長谷川宏のおすすめランキング

プロフィール

1960年生まれ 専修大学法学部教授。[専門]理論言語学,生成文法理論にもとづく英語統語論。
[著書・論文]"Swiping Involves Preposition Stranding, Not Pied-Piping," a paper read at GLOW 30 colloquium held at the University of Tromsø, 2007. "On Swiping," English Linguistics (Journal of the English Linguistic Society of Japan), 23: 2, 433-335, 2006. " Reflexive Binding and Its Interactions with Phase System," The World Linguistic Research (『言語研究の宇宙―長谷川欣佑先生古希記念論文集』), 53-69, Kaitalisha, Tokyo, 2005. "A Note on Traces/Copies and LF Movement of Reflexives," UCI Working Paper in Linguistics 6, ed. by Ruixi Ai et al.,1-16, 2000.

「2009年 『Anglo-Saxon語の継承と変容Ⅲ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川宏のおすすめランキングのアイテム一覧

長谷川宏のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『美術の物語』や『歴史哲学講義 上 (岩波文庫 青 629-9)』や『新しいヘーゲル (講談社現代新書)』など長谷川宏の全120作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

美術の物語

1079
4.36

感想・レビュー

めったに読まない美術史の本。 原始の洞窟壁画から現代の実験的芸術まで幅広く物語る。前世紀から各時代の建造物も紹介、もちろん絵画だけではなく、彫像や絨... もっと読む

歴史哲学講義 上 (岩波文庫 青 629-9)

596
3.40
ヘーゲル 1994年6月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

マルクスの『ドイツイデオロギー』を読んで面白かったので、そこで批判されていると思しき本を早速手にとってみた。 まだひとつの著作の上半分しか読んでいないが... もっと読む

新しいヘーゲル (講談社現代新書)

472
3.44
長谷川宏 1997年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

よくまとまってるし、面白いと思う! けど、そもそものヘーゲル自身の哲学にどうしても興味がもてなかった、、、 次にいこう!人生は限られてる ドイツ観念... もっと読む

歴史哲学講義〈下〉 (岩波文庫)

416
3.36
G.W.F.ヘーゲル 1994年8月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

歴史における「理性」を明らかにしようとするヘーゲルの歴史哲学は、否定的に取り扱われた東洋世界を抜けて、西洋世界へと足を踏み入れていく。主観的自由の豊かな内... もっと読む

高校生のための哲学入門 (ちくま新書)

412
3.39
長谷川宏 2007年7月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 「哲学」とは便利なことばで、何か小難しいことがあれば、何でもかんでもそれで済まされてしまうという風潮がある。  以前、友人が言っていたことだけれど「趣... もっと読む

精神現象学

395
3.56
G.W.F.ヘーゲル 1998年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 長谷川宏の読みやすい訳。読んでる最中、100回くらい、読むのやめようと思った。それくらい難解な本。難解と言っても、本人の考えてることが難解でごちゃごちゃ... もっと読む

経済学・哲学草稿 (光文社古典新訳文庫)

380
3.72
マルクス 2010年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「経済学・哲学草稿」は、昔、岩波文庫を買ったことがあり、長い間――数十年間(笑)――持っていたのだが、結局、中をチラと覗いたっきり、1ページも読まないで棄... もっと読む

美術の物語

354
4.41
E.H.ゴンブリッチ 2007年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本自体が大きくて重くて、腕が辛かったですが、 中身はその辛さを乗り越えても読む価値あり。 文章上で説明している作品は、だいたいが写真付きで解説しているので... もっと読む

幸福とは何か - ソクラテスからアラン、ラッセルまで (中公新書)

234
3.59
長谷川宏 2018年6月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 本を読みながら、印象に残った箇所、覚えておきたい箇所をノートに写すようにしているのだけれど、この本は、全部写したくなるくらい最初から最後まで感動的な一冊... もっと読む

芸術の体系 (光文社古典新訳文庫)

181
3.14
アラン 2008年1月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

まだそれほどくっきりと見えてもいないのに、人生について観念的に悩む時期でもある少女期に、ご多分にもれずわたしも人一倍あれこれなんだかんだと苦悩の日々を過ご... もっと読む

ヘ-ゲル『精神現象学』入門 (講談社選書メチエ)

177
3.26
長谷川宏 1999年3月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『精神現象学』の新訳で知られる著者による入門書です。著者の翻訳から引かれている多くの引用文が本文となじんでいて読みやすく感じられます。 ヘーゲルの『... もっと読む

現象学の理念

149
3.31
E.フッサール 1997年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

入門書も読んだあとなので六割くらいは理解した、気がする。 もっと読む

日本精神史(上)

135
4.08
長谷川宏 2015年9月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者は、ヘーゲルの『精神現象学』をわかりやすい日本語で翻訳したことで知られていますが、ふだんは学習塾を営む在野の哲学者であり、『丸山眞男をどう読むか』(講... もっと読む

いまこそ読みたい哲学の名著 自分を変える思索のたのしみ (光文社文庫)

131
3.45
長谷川宏 2007年4月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

人間、思索、社会、信仰、美の5つのテーマから、それぞれ著者が選んだ15作品を紹介している。 名前は知っているが詳しくは知らない作品をざっと触れることが出... もっと読む

イデオロギーとしての技術と科学 (平凡社ライブラリー)

128
3.09

感想・レビュー

科学や技術の社会的な役割を批判的に見ているが、石とのコミュニケーションという不思議な一文もあって印象的だ。 もっと読む

芸術論20講 (古典新訳文庫)

98
3.33
アラン 2015年1月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/742248 もっと読む

哲学史講義 I (河出文庫)

92
3.75
G.W.F.ヘーゲル 2016年9月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

単行本時代の分厚い翻訳書を読み通すのは,難儀だったが,文庫本は手軽に読み通せそう. もっと読む

日本精神史(下)

73
3.88
長谷川宏 2015年9月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

古代から鎌倉新仏教までをあつかった上巻に引きつづき、下巻では鎌倉時代から江戸時代までの文化がとりあげられています。 『愚管抄』を書き記した慈円は、時... もっと読む

丸山眞男をどう読むか (講談社現代新書)

71
3.11
長谷川宏 2001年5月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

丸山眞男の思想を読み解きながら、その思想がふつうの人びとの生活のなかで生きるものとなりうるのかという観点から批判的に考察をおこなっている本です。 著... もっと読む
全120アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×