどまらず、個人として、集団としてどうすれば生産性を向上できるかを解説している。 集団にとって手抜き... もっと読む

グループ・ダイナミックス 集団と群集の心理学

166
3.18
釘原直樹 2011年3月29日 本で見る

感想・レビュー

個人と集団の関係性に興味があり読んでみた。社会学の概念や考え方が参考になった。集団的浅慮や没個性化の問題は日本の組織でもよくみられるし(同調圧力で意思決定... もっと読む

スケープゴーティング

57
3.88
釘原直樹 2014年12月17日 本で見る

感想・レビュー

スケープゴーティング現象とは:責任転嫁の心理と社会 本書は、災害、事故、不正事件などの発生時に見られる、原因究明よりも特定の個人や集団に非難が集中するスケ... もっと読む

あなたの部下は、なぜ「やる気」のあるふりをするのか 組織のための「手抜き」のトリセツ (一般書 136)

30
2.25
釘原直樹 2017年5月9日 本で見る

感想・レビュー

筆者の中公新書の本を読んで面白かったので、追加で購入。 内容的には同じことが書かれているけれど、この本の方が読みやすく、また「手抜き」を少なくするた... もっと読む

危機管理マニュアル どう伝え合う クライシスコミュニケーション

16
4.00
吉川肇子 2009年9月15日 本で見る

感想・レビュー

福島医大蔵書検索/震災関連コーナーにあります http://www-lib.fmu.ac.jp/mylimedio/search/search.do?ta... もっと読む
全20アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×