黒岩重吾のおすすめランキング

プロフィール

1924-2003年。大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。在学中に学徒動員で満洲に出征、ソ満国境で敗戦を迎える。日本へ帰国後、様々な職業を転々としたあと、59年に「近代説話」の同人となる。60年に『背徳のメス』で直木賞を受賞、金や権力に捉われた人間を描く社会派作家として活躍する。また古代史への関心も深く、80年には歴史小説の『天の川の太陽』で吉川英治文学賞を受賞する。84年からは直木賞の選考委員も務めた。91年紫綬褒章受章、92年菊池寛賞受賞。他の著書に『飛田ホテル』(ちくま文庫)。

「2018年 『西成山王ホテル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒岩重吾のおすすめランキングのアイテム一覧

黒岩重吾のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『落日の王子 蘇我入鹿 (上) (文春文庫)』や『天の川の太陽 上〔改版〕 (中公文庫)』や『落日の王子 蘇我入鹿 (下) (文春文庫)』など黒岩重吾の全984作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

落日の王子 蘇我入鹿 (上) (文春文庫)

205
3.57
黒岩重吾 1985年4月10日 本で見る

感想・レビュー

歴史の教科書だと1行で終わってしまう「大化の改新」。 この話で、悪者のようになっている蘇我入鹿の方が、実は高貴だったと知り、飛鳥時代に興味を持ち今では歴... もっと読む

天の川の太陽 上〔改版〕 (中公文庫)

186
3.76
黒岩重吾 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

日本最初の大規模内戦、壬申の乱を描いた古代歴史小説。 主人公は勝者となった大海人皇子(天武天皇)。権力者としても武人としても策略家としても才能豊か。... もっと読む

落日の王子 蘇我入鹿 (下) (文春文庫)

171
3.68
黒岩重吾 1985年4月10日 本で見る

感想・レビュー

現在の飛鳥には確かに本作のようなお話を妄想させる空気がある、今は放置されてただ静かにあるだけだが、人間の生きた痕跡が。入鹿の生臭さも、皇極の我儘ぶりも、山... もっと読む

聖徳太子 日と影の王子 (1) (文春文庫)

153
3.62
黒岩重吾 1990年1月1日 本で見る

感想・レビュー

日本の国の成り立ちを知ることができる入門書ともよぶべき物語。 もっと読む

天の川の太陽 下〔改版〕 (中公文庫)

153
3.78
黒岩重吾 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

上巻に引き続き、大海人皇子は石橋を叩いて叩きまくりながら、対中央朝廷の準備をすすめる。そして、待ちに待った兄の天智天皇の死。大海人皇子は味方にした地方豪族... もっと読む

飛田ホテル (ちくま文庫)

143
3.36
黒岩重吾 2018年2月6日 本で見る

感想・レビュー

黒岩重吾の作品。 主に西成を舞台にした短編集で、特に表題作が印象的。 表題作は、かつての釜ヶ崎を思わせる場所にある「飛田ホテル」に暮らす人々の物語。さま... もっと読む

茜に燃ゆ 上 小説 額田王 (中公文庫)

128
3.31
黒岩重吾 1994年1月1日 本で見る

感想・レビュー

中大兄皇子と大海人皇子、皇極天皇との関わりを、額田王の視点で。 歌人だけあって、途中で万葉集収録の歌が紹介されるのがいい。 もっと読む

天風の彩王 藤原不比等 (上) (講談社文庫)

120
3.54
黒岩重吾 2000年10月13日 本で見る

感想・レビュー

これは面白かった。 読みやすく、わかりやすい。 古代に猛威をふるった藤原不比等が主人公、その父鎌足から始まり、ピンポイントで知りたい事を読む事が出来た。官... もっと読む

鬼道の女王 卑弥呼 (上) (文春文庫)

115
3.24
黒岩重吾 1999年11月10日 本で見る

感想・レビュー

卑弥呼については神秘的というぐらいしか持つイメージがありませんでしたが、こうして物語として読むと、そういうこともあったのかもと身近に感じられるようになりま... もっと読む

天翔る白日 小説 大津皇子 (中公文庫)

115
3.78
黒岩重吾 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

文武ともに秀でた大津皇子が、どう生き、どのように非業の最期を遂げるにいたったのか。 壬申の乱に勝利した天武天皇の改革、外交戦略の中で、大きな存在感を放つ... もっと読む

紅蓮の女王 改版 小説 推古女帝 (中公文庫)

114
3.71
黒岩重吾 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

まず断っておかなくてはならないのは、黒岩氏が本作(以外でも)採用している蘇我氏百済系説は、現在の学会では受け容れられていない、ということ。70年代当時はけ... もっと読む

北風に起つ 継体戦争と蘇我稲目 (中公文庫)

112
3.39
黒岩重吾 1991年1月1日 本で見る

感想・レビュー

久しぶりの黒岩重吾氏の小説、読みごたえは十分です。そしてどれほどたくさんの資料を読み込まれ勉強されて書かれたのかもずっしりと伝わってきます。なにしろ6世紀... もっと読む

聖徳太子 日と影の王子 (2) (文春文庫)

111
3.70
黒岩重吾 1990年1月1日 本で見る

感想・レビュー

大王(崇峻天皇)を遥かに凌ぐ権力を持つ蘇我馬子の傀儡になることの無いよう反発しながらも、彼の力を利用し自らのやりたい世の中を作ろうとする厩戸。 その... もっと読む

斑鳩王の慟哭 (中公文庫)

108
3.75
黒岩重吾 1998年9月1日 本で見る

感想・レビュー

みんな大好き聖徳太子が主人公の、『紅蓮の女王』に接続するようでしない作品。『紅蓮』以降の推古天皇がしっかり出てくるんだけど、なんか『紅蓮』の時と人が違う!... もっと読む

聖徳太子 日と影の王子 (4) (文春文庫)

107
3.69
黒岩重吾 1990年1月1日 本で見る

感想・レビュー

本棚の奥に並んでいた古い文庫本を再読。 蘇我氏と物部氏の合戦から遣隋使派遣や斑鳩宮建設の頃までのまでの厩戸皇子(聖徳太子)の青年時代を描いた小説。 ... もっと読む

聖徳太子 日と影の王子 (3) (文春文庫)

106
3.59
黒岩重吾 1990年1月1日 本で見る

感想・レビュー

第4巻に記載。 もっと読む

斑鳩宮始末記 (文春文庫)

106
3.48
黒岩重吾 2003年1月10日 本で見る

感想・レビュー

聖徳太子の舎人のお話。 それ以上には覚えていないので近く再読しようと思う。 もっと読む

茜に燃ゆ 下 小説 額田王 (中公文庫)

105
3.43
黒岩重吾 1994年1月1日 本で見る

感想・レビュー

中大兄皇子、大海人皇子、やはりこの2人を取り巻く人間模様は面白すぎる。 詳しい資料がない時代であるにもかかわらず、深い人間ドラマに落とし込まれていてとて... もっと読む

天風の彩王 藤原不比等 (下) (講談社文庫)

101
3.54
黒岩重吾 2000年10月13日 本で見る

感想・レビュー

よくわかった 史実に、現代の人間模様を合致させ、人間ドラマとしてたのしめる。何より、歴史がよくわかる。 もっと読む
全984アイテム中 1 - 20件を表示

黒岩重吾に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×