香西秀信のおすすめランキング

プロフィール

1958年香川県生まれ、筑波大学第一学群人文学類卒業。同大学院博士課程教育学研究科単位修了、琉球大学助手を経て、現在、宇都宮大学教育学部教授。専攻は修辞学(レトリック)と国語科教育学。著書に『反論の技術』『議論の技を学ぶ論法集』『修辞的思考』『論争と「詭弁」』『議論術速成法』『論より詭弁』『論理病をなおす! 』など。

「2010年 『レトリックと詭弁 禁断の議論術講座』 で使われていた紹介文から引用しています。」

香西秀信のおすすめランキングのアイテム一覧

香西秀信のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書)』や『レトリックと詭弁 ─禁断の議論術講座 (ちくま文庫)』や『反論の技術―その意義と訓練方法 (オピニオン叢書)』など香西秀信の全24作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書)

706
3.55
香西秀信 2007年2月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いわゆる「正論」というものが極めて限定された条件においてのみ有効であるということからスタートして、実際の人間関係などを踏まえた上での「詭弁」の有効性・重要... もっと読む

レトリックと詭弁 ─禁断の議論術講座 (ちくま文庫)

704
3.96
香西秀信 2010年5月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 論点のすり替え、無理矢理どちらかを選ばせる二者択一の力、相手に沈黙を強いるための問い、ディレンマの応用、などなど、議論にしばしば仕掛けられる「罠」から身... もっと読む

反論の技術―その意義と訓練方法 (オピニオン叢書)

489
4.04
香西秀信 1995年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【星:4.5】 「反論の技術」としてはさほど目新しいところはなかったが、「修辞学」として見た時はなかなかいい本だと感じた。 「修辞学」というものに... もっと読む

論理病をなおす!―処方箋としての詭弁 (ちくま新書)

306
3.61
香西秀信 2009年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

人間には考えるにあたっての「癖」のようなものがあり、どうしてもある種の非論理的な思考法を採用しちゃう。 でもそれがどんな「癖」かを知識として持っていれば... もっと読む

議論入門: 負けないための5つの技術 (ちくま学芸文庫)

197
3.78
香西秀信 2016年8月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

あー、これ、復刊したんだねえ。著者のファンとしてはほんとうれしい。絶版になってて、図書館で借りるしかなかったからね。 中身は相変わらず素晴らしい。が、著... もっと読む

議論術速成法―新しいトピカ (ちくま新書)

157
3.55
香西秀信 2000年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

感想 引出しをとにかく増やす。古代ギリシャから伝わるレトリックの王道を再整備する一冊。アナログとデジタルを融合させやすい現代にあった運用も可能。 もっと読む

論より詭弁~反論理的思考のすすめ~ (光文社新書)

147
4.24
香西秀信 電子書籍 2007年2月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

・”論理的思考”は議論の場において相手と自分が対等な関係であることが前提になっているが実際には違う.パラーバランスに偏りがある前提で議論をする. →... もっと読む

論争と「詭弁」―レトリックのための弁明 (丸善ライブラリー)

121
3.44

感想・レビュー

二章はくどかったけど、それ以外は為になった。 もっと読む

読んですぐに身につく「反論力」養成ノート

63
3.60
香西秀信 2009年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者が余技で作ったような内容ではあるんだけど、それでもこの品質の高さ。豊富な具体例は実にありがたい。 もっと読む

教師のための読書の技術―思考量を増やす読み方

33
4.00

感想・レビュー

すばらしいなあ。これまでの本との内容重複も多いけど、ある読書から思考法を得て、それを別の場面に転移する、その具体例をいくつか見せるくだりは、本当に勉強にな... もっと読む

修辞的思考―論理でとらえきれぬもの (オピニオン叢書)

29
3.83

感想・レビュー

 修辞学(レトリック)の研究者である著者の本領発揮と言える一冊だろう。  著者の本は、主に「議論の型」やその構造を分析し説明するタイプのものが多い。具体... もっと読む

論理病をなおす! ――処方箋としての詭弁 (ちくま新書)

28
3.75
香西秀信 電子書籍 2009年11月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

協調と対話を大事にしたいと思いつつも防御策として必要になるシーンがままあるのも事実で、そういうときの話が誤った方向に向かうきっかけを知っておくという意味で... もっと読む

議論の技を学ぶ論法集 (オピニオン叢書)

22
3.67

感想・レビュー

豊富な用例と説得力ある議論、「なるほど!」と何回も膝を打てる。名著。なぜ絶版なんだ! もっと読む

レトリック探究法 (シリーズ日本語探究法)

19
3.00
柳沢浩哉 2004年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

このシリーズは全10巻。 <http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-51507-7/> ... もっと読む

論より詭弁〜反論理的思考のすすめ〜

1
3.00
香西秀信 電子書籍 2014年3月14日 ブックライブで見る ブックライブ ¥ 630
なぜ、論理的思考が議論の場で使えないか。その理由は、それが対等の人間関係を前提に成立しているからである――対等の人間関係... もっと読む
全24アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×