本のサイズまとめ 【判型一覧あり】

どのご家庭にも一冊はあるであろう「本」。そんな身近な本ですが、そのサイズは意外と知らないもの。

ここでは、本(書籍)として流通している主な判型を一覧にまとめました。サイズがわからなくてお困りの際にご活用ください。

さまざまある本のサイズ

本のサイズにはそれぞれ名前が付けられていて、それらをまとめて一般的に「判型(はんがた)」と呼びます。判型は、本の縦と横の長さで決められています(本の厚みは対象に入りません)。

本の主な判型一覧

主な本の種類 サイズ(mm×mm) 判型(呼び方)
文庫 105×148 A6判
新書本・漫画の単行本など 103×182
105×173
新書判
(B40版)
単行本・青年漫画、コンビニコミックなど 128×182 B6判
少年漫画、少女漫画などのコミック本 112×174 小B6判
文芸書等の単行本など 127×188 四六判
学術書等の単行本など 152×218
152×227
菊判
週刊誌・一般雑誌など 182×257 B5判
大きい雑誌など 210×257 AB判
文芸雑誌・教科書・ワイド版コミックなど 210×297 A5判
画集、グラフ雑誌など 257×364 B4判
絵本など 182×206 重箱版
写真集・美術集など 210×297 A4判
洋書など 110×178
~152×229
ペーパーバック

※ものによっては同じ種類の本でもサイズに若干誤差があります。

文庫本「A6判」、単行本やよく青年漫画にあるサイズは「B6判」なんですね!
本の中で絵本は特にさまざまなサイズがありますが、一例としてよく「重箱版」が挙げられています。絵本の代表『いないいないばあ』なんかもほぼこのサイズです。

ちょっと便利な「本のサイズ」の豆知識

頑張って覚えるのもいいですが、日々仕事で本の判型について扱っている方でもないと、すべてのサイズを覚えるのはなかなか大変ですよね。じつは「A判」と「B判」は、それぞれ『1:√2』の関係で構成されています。

わかりやすく例にすると……、
A4(210×297)」を半分に折ると「A5(148×210)」に、「A5(148×210)」を半分に折ると「A6(105×148)」と、一定の比率でできています。

同じように、「B4(257×364)」を半分に折ると「B5(182×257)」、「B5(182×257)」を半分に折ると「B6(128×182)」になります。

この条件で、逆に大きいサイズももちろん出せます。
A4(210×297)」の横にA4をもうひとつ並べると「A3(297×420)」。

なるほどですよね!ちなみに、B5の縦とA5の対角線の長さは同じだそうですよ。

本のサイズがわからなくて困るときは…

人によって本のサイズを知りたいシーンはさまざまあります。個人的には「ブックカバーを買いたい&作りたい」、「無駄なくぴったり収納できる本棚がほしい」「文庫本が入る小さなバッグがほしい」などで、サイズを知りたい機会がありました。

普段必要ないときには全く必要ないのですが、知りたいときにはわからないのって不便ですよね……。「A4」と「B4」だけでも覚えておくと、折ったり並べたりするだけで他のサイズもわかるので便利ですよ♪でも時間が経つと、つい忘れてしまったりするので、いざというときのためにもぜひブックマークしておいてください。

⇒「 本の豆知識・雑学」に関する記事をもっと見る

おすすめ記事

本の部位の名称とは?【知っておきたい本の雑学】

本の裏表紙にある「ISBN」コードの意味

文庫本の背表紙にある「番号」を活用しよう

この記事のライター


アイウチ
絵本が好きなアラサー主婦です。休みの日は、カラフルなデコケーキを作ったり、衝動買いしてしまう生地で裁縫をしています。

この記事の提供元