こんにちは、ブクログ通信です。
ブクログユーザーさんにおすすめしたい出版社別の作品紹介第18弾!
今回は、専門性の高さを持つビジネス誌、経済週刊誌の大手「ダイヤモンド社」さんの作品選です。
ブクログユーザーさんがまだ目をつけていない作品を揃えましたので、これを機にどしどし本棚登録してみてくださいね。レビュー投稿もお待ちしております!
ダイヤモンド社おすすめ作10選
山口周『人生の経営戦略』
高橋久美子『いい音がする文章』
三宅裕之『奇跡が起きる 毎朝1分日記』
カル・ニューポート『SLOW 仕事の減らし方』
森岡毅/今西聖貴『確率思考の戦略論』
西岡壱誠『テストテクニック大全』
堀口智之『「数字がこわい」がなくなる本』
伊藤敏『地図で学ぶ 世界史再入門』
佐藤航陽『ゆるストイック』
鎌田浩毅『大人のための地学の教室』
1.山口周『人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』

ブクログでレビューを見る
人生の問題に直面する人への、生き方の羅針盤!
内容紹介
「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」……人生でぶつかる様々な問題を「経営戦略」のコンセプトで解決する!
著者:山口周(やまぐち・しゅう)さんについて
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。
2.高橋久美子『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』

ブクログでレビューを見る
文章は「音」で決まる。プロドラマー出身著者が贈る、全く新しい文章論!
内容紹介
読み手に伝わり残るのは、あなたの「言葉のビート」です。メジャーバンドのドラマーとして10年、作家として12年。両方でプロとして活動してきた著者だけが知っている「伝わる文章の書き方」。
著者:高橋久美子(たかはし・くみこ)さんについて
1982年愛媛県生まれ。作家、作詞家、ロックバンド「チャットモンチー」の元ドラマー。鳴門教育大学卒業。音楽活動を経て、詩、小説、エッセイ、絵本の執筆の他、様々なアーティストに歌詞提供を行う。農や食について考える「新春みかんの会」主催。著書に『その農地、私が買います』『ぐるり』『一生のお願い!』、詩画集『今夜 凶暴だから わたし、絵本『あしたが きらいな うさぎ』など。
3.三宅裕之『奇跡が起きる 毎朝1分日記』

ブクログでレビューを見る
40年間日記を継続する著者が教える、怠け者のための「人生を変える毎朝1分日記」!
内容紹介
三日坊主の代表格「日記」。今までの日記と根本的に違う、三宅式日記術のポイントは、「毎朝1分だけ書く」こと。毎日少しずつ成長することで1年経つと圧倒的な成果が出る。そして、人生が大きく変わってくる。「続く」のではなく、書きたくなる「毎朝1分日記」とは?
著者:三宅裕之(みやけ・ひろゆき)さんについて
シナジープラス(株)代表取締役、コーチングスクール「ホリシニクスアカデミー」学長、「フルーエント中国語学院」学長。長年日記を続ける自身の経験から、誰でも三日坊主にならず続けられ、人生を変えるオリジナル日記術「毎朝1分日記」を完成させる。
4.カル・ニューポート『SLOW 仕事の減らし方 「本当に大切なこと」に頭を使うための3つのヒント』

ブクログでレビューを見る
今こそ、仕事を「減らそう」。質の高い成果を出すための「新しい働き方」とは。
内容紹介
「仕事を減らす」「心地よいペースで働く」と言うと、仕事をさぼっているような印象を受けるかもしれません。しかし、そう思うことこそが、まさに「ニセモノの生産性」に捉われている証拠なのです。働き方を「SLOW」なものにアップデートすれば、仕事に心を擦り減らず、圧倒的な成果を出し続けるようになることでしょう。
著者:カル・ニューポートさんについて
1982年生まれ。ジョージタウン大学准教授。ダートマス大学で学士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で修士号と博士号を取得。ブログ「Study Hacks」を運営する。その他著書に、『今いる場所で突き抜けろ!』『大事なことに集中する』等がある
5.森岡毅/今西聖貴『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』

ブクログでレビューを見る
伝説的名著『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』の第2弾!
内容紹介
今回のテーマはまさに本丸というべき、「売上の増やし方」=「選ばれる確率の増やし方」。なぜヒットは生まれるのか?意図的にヒットを仕掛けるにはどうしたらいいのか?その秘密を理詰めでわかりやすく解説!新しい時代の「マーケティングの教科書」。
著者:森岡毅(もりおか・つよし)さんについて
1972年生まれ。マーケター、実業家。神戸大学経営学部卒業。96年、P&Gに入社。日本ヴィダルサスーンのブランドマネージャー、P&G世界本社で北米パンテーンのブランドマネージャー、ウエラジャパン副代表などの要職を歴任。2010年にユー・エス・ジェイに入社。高等数学を用いた独自の戦略理論を構築した「森岡メソッド」を開発。窮地にあったUSJに導入しわずか数年で経営を再建。その使命完了後の17年、株式会社刀を設立し、業績を上げる。
著者:今西聖貴(いまにし・せいき)さんについて
1953年生まれ。大阪府出身。米国シンシナティ大学大学院理数部数学科修士課程卒業。水産会社を経て、83年、P&G入社。日本の市場調査部で頭角を現し、92年、P&G世界本社へ転籍。世界各国にまたがって、有効な需要予測モデルの開発、世界中の市場分析・売上予測をリードし、量的調査における屈指のスペシャリストとして長年にわたり世界の第一線で活躍。12年、盟友・森岡毅の招聘によりユー・エス・ジェイ入社。現在シニアアナリストとして活躍中。
6.西岡壱誠『5科目50年分10000問を分析した東大生のテストテクニック大全』

