鈴木主税のおすすめランキング

プロフィール

1934-2009年。翻訳家。翻訳グループ・牧人舎を主宰。ウィリアム・マンチェスター『栄光と夢』(全5巻)で第14回日本翻訳出版文化賞を受賞。訳書多数。

「2018年 『戦争の起源』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木主税のおすすめランキングのアイテム一覧

鈴木主税のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『発想する会社! 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技』や『文明の衝突』や『文明の衝突と21世紀の日本 (集英社新書)』など鈴木主税の全256作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

発想する会社! 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技

2410
3.74
トム・ケリー 2002年7月26日 本で見る

感想・レビュー

IDEOの仕事の進め方をもとにイノベーションを生み出す秘訣が書かれた本。 一つ一つはシンプルだけど、枠を飛び越える勇気と発想する習慣をもって慣れることが大... もっと読む

文明の衝突

1527
3.59

感想・レビュー

  20年くらい前、マツダがフォードの傘下に入る前のことだが、フォードとある販売チャネルのプロジェクトに関して折衝することがあった。その相手側交渉団の中の... もっと読む

文明の衝突と21世紀の日本 (集英社新書)

1407
3.48

感想・レビュー

私の中には、「ヨーロッパはおしゃれ、アジアはださい」という感覚がどうしてもこびりついてしまっていて、それを取り除くことがとても難しいことだと感じています。... もっと読む

メディア・コントロール 正義なき民主主義と国際社会 (集英社新書)

1128
3.56
ノームチョムスキー 2003年4月17日 本で見る

感想・レビュー

政府は戦争をしたい。でも、民衆は平和を望んでいる。ならば、 如何にして世論を戦争賛成に導いたらよいか。 集団的自衛権を肯定していようとしている安倍... もっと読む

イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材

879
3.79
トム・ケリー 2006年6月23日 本で見る

感想・レビュー

即効的なイノベーション術ではなく、どのようなタレント、特性を大切にすればイノベーションを起こす組織、チームを作れるかといくこと。 もっと読む

貧困の終焉 2025年までに世界を変える

767
3.67
ジェフリー・サックス 2006年4月21日 本で見る

感想・レビュー

著者であるサックスは、途上国の経済成長が遅々としている原因の多様性を示し、先進国ドナーによる従来の援助の量的・質的な不十分さを喝破したうえで、各ドナーが資... もっと読む

博士と狂人 世界最高の辞書OEDの誕生秘話 (ハヤカワ文庫NF)

718
3.84

感想・レビュー

オックスフォード英語大辞典(OED)。大学時代は図書館に仰々しく鎮座しているのを横目に通り過ぎ、今はネットで稀に検索をかける世界最高の英語辞典。本書はその... もっと読む

なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学

687
3.49
パコ・アンダーヒル 2001年2月23日 本で見る

感想・レビュー

20年以上前の本ですが、行動経済学を踏まえたマーケティングは今でも変わらないものもあり再学習になりました。 もっと読む

世界を不幸にしたグローバリズムの正体

543
3.40

感想・レビュー

告発本、というニュアンスだろうか。 世銀で副総裁を務めた人のIMFのグローバル政策に対する批判。 まぁ、2流経済学者のたまり場だとか、色々言われて... もっと読む

権力(パワー)に翻弄されないための48の法則 上 (フェニックスシリーズ)

492
4.27
ロバート・グリーン 2016年8月3日 本で見る

感想・レビュー

法則1 主人より目立ってはならない 法則2 友を信じすぎず、敵をうまく使え 法則3 本当の目的は隠しておけ 法則4 必要以上に多くを語るな 法則5 名声は... もっと読む

なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学 (ハヤカワ文庫NF)

436
3.50
パコ・アンダーヒル 2014年3月7日 本で見る

感想・レビュー

1.上手い店づくりとは何なのか?を考えてみたくて購入しました。 2.ショッピングは科学です。しかし、ロジックだけでは売ることができず、感情を読み取る... もっと読む

なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学 (ハヤカワ新書juice)

354
3.47
パコ・アンダーヒル 2009年9月18日 本で見る

感想・レビュー

店舗においてお客さんに商品を買ってもらうという行為は店舗のレイアウトが重要となる。この本を読んでから自らがショッピングをする際、店舗のレイアウトを見るよう... もっと読む

貧困の終焉 2025年までに世界を変える (ハヤカワ文庫NF)

342
3.86
ジェフリー・サックス 2014年4月10日 本で見る

感想・レビュー

◯ 私たちの世代がなすべきことは、最低ラインにいる人びとが極度の貧困から抜け出して経済開発の梯子を自力で昇れるように手を貸すことである。(76p) ◯そ... もっと読む

文明の衝突 (上) (集英社文庫)

338
3.88

感想・レビュー

アメリカの政治学者、サミュエル・ハンチントンの1993年の著書。 アメリカの主要大学数校で推薦図書に挙げられており、数ある歴史的名著と並んで比較的新しいこ... もっと読む

決定版 大国の興亡 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 (上巻)

302
3.50
ポール・ケネディ 1993年1月1日 本で見る

感想・レビュー

国の衰退はどのようにしておこりうるものなのかを歴史とともに振り返りたく思い手にとる。 主にヨーロッパの国々の興隆と衰退の推移を歴史背景や社会的要因な... もっと読む

人間を幸福にしない日本というシステム 新訳決定版 (新潮OH!文庫)

301
3.54

感想・レビュー

著書より抜粋 『サラリーマンは会社で知的なエネルギーも気力もほとんど使い果たしてしまうため、有意義な家庭生活を営む元気を失っている。中流階級の男性社員は... もっと読む

文明の衝突 (下) (集英社文庫)

236
3.88

感想・レビュー

下巻は、冷戦後期以降の具体的な国際関係の展開について述べられている。 その内容は、日米の経済上の反目、中国の台頭、イスラムの国境紛争、ソ連・ロシアとイス... もっと読む

「水」戦争の世紀 (集英社新書)

231
3.29
モードバーロウ 2003年11月14日 本で見る

感想・レビュー

むつかしい内容でしたが。『「水」戦争の世紀』を読んで > 詳細 >「身軽に気軽に移動のできる、創造的な人生を送るためのブログ」http://goo.gl/... もっと読む

権力(パワー)に翻弄されないための48の法則 下 (フェニックスシリーズ)

225
4.25
ロバート・グリーン 2016年8月3日 本で見る

感想・レビュー

〈日本大学歯学部OPACへのリンク〉 https://dentlib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=... もっと読む

覇権か、生存か アメリカの世界戦略と人類の未来 (集英社新書)

216
3.40
ノームチョムスキー 2004年9月17日 本で見る

感想・レビュー

いろいろと影響を受けた 違いは見せるか見せないか、またはみんなが見てるか見てないか また本日も記念日指定外みたいです もっと読む
全256アイテム中 1 - 20件を表示

鈴木主税に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×