高橋乗宣のおすすめランキング

プロフィール

高橋 乗宣(タカハシ ジョウセン)
崇徳学園理事長
1940(昭和15)年広島県生まれ。1970年東京教育大学(現筑波大学)大学院博士課程修了。大学講師を経て、1973年三菱総合研究所に入社。主席研究員、研究理事、顧問、明海大学教授、相愛大学学長を経て、現在は母校の理事長を務める傍らコラム等を執筆。主な著訳書に『通貨の興亡』(PHP新書)、『デフレの恐怖』『世界恐慌の襲来』『2015年日本経済 景気大失速の年になる!』(以上、東洋経済新報社)などがある。

「2015年 『2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋乗宣のおすすめランキングのアイテム一覧

高橋乗宣のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『2011年日本経済 ソブリン恐慌の年になる! ソブリン恐慌の年になる!』や『2012年 資本主義経済 大清算の年になる』や『通貨の興亡 ドル時代の終焉 (PHP新書)』など高橋乗宣の全76作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

2011年日本経済 ソブリン恐慌の年になる! ソブリン恐慌の年になる!

28
2.43
高橋乗宣 2010年11月18日 本で見る

感想・レビュー

述べている内容に根拠がなく、想像を延々と語られている印象を受ける。 文章も、理路整然と書かれてはいないので、若干読みにくい。 全体像を漠然と俯瞰するに... もっと読む

通貨の興亡 ドル時代の終焉 (PHP新書)

23
3.00
高橋乗宣 1999年9月22日 本で見る

感想・レビュー

10年前に発売された本なので、後半のユーロの位置付けや日本の立場についての記述は参考とはならなかったが、前半の基軸通貨の歴史や米国の通貨・経済政策の変遷に... もっと読む

本当の経済 本物の経営

18
3.20
船井幸雄 1998年1月1日 本で見る

感想・レビュー

本対談では、現在の日本および世界経済の直面している状況の分析と、それへの対応策について論じたつもりです。ただ、ひとつ欠けているとすれば歴史は繰り返すという... もっと読む

あらすじで読む「日本経済」 いまさら人に聞けない常識がわかる!

17
3.00
高橋乗宣 2005年1月26日 本で見る

感想・レビュー

私には読みづらく、内容も頭に入りませんでした。 時系列で経済の出来ごとや流れが整理されているのでよいのですが・・・ もっと読む

2013年 世界経済総崩れの年になる!

17
3.00
高橋乗宣 2012年11月15日 本で見る

感想・レビュー

タイトルがひどいよなあ。本書に限らず、このシリーズ。 そりゃ毎回「なんか悪いことがおきる」って警告してたら、いつかは当たるよ。ほんと下品なタイトルだと思... もっと読む

2009-2019年 大恐慌失われる10年 2009-2019年

16
2.83
浜矩子 2009年4月20日 本で見る

感想・レビュー

浜さんの最初のコラムがイギリス好きとしてすごく面白い・・・ もっと読む

デフレの恐怖

15
4.00
ロジャーブートル 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

インフレとデフレの社会経済を検証し、対策を問うています。「デフレの恐怖」という題名が、庶民に恐怖を煽っているかのようです。原題は「The Death Of... もっと読む

世界恐慌の襲来 日本経済は「最悪の10年」に突入する

14
1.67
高橋乗宣 2008年12月18日 本で見る

感想・レビュー

2009/6/16  あんまり新しい情報無かった” もっと読む

2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!

13
3.50
高橋乗宣 2015年11月20日 本で見る

感想・レビュー

日本経済だけがどうということではなく、米国、中国、欧州の経済がどう絡んでいて、影響しあっているか?そこからの解説。 当たる当たらないで行くと、疑問はあるし... もっと読む

2010年日本経済 「二番底」不況へ突入する!

12
2.40
高橋乗宣 2009年11月30日 本で見る

感想・レビュー

タイトルのインパクトの割には、二番底不況になるのかならないのか、内容は歯切れが悪い。 もっと読む

人口減少パニック 日本の未来とあなたの暮らしはどう変わるのか

7
2.00
高橋乗宣 2006年7月20日 本で見る

感想・レビュー

二部構成。共同通信が執筆した二部は、違和感を感じる部分が多かった。 もっと読む

世界が日本を必要としている 原油高・為替に一喜一憂せず大局をつかめ

4
3.00
高橋乗宣 2006年6月23日 本で見る

感想・レビュー

2011/12/13:読了 2006年6月の本。 2006年から2011年までは、日本はまだ明るい展望はないけどなぁ もっと読む
全76アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×