会員数100万人突破記念「100タイトルプレゼントキャンペーン」開催中!今回第18弾として、技術評論社から2タイトルを2名様へ!プレゼントいたします!
ふるってご応募お待ちしております!
革新的なビジネスの仕組みと作り方を図解で解説! 図はPowerPointデータとしてダウンロード、ロイヤリティフリーで利用可能
「モノを売る」のではなく、「成果を売る」。数週間かかっていた仕事を、たった1日で終わらせる。「人間にしかできなかったこと」を機械に置き換え、「人間にはできなかったこと」を実現する。人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミー、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション…先端事例から“あたらしい常識”の作り方が見えてくる。
著者:斎藤昌義(さいとう・まさのり)さんについて
ネットコマース株式会社 代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍した後、同社を退職。 1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューション・ベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネス・コーチング、ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定などに従事。IT関係者による災害ボランティア団体「一般社団法人・情報支援レスキュー隊」代表理事。その他、『【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド』『システムインテグレーション再生の戦略』『システムインテグレーション崩壊』(ともに技術評論社 刊)ほかの著書、雑誌寄稿や取材記事、講義・講演など多数。
「当社にはエンジニアが必要だ! 」といっても、良い人材が見つからない。なんとか採用できても、成果が出ず、解雇もしくは配置転換せざるをえない状況に。――そんな悲劇があちこちで起こるのはなぜか?
2万名に近いエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニア採用の責任者として年間700人以上の社員雇用の最終決裁を判断し、約500社の経営陣と面接してきた著者が、エンジニア採用がうまくいかない原因、良いエンジニアを採用するための方法、エンジニアに活躍してもらうための仕組みの作り方を教えます。
著者:正道寺雅信(しょうどうじ・まさのぶ)さんについて
富山県生まれ。中央大学卒業後、NTTのマーケティング・マルチメディア部門を経て、ソニーでプラットフォームビジネスの立ち上げに参画。その後独立し、ITコンサルタントとして、ビジネス開発・システム開発に従事。電通ドットコム(ベンチャーキャピタルファンド)にてIT系ベンチャー企業投資業務を担当し、約500社の経営陣と面接。その後、事業再建中の会社を立て直すため、エンジニア採用の責任者を引き受け、年間700人以上のエンジニア雇用の最終決裁者になる。2万名を超えるエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニアのキャリア形成の重要さを再認識し、Smart Look Projectを立ち上げ、求職者のキャリア形成支援に向けて活動中。ITからインターネットまでのデジタル領域で、企業向けに人材採用と組織編成のコンサルタントとして活動している。
応募概要
- 内容
- 上記タイトルをブクログ本棚に登録後、レビューを書いてくださる方を募集。
- 応募締切
- 2月20日(月)終日
※当選は配送をもってかえさせていただきます。
※当選者には2月27日(月)までに配送手配いたします。
注意事項
- ご回答頂きました内容は、その後プロモーションを目的に使わせていただく可能性がございます。
- その際、場合によっては、ご回答を一部改変させていただきますことをご了承下さい。
- 個人情報の取り扱いに関しましては、弊社「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」をご覧ください。