おすすめミステリー小説ランキング5位〜1位
こんにちは、ブクログ通信です。
ミステリー初心者におすすめの小説をランキング形式で10作品の中から、後編5作品をご紹介します。本格的なミステリーでありながら、ジャンルを超えて多くの読者を獲得している傑作ばかりです。あらすじやオススメポイントを参考に、気になる作品をぜひチェックしてみてくださいね!
【5位】米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』 一度読んだら忘れられない!甘美な毒のような短編集

ブクログでレビューを見る
あらすじ
「バベルの会」は、夢想家のお嬢様たちが集う読書サークルだ。ある年の夏合宿の2日前、会員である丹山吹子の屋敷で惨劇が起きる。翌年も、さらにその翌年も、同じ日に吹子の近親者が殺された。そして4年目、さらなる惨劇が待ち受けていたのだった。優雅であるはずの「バベルの会」をめぐり、5つの邪悪な事件が起きる。最後の最後で明らかになる、驚愕の真実とは——。
おすすめのポイント!
『氷菓』や「古典部シリーズ」で知られる人気ミステリー作家・米澤穂信さんの短編集です。甘美な雰囲気としっとりと落ち着いた文章、ダークな世界観が魅力の作品となっています。5つの物語が収録されていて、読み進むうちに非日常の世界へどっぷりと浸れる1冊です。ミステリーでありながらオカルト要素もあり、ドキドキしながら読み進められます。名作文学の引用が散りばめられているので、「ああ、これは〇〇から」と探す楽しみ方もできます。ミステリーという枠を超えた名作です。
米澤穂信のイメージからはかけ離れている作品。ブラックユーモア×ミステリといったジャンルか。ラスト1行で度肝を抜かれるというキャッチコピー。解説では「玉野五十鈴の誉れ」を絶賛していたが、個人的には「山荘秘聞」が気に入った。
【4位】乙一『GOTH―リストカット事件』 連続殺人鬼を追う高校生たちの狂気に満ちた物語

ブクログでレビューを見る
あらすじ
高校生の「僕」は、人間が持つ暗黒面に強く惹かれる。猟奇殺人事件の記事を集めたり、殺人者に興味を持ったりしてしまうのだ。学校や家庭では、「僕」は普通を装っている。ある日、「僕」の異常性を見抜く人物が現れた。長い黒髪と白い肌の美少女・森野夜だ。夜は「僕」に拾った手帳を見せた。最近話題の連続殺人事件に関係しているらしい。そこには、死体の放置場所が書かれており、「僕」と夜は死体を探しに行くことにする。
おすすめのポイント!
17歳で作家デビューし大きな話題を集めた作家・乙一さんの大人気作です。ミステリアスな物語、コロコロと変わる視点、ほの暗く意味深な文章が、読み手を独自の世界へ誘います。ミステリーでありながら、サスペンスやホラーにも近い作品です。作中はもちろん、本自体にもいくつかの仕掛けが施されています。グロテスクなシーンもありますが、最後まで読み進んだときの衝撃はかなりのものなので、ぜひ一度読んでみてください。
すごくおもしろかった。残酷な描写が多いけれど主人公と森野さんの人の良さ?がすべてをカバーしてくれてる気がする。ふたりともとっても好きになりました。10代の高校生の多感な時期に読んでいたらもっと陶酔していたかも…と思うともっと早く読んでいたかった。大人になってしまったけど今この本を読むことができてよかった。
【3位】中山七里『さよならドビュッシー』 読むだけで情景が目に浮かぶ、美しい音楽ミステリー作品

