長谷川和夫のおすすめランキング

プロフィール

1929年愛知県生まれ。53年、東京慈恵会医科大学卒業。74年、「長谷川式簡易知能評価スケール」を公表(改訂版は91年公表)。89年、日本で初の国際老年精神医学会を開催。2004年、「痴呆」から「認知症」に用語を変更した厚生労働省の検討会の委員。「パーソン・センタード・ケア」を普及し、ケアの第一人者としても知られる。現在、認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医大名誉教授。認知症を描いた絵本『だいじょうぶだよ――ぼくのおばあちゃん――』(ぱーそん書房)の作者でもある。

「2019年 『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川和夫のおすすめランキングのアイテム一覧

長谷川和夫のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』や『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』や『認知症でも心は豊かに生きている 認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉』など長谷川和夫の全102作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

1666
3.86
長谷川和夫 2019年12月27日 本で見る

感想・レビュー

認知症診断の礎「長谷川式簡易知能評価スケール」の長谷川先生である。「痴呆」という表現を侮蔑的として、「認知症」に変えるときにも活躍した、いわば認知症界の長... もっと読む

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

235
4.03
長谷川和夫 電子書籍 2019年12月27日 本で見る

感想・レビュー

とんでもなく良著。まえがき&あとがきだけでもお腹いっぱいになる。 第一人者×当事者、という長嶋茂雄の二刀流みたいな他にない存在感で、認知症を患っているとは... もっと読む

認知症でも心は豊かに生きている 認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉

178
4.10
長谷川和夫 2020年8月6日 本で見る

感想・レビュー

長年認知症を専門に研究し、HDS-Rを作った医師。そんな長谷川先生か認知症を発症、そして認知症であることを公表した。認知症が特別な病気ではないと伝えたかっ... もっと読む

父と娘の認知症日記 認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと

146
3.76
長谷川和夫 2020年12月26日 本で見る

感想・レビュー

「僕はやっと認知症がわかった」を読んだあとに、読みました。 娘さん視点で描かれた父親の姿です。 あの頃の父は、という風な日記のような。 葛藤とか、医者も人... もっと読む

だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん

117
4.47
長谷川和夫 2018年10月1日 本で見る

感想・レビュー

長谷川先生の優しい人柄をそのまま描いた絵本だと感じました。長谷川先生は長谷川式スケールという認知症診断基準を確立し長年認知症治療に携わっておられましたが、... もっと読む

よくわかる認知症の教科書 (朝日新書)

62
3.80
長谷川和夫 2013年4月12日 本で見る

感想・レビュー

配置場所:摂枚普通図書 請求記号:493.758||H 資料ID:95130522 もっと読む

認知症の知りたいことガイドブック 最新医療&やさしい介護のコツ

28
3.75
長谷川和夫 2006年4月1日 本で見る

感想・レビュー

認知症のひとは感情が保たれているから、感情に働きかけるような方法で接する。例えば優しいしぐさや温かい眼差しで関わる。 不安や孤独感には、手を握る、肩を抱... もっと読む

森田療法がわかる本 ありのままの自分を受け入れる

27
2.50
長谷川和夫 2009年9月5日 本で見る

感想・レビュー

「森田療法入門 マイナスの心をプラスに転じる方法」と同じ内容。 もっと読む

認知症ケアの心 ぬくもりの絆を創る

25
4.00
長谷川和夫 2010年11月10日 本で見る

感想・レビュー

著者のことは全く知らなかったけれど、認知症に関してはかなりの権威の方のよう。 なるほどと思う部分もあるけれど、三好春樹さんの『野生の介護』を読んだ後では... もっと読む

「改訂長谷川式簡易知能評価スケール[HDS-R]」の手引き 臨床現場における正しい使い方と活かし方

13
長谷川和夫 2020年1月9日 本で見る

感想・レビュー

九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓ https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1432978 もっと読む

認知症 家族はどうしたらよいか

11
4.33
長谷川和夫 2009年6月5日 本で見る

感想・レビュー

記憶障害や認知機能障害についての記載は具体的 介護保険のしくみや施設サービス地域包括支援センターの役割など 支援や介護度を身のまわりや移動、見守り手助... もっと読む

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

10
4.00
長谷川和夫 2021年12月17日 本で見る

感想・レビュー

・長谷川式の考案者であり、認知症ケアの第一人者である、精神科医長谷川和夫氏が、自身も嗜銀顆粒性認知症をわずらい、半生を振り返る自叙伝。 ・実直な文章からは... もっと読む

わかりやすい認知症の医学知識 (おはよう21ブックス)

9
4.00
長谷川和夫 2011年3月20日 本で見る

感想・レビュー

認知症ケアのパイオニアによる、認知症の医学知識を学ぶテキスト。認知症の検査、診断、告知から薬物療法についてまで、理解を深めることができる。認知症ケアの土台... もっと読む
全102アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×