高木仁三郎のおすすめランキング

プロフィール

理学博士。核科学専攻。原子力の研究所、東京大学原子核研究所助手、東京都立大学理学部助教授、マックス・プランク研究所研究員等を経て、1975年「原子力資料情報室」の設立に参加。1997年には、もうひとつのノーベル賞と呼ばれる「ライト・ライブリフッド賞」を受賞。原子力時代の末期症状による大事故の危険性と、放射性廃棄物がたれ流しになっていくことに対する危惧の念を最後のメッセージを記し、2000年10月8日に死去。

「2004年 『高木仁三郎著作集 全12巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高木仁三郎のおすすめランキングのアイテム一覧

高木仁三郎のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ぼくからみると』や『原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)』や『市民科学者として生きる (岩波新書)』など高木仁三郎の全107作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

ぼくからみると

374
3.39
高木仁三郎 2014年7月1日 本で見る

感想・レビュー

5y0m 面白い絵本。 一人称の視点で景色を見るとどうなるか。 こどもも何となく理解していた。 もっと読む

原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)

345
3.99
高木仁三郎 2000年12月20日 本で見る

感想・レビュー

▼福島大学附属図書館の貸出状況 https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TB2050... もっと読む

市民科学者として生きる (岩波新書)

274
3.78
高木仁三郎 1999年9月20日 本で見る

感想・レビュー

7年目の3月11日。 たまたま、前に買ってあった本を手に取りました。 恥ずかしながら、高木さんのことを知らなかった。 彼が生きていたら、この現状をなんと言... もっと読む

原子力神話からの解放 日本を滅ぼす九つの呪縛 (講談社+α文庫)

127
4.33
高木仁三郎 2011年5月20日 本で見る

感想・レビュー

まさかTVのドキュメンタリーで彼と再開するとは思ってもみませんでした。 わずか10数年前にまるで隠れキリシタンのように私は反原発論者でしたが、まわり... もっと読む

プルトニウムの恐怖 (岩波新書)

125
3.92
高木仁三郎 1981年11月10日 本で見る

感想・レビュー

1981年に書かれた本ですが、今でも通用する内容だと思いました。 原子力発電はクリーンエネルギーで、地球温暖化対策のためには欠かせない、と考えている人に是... もっと読む

食卓にあがった放射能

113
4.09
高木仁三郎 2011年4月20日 本で見る

感想・レビュー

▼福島大学附属図書館の貸出状況 https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TB9023... もっと読む

新版 元素の小事典 (岩波ジュニア新書)

80
3.54
高木仁三郎 1999年3月19日 本で見る

感想・レビュー

109ある元素についての小事典。計算式とか理解できない箇所もあったけど、その元素が、どのように発見されたのか、どういう性質があるのか、環境へどんな影響があ... もっと読む

ぼくからみると どきどきしぜん (かがくのとも傑作集)

70
4.13
高木仁三郎 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

表紙の違う復刻版があるみたい。気になって借りたら元の方だったよう。 ひょうたん池の様々な生き物のそれぞれの角度から描かれていて、小さな命を感じるアングル... もっと読む

新版 単位の小事典 (岩波ジュニア新書)

52
3.50
高木仁三郎 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

度量衡の単位なども記載されていて、文字通り単位の事典であり、 本棚の辞書事典コーナーに置かれていた。 蔵書記録のためブクログに登録しておく。 残念ながら... もっと読む

プルトニウムの未来 2041年からのメッセージ (岩波新書 365)

50
3.15
高木仁三郎 1994年12月20日 本で見る

感想・レビュー

福島医大蔵書検索/震災関連コーナーにあります http://www-lib.fmu.ac.jp/mylimedio/search/search.do?ta... もっと読む

高木仁三郎セレクション (岩波現代文庫 社会 244)

50
4.25
高木仁三郎 2012年7月18日 本で見る

感想・レビュー

福島医大蔵書検索/震災関連コーナーにあります http://www-lib.fmu.ac.jp/mylimedio/search/search.do?ta... もっと読む

市民の科学 (講談社学術文庫)

48
3.80
高木仁三郎 2014年3月11日 本で見る

感想・レビュー

原子力発電所という、多分にして専門的かつ閉鎖的な巨大システムは、得てして市民とは程遠いところで勝手に管理運用されています。それを担うのは政府と官僚機構、そ... もっと読む

いま自然をどうみるか

32
4.50
高木仁三郎 2011年5月2日 本で見る

感想・レビュー

一言に「自然」と言っても複雑多層で非常に多次元的な概念だと認識させられた。 人間対自然という二項対立を乗り越える。 そのための思考と実践の飽くなき探究。 ... もっと読む

反原発、出前します 原発・事故・影響そして未来を考える 高木仁三郎講義録

30
3.67
反原発出前のお店 2011年4月20日 本で見る

感想・レビュー

1993年に刊行された同書の新装版です。原発の仕組み、事故はどう起きるのか、被害の影響をわかりやすく解説されていますが、個人的には高校の物理の教科書を併読... もっと読む

チェルノブイリ原発事故

26
4.00
高木仁三郎 2011年4月20日 本で見る

感想・レビュー

チェルノブイリ事故当時に出た本かと思えばこれほど的確に今を示していることはないと驚いた。と同時に変わっていないのかとショックを受けた。 想定外の事故が起... もっと読む

市民の科学をめざして (朝日選書 617)

25
3.75
高木仁三郎 1999年1月8日 本で見る

感想・レビュー

福島医大蔵書検索/震災関連コーナーにあります http://www-lib.fmu.ac.jp/mylimedio/search/search.do?ta... もっと読む

宮澤賢治をめぐる冒険 水や光や風のエコロジー

25
4.00
高木仁三郎 2011年10月8日 本で見る

感想・レビュー

高木仁三郎の宮澤賢治をめぐる冒険を読みました。 水や光や風のエコロジーという副題のついた、宮澤賢治の「われわれはどんな方法で、われわれに必要な科学を... もっと読む

マリー・キュリーが考えたこと (岩波ジュニア新書 201)

18
3.33
高木仁三郎 1992年2月20日 本で見る

感想・レビュー

マリー・キュリー(キュリー夫人)といえば、女性初のノーベル賞受賞者にして、初めて二つのノーベル賞を受賞した人で、パリ大学で初めての女性の教授。 「初」と... もっと読む
全107アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×