高階秀爾のおすすめランキング

プロフィール

高階 秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954ー59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。国立西洋美術館館長、日本芸術院院長、大原美術館館長を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本芸術院院長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術、西洋の文学・精神史についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。主著に『ルネッサンスの光と闇』(中公文庫、芸術選奨)、『名画を見る眼』(岩波新書)、『日本人にとって美しさとは何か』『ヨーロッパ近代芸術論』(以上、筑摩書房)、『近代絵画史』(中公新書)など。エドガー・ウィント『芸術の狂気』、ケネス・クラーク『ザ・ヌード』など翻訳も数多く手がける。

「2024年 『エラスムス 闘う人文学者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾のおすすめランキングのアイテム一覧

高階秀爾のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『名画を見る眼 (岩波新書)』や『増補新装 カラー版 西洋美術史』や『Art 1 誰も知らない「名画の見方」 (小学館101ビジュアル新書)』など高階秀爾の全335作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

名画を見る眼 (岩波新書)

1043
3.89
高階秀爾 1969年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者、高階秀爾さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 高階 秀爾(たかしな しゅうじ、1... もっと読む

増補新装 カラー版 西洋美術史

1028
3.67
高階秀爾 2002年12月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

高階秀爾さんの本を前に読んで面白かったし この本はよく売れているときいたので読んでみました。 大変面白かったです!!! 年表や用語解説などもわか... もっと読む

Art 1 誰も知らない「名画の見方」 (小学館101ビジュアル新書)

682
3.59
高階秀爾 2010年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大原美術館の館長である高階秀爾氏(2020年5月現在)が、小学館版『週刊西洋絵画の巨匠』全50巻(2009年1月~2010年2月刊)で、毎号連載形式で発表... もっと読む

続 名画を見る眼 (岩波新書 青版 E-65)

536
4.01
高階秀爾 1971年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 私は絵を観るのが好きでよく美術館に出かけるのですが、正直言えば、絵の良さが本当にわかっているわけではありません。単に自分が好きな、あるいは自分好みの絵を... もっと読む

わたしのなつかしい一冊

524
3.39
池澤夏樹 2021年8月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

毎日新聞の「今週の本棚」の中の「なつかしい一冊」というコラムを集めたもので、人気作家さんなど50人が紹介する50冊。 大きめの文字表記に、寄藤文平さんの... もっと読む

日本人にとって美しさとは何か (単行本)

469
3.72
高階秀爾 2015年9月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

西洋のように荘厳な建築物のみに価値を見出さず、周辺環境や季節感を含めた美観に重きを置く。無駄なものは描かないことで主題を浮き上がらせる日本画。たくさん咲き... もっと読む

カラー版 - 近代絵画史(上) 増補版 - ロマン主義、印象派、ゴッホ (中公新書)

417
3.94
高階秀爾 2017年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ゴッホの生きた時代の芸術的背景が知りたくて、背伸びして読んでみました。 芸術音痴な自分にはやっぱり難しい。。 正直、プロである著者の主張の10%も理解でき... もっと読む

カラー版 名画を見る眼Ⅰ 油彩画誕生からマネまで (岩波新書 新赤版 1976)

393
4.22
高階秀爾 2023年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

国立西洋美術館館長を務め大原美術館館長の高階秀爾さんが語る名画。 中野京子さんの書でも感じる、絵と解説が同時になる部分は本当に何か対策がないかと思った。... もっと読む

カラー版 名画を見る眼Ⅱ──印象派からピカソまで (岩波新書 新赤版 1977)

340
4.33
高階秀爾 2023年6月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

名画を見る眼Iの続編、名画を見る眼II。 前作のIが、マネまでであったので、IIのモネからが楽しみで読みました。 モネを数多く所蔵している西洋美術館にいら... もっと読む

カラー版 - 近代絵画史(下)増補版 - 世紀末絵画、ピカソ、シュルレアリスム (中公新書)

339
3.71
高階秀爾 2017年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ジョルジュ・ブラック 「感覚はdéformer(歪形)し、精神はフォルメ(形成)する」 Bauhaus パウル・クレーとサルトル もっと読む

近代絵画史―ゴヤからモンドリアンまで (上) (中公新書 (385))

280
3.78
高階秀爾 1975年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

絵はいっぱい見てるけど美術史にうとい、って人にぴったりです。 何冊か買いましたが、これが一番情報量が適切。 少なすぎず、多からず。 (ここから自... もっと読む

近代絵画史―ゴヤからモンドリアンまで (下) (中公新書 (386))

232
3.66
高階秀爾 1975年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

(上)に劣らず、(下)も素晴らしい内容。 私にとって、バラバラだった個々の画家が大きな歴史の流れの中で、一本の糸となってつながった。歴史に名を残す... もっと読む

増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い (岩波現代文庫)

216
4.10
高階秀爾 2009年12月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

小さな島国の日本と、ざっくりとした西洋という大きな地域を、単純比較することはできないけれど。 日本文化の移ろいによせる美学。 枝垂れのモチーフ。 ジャポ... もっと読む

西洋美術史

202
3.32
高階秀爾 1990年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

芸術のことが知りたく、読ませていただきました。僕は、予備知識として、世界史と、西洋哲学や倫理などを、学んでいたのですが、歴史的な流れをつかむことができ、読... もっと読む

フランス絵画史 (講談社学術文庫)

191
3.80
高階秀爾 1990年4月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

16世紀から19世紀末までのフランス絵画の歴史を、分かりやすく解説している本。美術全集などの解説として書かれた文章をまとめたもので、おおまかな流れをつかむ... もっと読む

芸術のパトロンたち (岩波新書)

189
3.52
高階秀爾 1997年3月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

芸術家の保護者たるパトロンの存在とは。 パトロンの登場から、影響、歴史の中での変化を語る美術史。 序章 パトロンとは何か  I パトロンの登場   ... もっと読む

フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命 (中公新書 118)

185
3.66
高階秀爾 1966年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 美術の黄金時代であったクヮトロチェント(1400年代)のフィレンツェ。しかし、世紀後半にはフィレンツェは政治的危機の中にあり、またルネサンスの栄光もロー... もっと読む

世紀末芸術 (ちくま学芸文庫)

170
3.88
高階秀爾 2008年7月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

世紀末がどんな時代で、どんな芸術が生まれ、それらがどのような特徴を持っているかは分かった。詳細に説得的に書かれている。 しかし、それらがなぜ誕生したかに... もっと読む

バロックの光と闇 (講談社学術文庫)

153
3.76
高階秀爾 2017年11月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

バロックの華々しい宮廷文化を創出したのは太陽王ルイ14世です。代表作はヴェルサイユ宮殿ですね。そして、ロココが生まれたのはルイ15世の時代、作品はマリーア... もっと読む
全335アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×