鈴木晶のおすすめランキング

プロフィール

1960年横浜市生まれ。フェリス女学院大学国際交流専攻修士、東京大学教養学部非常勤講師(公民科教育法)、
生徒とFW 中心の活動をする「グローカリー」主宰。現在、横浜市立みなと総合高等学校勤務。
単著『旅行ガイドにないアジアを歩く―横浜』(梨の木舎、2020年)、共著『神奈川の戦争遺跡』(大月書店、1996年)、『近代神奈川の史話31選』(神奈川県歴史教育者協議会編、2001年)、『旅行ガイドにないアジアを歩く―マレーシア』(梨の木舎、2010年)『同―シンガポール』(梨の木舎、2016年)。
共著『神奈川から考える世界史』(えにし書房、2021年)。

「2023年 『神奈川の関東大震災 100年後の視点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木晶のおすすめランキングのアイテム一覧

鈴木晶のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『愛するということ』や『愛するということ〔新訳版〕』や『死ぬ瞬間 死とその過程について (中公文庫)』など鈴木晶の全158作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

愛するということ

12149
4.06

感想・レビュー

エーリッヒ・フロムの"THE ART OF LOVING"の新訳。 原著は1956年出版だが、愛についての考察は、今読んでも説得力げあり、心理学を学んでい... もっと読む

愛するということ〔新訳版〕

6199
4.12

感想・レビュー

充実した内容、一文一文の密度が濃ゆい。 一読でどれだけ理解、消化できたか? お堅い部分もあるが、問いと解がテンポよく綴られるので読める。 訳語の選択も良い... もっと読む

死ぬ瞬間 死とその過程について (中公文庫)

1478
3.75

感想・レビュー

最近 「死」を考えたり、身近かに感じることが増えた この人生 無限ではない 今、生きていることに感謝して 今、できることを 今、しなくては と考える その... もっと読む

愛するということ

1201
4.08
エーリッヒ・フロム 電子書籍 2020年9月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

愛について語りたくなった時、そして愛するがあまり孤独で悲しい時、私に一つの勇気を与えてくれた本です。 愛するということを心から望む人全てに読んで頂きたい... もっと読む

ラカンはこう読め!

442
3.56

感想・レビュー

ラカン入門書というより、ジジェク論という感じ。サバサバと言い切っていくスタイルは痛快だけど、ラカン入門には不適切。 もっと読む

猫に学ぶ いかに良く生きるか

368
3.92
ジョン・グレイ 2021年11月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「猫に学ぶ」ジョン・グレイ著 鈴木晶訳|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view... もっと読む

フロイトの精神分析 (図解雑学シリーズ)

320
3.49
鈴木晶 2004年1月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

意識・前意識・無意識、自我・超自我・エス、防衛規制、夢分析についてわかりやすく説明されている。 もっと読む

死ぬ瞬間

303
3.63

感想・レビュー

死の分野に関する世界的ベストセラーということで読んでみた。 どうやら死の五段階説でとても有名らしい。 五段階とは、「否認と孤立」→「怒り」→「取り引き」→... もっと読む

ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する

280
3.34

感想・レビュー

朝起きて、身支度をして通勤し仕事をして昼食を食べてサボって……などという一日の起床から就寝までを18の章に分けて日常レベルの哲学をする本。その都度さまざま... もっと読む

「死ぬ瞬間」と死後の生 (中公文庫)

261
3.65

感想・レビュー

死の危機の瞬間に肉体離脱する体験談が興味深い 亡くなった方が会いにきたり ありえない話ではないと思う そのような話しは嫌いではないし 気持ちとしてそうあっ... もっと読む

斜めから見る 大衆文化を通してラカン理論へ

239
3.54

感想・レビュー

メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1818480639731200290?s=46&t=z75bb9jRq... もっと読む

イデオロギーの崇高な対象 (河出文庫)

219
4.00

感想・レビュー

現代思想界の奇才が英語で書いた最初の書物にして主著、待望の文庫化。難解で知られるラカン理論の可能性を根源から押し広げてみせ、全世界に衝撃を与えた。解説:大... もっと読む

大人は愉しい (ちくま文庫)

208
3.48
内田樹 2007年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読了。おもしろかった。20年ほど前の本である。内田先生、鈴木先生がアラフィフの頃の往復書簡である。私も同じ年になっている。娘もいる。私は大学教授でないが、... もっと読む

グリム童話 メルヘンの深層 (講談社現代新書 1034)

196
3.34
鈴木晶 1991年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「2015年 新入生にすすめる私のこの一冊」 http://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/mylimedio/search/... もっと読む

フロムに学ぶ「愛する」ための心理学 (NHK出版新書)

191
3.91
鈴木晶 2019年1月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「愛すること」を本当の意味で行える者は少ない。愛することは学びの必要な技術であり、鍛錬である。 愛することは難しい。 まさに壁にぶち当たった時にタイムリ... もっと読む

愛するということ 新訳版

188
4.21
エーリッヒ・フロム 電子書籍 1991年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「自由からの逃走」で有名なエーリッヒ・フロムの著書。愛を技術であるという前提のもと、その知識や努力の仕方について考察している一冊。たいていの人は愛を、愛す... もっと読む

フロム『愛するということ』 (2014年2月) (100分 de 名著)

184
3.89
鈴木晶 雑誌 2014年1月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 愛することは技術である。  しかし、現在の資本主義社会ではそれを学ぶことはできない。  なんという地獄で呪いなんだろうか。  でも、そういわれ... もっと読む

母性という神話 (ちくま学芸文庫)

176
3.77

感想・レビュー

母性愛は本能ではない、子どもとの日常的な関係から育まれる愛情である。 それを本能とするのは、社会からの圧力である。 ある意味、賛成。 本能はゼロではない... もっと読む

なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか

159
3.38

感想・レビュー

「記憶は、気に入ったところに寝そべる犬みたいなものだ」 暗闇のなかの閃光―いちばん古い記憶 匂いと記憶 昨日の記録 心のなかのフラッシュバルブ ... もっと読む

死、それは成長の最終段階 続 死ぬ瞬間 (中公文庫)

150
3.70

感想・レビュー

キューブラー・ロス「死ぬ瞬間」の続編。多くの人の経験談が含まれている。死とどう向き合うか。自分の死は誰もが避けて通れないのにまともに向かい合うことをしたが... もっと読む
全158アイテム中 1 - 20件を表示

鈴木晶に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×