ブクログでレビューを見る
あらすじ
香月遥はピアニストを目指す16歳の女子高生だ。ある日、火事によって資産家の祖父と従姉妹を失った。自身も全身に大やけどを負い、生死の境をさまよう遥。一命を取り留めた遥は、祖父が遺した膨大な資産の相続争いに巻き込まれる。家事の後遺症や騒ぎ立てるマスコミ、学校でのいじめなど、さまざまな苦難が待ち受ける中、遥はピアニストを目指し奇跡の復活を遂げるのだった。
おすすめのポイント!
ミステリー好きもそうでない人にも、とにかく一度読んでほしい名作です。ピアニストを目指す女子高生が逆境を乗り越えていく物語であり、不可解な殺人事件をめぐるミステリーであり、圧倒的な筆力が見どころの音楽小説でもあります。物語は加速度的に面白くなっていくので、読む手が止まらなくなることでしょう。読後には、タイトルの意味がわかり、胸が熱くなるはず。ミステリー小説の奥深さや魅力を、改めて思い知らされる大ヒット作です。2013年にはマンガ化および映画化、2016年にはテレビドラマ化もされました。
作中に出てきた曲を探してみたら、聞いたことのある曲ばかり。ドビュッシーは音と映像の関係を重視したらしい。うん、なるほど、わかる気がする!というように、クラシックに詳しくなくてもクラシックを楽しく感じられて嬉しい。最後の展開もゾッとしました。ストーリー上、描くことができないそれぞれの胸の内を思うと苦しくなります。
【2位】伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』 伊坂ワールドにハマる人続出!痛快エンタメ作品

ブクログでレビューを見る
あらすじ
天才スリ、嘘を見抜く名人、演説の達人、正確な体内時計を持つ女。この4人が組めば、銀行強盗は百発百中だ。今日も計画は大成功……のはずだった。せっかくの「売上」を同業者に横取りされるまでは。犯人は、こちらと同じく逃走中だった現金輸送車襲撃犯だ。「売上」奪還に動く4人だったが、仲間の息子に危険が迫る。さらに死体まで出現し、事態は混乱を深めていく——。
おすすめのポイント!
伊坂幸太郎さんの代表的作品です。テンポの良い文章と、スピーディな展開にぐいぐい惹き込まれます。登場人物がみな魅力的で、好きにならずにいられないほどです。また、序盤から仕込まれた緻密な伏線にも注目してみてください。一見、伏線とはわからないピースが、徐々にあるべきところにハマっていく構成の巧みさに、唸らされること必至。ミステリーが苦手な人も、本作を読めば確かな満足を感じられることでしょう。2006年にマンガ化および映画化され、映画版では大沢たかおさん、松田翔太さんらが主要キャストを務めました。
怒涛のように伏線が回収されていって、気持ちよかった!みんなの息遣いや足音が聞こえてくるような、臨場感があってわくわくした。この4人の仲間になりたーい!
【1位】天藤真『大誘拐』 一度は読んでおきたい、日本のミステリー小説における大御所作!

ブクログでレビューを見る
あらすじ
スリ師の戸並健次は、3度目の刑務所生活中、思案に暮れていた。出所後はしのぎ家業から足を洗い社会復帰を果たしたいが、それには元手が要る。手っ取り早く金を稼ぐには、誘拐——身代金を手に入れるしかない。戸並は、雑居房で知り合った秋葉正義と三宅平太と共に誘拐計画を立てるのだった。標的は日本有数の大富豪である柳家の当主・柳川とし82歳。いよいよ誘拐計画実行の日を迎え、3人組ととしの熱い日々が始まる……。
おすすめのポイント!
壮大なスケールで繰り広げられる、奇想天外な誘拐劇です。誘拐犯3人組と82歳の大富豪、どちらも個性的で魅力的なキャラクターが光ります。実はこの作品、1979年初版の古い作品です。作中でもやや時代背景の古さを感じさせますが、それ以上に物語の面白さ、展開の巧みさが読む人を引き付ける傑作なのです。第32回日本推理作家協会賞を受賞、「週刊文春ミステリーベスト10」の20世紀国内部門で第1位を獲得するなど、業界からも高く評価されています。ミステリーが苦手な人もきっと好きになる、オススメ度第1位です。
誘拐モノというと重く暗い作品を想像するが、この作品はユーモアがある展開で読者を楽しませてくれる。もちろん身代金受け渡し方法も読者の上を行くものであり、ラストもなかなか面白い。映画も見てみたい。
今回ご紹介した作品は、ミステリーの王道と呼べる作品から、ジャンルを超えた魅力を持つ作品まで幅広い名作ぞろいです。ミステリーの面白さを改めて教えてくれる作品たちを、ぜひ一度手に取ってみてくださいね!