ブクログでレビューを見る
その1点で勝負が分かれる!?その1点は、この本の「テストテクニック」かもしれません。
内容紹介
中学受験から資格試験まで使える!東大生が10000問を分析してわかった、“もっとも効率的に”テストの点数を取る方法とは。
著者:西岡壱誠(にしおか・いっせい)さんについて
1996年生まれ。株式会社カルペ・ディエム代表。偏差値35から東大を目指し、3年目に合格を果たす。在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。テレビ番組「100%!アピールちゃん」では、タレントの小倉優子さんの早稲田大学受験をサポート。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。主な著書に、『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』等がある。
7.堀口智之『「数字がこわい」がなくなる本 やればやるほど地頭がよくなる難しい数字をシンプルにする習慣』

ブクログでレビューを見る
学校では教えてくれない!「数字に強い人」が無意識にやっていること。
内容紹介
ぱっと見では分からない計算も、たった5秒で解けるように!やればやるほど数字コンプレックスが消えて、地頭がみるみる良くなる5つの魔法。九九だけできれば誰でもできる数字に強くなる技を紹介!
著者:堀口智之(ほりぐち・ともゆき)さんについて
1984年生まれ。新潟県南魚沼市出身。山形大学理学部物理学科卒業。学習塾5社、コンビニ、飲食店、教育系ベンチャーを含む20種類以上の職を経験し、2010年より、大人のための数学教室「和」(なごみ)を創業。大人向けの数学・統計学の教室を渋谷・六本木・大阪などに展開。2020年よりオンライン教室を開講。累計2万人を超える社会人の方が利用している。2016年より「ロマンティック数学ナイト」などの数学のロマン・魅力・その有用性を発信するイベントを定期開催。2017年より個別指導で培ってきたノウハウ・問題集をもとにデータセンスや数字力が養える集団セミナーを定期的に開催。TBSテレビ「聞きにくいことを聞く」、日本テレビ「月曜から夜ふかし」、日経新聞、週刊ダイヤモンド、朝日新聞「天声人語」など、メディア出演・掲載実績多数。
8.伊藤敏『地図で学ぶ 世界史再入門』

ブクログでレビューを見る
シンプルな地図だから、面白くて忘れない!大人のための知的教養。
内容紹介
地図を使った新しい視点で世界史を学びなおすことで、経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につく一冊!
著者:伊藤敏(いとう・びん)さんについて
1988年東京都生まれ。筑波大学卒業、同大学院にて修士号を取得し、博士後期課程単位取得退学。高校非常勤講師や塾講師を経て、2019年より代々木ゼミナール講師として首都圏や北海道などで予備校講師として活動。板書での図解、なかでも正確無比な地図の描写と、「世界史の理解」を信条とした解説に定評がある。主な著書に、『歴史の本質とつかむ「世界史」の読み方』『ビジネスエリートが知っておきたい教養としてのヨーロッパ史』等がある。
9.佐藤航陽『ゆるストイック ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』

ブクログでレビューを見る
コロナ後の「考え方・生き方」を語る。キーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。
内容紹介
優秀な人は淡々と黙々と自分のやりたいことができる。そんな「ゆるストイック」のために、運や努力を学び直し生き方を変えよう!
著者:佐藤航陽(さとう・かつあき)さんについて
1986年福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し代表取締役に就任。2015年に東証マザーズに上場。フォーブス「日本を救う起業家ベスト10」、AERA「日本を突破する100人」、30歳未満のアジアを代表する30人「30 Under 30 Asia」などに選出。2017年には時間を売買する「タイムバンク」のサービスの立ち上げに従事。宇宙産業への投資を目的とした株式会社スペースデータの代表も兼務。
10.鎌田浩毅『「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室』

ブクログでレビューを見る
世界の見え方が変わる!一家に一冊、備えておきたい地球科学入門書!
内容紹介
東日本大震災によって日本列島は地震や火山噴火が頻発する「大地変動の時代」に入った。その中で、災害に遭わない、地震や津波、噴火で死なない、かつ財産も守り賢く生き延びるためには「地学」の知識が必要になる。京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授の鎌田浩毅さんが贈る、最先端で、もっとも分かりやすくて、もっとも面白い地学入門。
著者:鎌田浩毅(かまた・ひろき)さんについて
1955年生まれ。筑波大学附属駒場高校、東京大学理学部卒業。通商産業省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学教授。2021年より京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学・地球科学、科学教育。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。京大の講義は毎年数百人を集め学生の人気を博した。
今回は、ブクログがおすすめする作品10選【ダイヤモンド社編】をご紹介しました!
気になる作品には出会えましたか?ぜひ読書生活の参考にしてくださいね。