長尾真のおすすめランキング

プロフィール

長尾真(ながお・まこと)
1936年生まれ。1961年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。京都大学助手・助教授、フランス・グルノーブル大学客員助教授を経て、1973年京都大学工学部教授。1997年京都大学総長、2003年京都大学名誉教授。その後、情報通信研究機構初代理事長を経て、2007年より国立国会図書館長を務めた。専門は情報学、機械翻訳。著書に『人工知能と人間』(岩波新書)、『「わかる」とは何か』(岩波新書)、『情報を読む力、学問する心』(ミネルヴァ書房)など。

「2021年 『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長尾真のおすすめランキングのアイテム一覧

長尾真のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しい本の生態系』や『「わかる」とは何か (岩波新書)』や『ソフトウェア・テストの技法 第2版』など長尾真の全63作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しい本の生態系

437
3.48
岡本真 2010年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これからの世界における本のあり方や読書について、様々な方の意見が集められてできた一冊です。個人的には電子端末で本を読んでいると尋常ではなく目が疲れるので、... もっと読む

「わかる」とは何か (岩波新書)

321
3.36
長尾真 2001年2月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

図書館より。 まえがきで科学技術の話が出てきたので、読めるかどうか不安だったのですが、科学技術についてそこまで言及しているわけでもなくさまざまな説明や、... もっと読む

ソフトウェア・テストの技法 第2版

190
3.92
J.マイヤーズ 2006年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ソフトウェアテストの古典であり、名著といわれる本。1970年代の発売であるが、今でも教科書として名前が通る。マイヤーズ本。僕は茶色の初版を持っているが、黒... もっと読む

電子図書館 新装版

152
3.44
長尾真 2010年3月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1994年に刊行され新装版として2010年に出版された一冊です。 インターネットや電子書籍端末が現代ほど普及せず、そもそもの技術水準が伴っていなかった時... もっと読む

人工知能とは (監修:人工知能学会)

126
3.14
松尾豊 2016年5月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

人工知能とは何かについては、研究者の中でも明確な定義が定まっていない。そのため、人工知能とは何かについて、一度議論を始めると大論争になってしまう。 知能... もっと読む

人工知能と人間 (岩波新書)

94
3.48
長尾真 1992年12月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

SDGs|目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう| 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.a... もっと読む

情報を読む力、学問する心 (シリーズ「自伝」my life my world)

86
4.07
長尾真 2010年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この10月から大学の図書館長になったのを機に、前から気になっていた長尾さんの本を読んでみた。長尾さんは、画像処理、機械翻訳、電子図書館といった情報学の先端... もっと読む

図書館・アーカイブズとは何か (別冊環 15)

66
3.45
粕谷一希 2008年11月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_se... もっと読む

電子図書館 (岩波科学ライブラリー)

20
3.57
長尾真 1994年9月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

☆ぜひに作ってほしい。電子図書館。 岩波情報科学辞典 ハイパーテキスト もっと読む

大学生と「情報の活用」―情報探索入門

19
3.57
川崎良孝 2001年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1998年度2000年度京都大学図書館による講義テキスト。 執筆の前段階として、裏付けのある情報や文献を、網羅的に、効率的に調査するということ。 もっと読む

コンピュータのパターン認識 (認知科学選書)

17
1.00

感想・レビュー

かなり前に書かれたので、データが古い。 今読んでも、あまり役に立たない気がする。 もっと読む

〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド

14
河合俊雄 2021年2月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/871986 もっと読む

人工知能―実用化の時代へ (新潮文庫)

11
4.00

感想・レビュー

(1997.12.04読了)(1997.09.27購入) 実用化の時代へ (「BOOK」データベースより)amazon コンピュータ自身が学習し、推... もっと読む

ソフトウェア・テストの技法 第2版

11
2.50
マイヤーズJ. 電子書籍 2006年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

テスト関係について入門を終えた人向けに少し込み入りつつ、大事な点などをピックアップしてる。 最序盤はすごくよかったけど、そのあとはなんだかとても読みづらく... もっと読む
全63アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×