こんにちは、ブクログ通信です。
プレゼント選びって楽しいけれど何をあげようか悩みますよね。ここは一つ、貰った相手が楽しくなるような面白い本をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
今回は、男性にも女性にもおすすめのプレゼントしたい面白本を10選ご紹介いたします!
大人向け、子供向けと5選ずつご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.神田桂一『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』

ブクログでレビューを見る
あらすじ
もしも村上春樹がカップ焼きそばの「作り方」を書いたら?Twitterでバズりにバズったあのネタが、新たな文学者たちを迎えた100パターンの文体にパワーアップして書籍化!読めば爆笑必至の文体模倣100連発。
おすすめのポイント!
Twitterで拡散された「文体模倣」遊びが大反響により書籍化されました。太宰治、芥川龍之介、村上春樹さんなど名のある文豪たちの文体を模倣し、それぞれの文体の特徴をよく捉えたカップ焼きそばの作り方を綴った本作は、読書家たちをはじめ多くの人の笑いを誘いました。文豪のみならず、又吉直樹さんや星野源さんなどの芸能人たちの文体までも模倣されているので、読書ビギナーの方でも楽しめることでしょう。ぜひ読書家のお友達にプレゼントして、感想を聞いてみてくださいね。
地下鉄で読んでいたけど、これは危うく人前で噴き出しそうになった。この著者のような人たちが、将来AIクリエーターになるんだろうな。この本に取り上げられた文豪達をすべて知っていれば、もっと面白いんだろうけど、読んだことがなくてもモノマネがうまい事が想像つく。このような特徴を抽出できる人が、人の特徴をAIに教え、その人の成りきりAIを生み出すんでしょう。ともかくサイコーです。
2.JUNZO『人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! -』

ブクログでレビューを見る
あらすじ
エニックスに就職し「ゲームの三大要素」を発見した私は、この要素を人生にぶち込めば人生がドラクエ化するのではないか?という仮説に行きついた。自身の「人生ドラクエ化理論」に魅了された私は、その実効性を身を持って確かめるべくエニックスに辞表を提出。その後独立し、自分の人生を賭けての理論実証実験に乗り出したのだった。
おすすめのポイント!
何となくとっつきにくいイメージもある自己啓発本ですが、本作ではそんなイメージを払拭するように、馴染みのゲームで分かりやすく「人生の生き方」を説いてくれます。「ドラクエ」をプレイしたことがある方なら、なお本作の内容を楽しんで理解できることでしょう。数々の不安という名の「敵」に見舞われる人々に、その敵とゲーム感覚で闘うことで「苦しい闘い」を「楽しい闘い」に変えるヒントを教えてくれます。
人生で嫌なことや大変なことはたくさんありますが、それをドラクエに挑むようにクリアしていこうという。目的と敵とルールを設定すれば何でもドラクエになる!という感じです。面白く読めました。
3.さくらももこ『焼きそばうえだ』(集英社文庫)

ブクログでレビューを見る
あらすじ
さくらももこさんが結成した「男子の会」のメンバー・植田さんは、さくらさんたちにある苦悩を打ち明けた。植田さんのあまりのツイてなさを見かねたさくらさんは、植田さんに「植田さん、バリでヤキソバ屋になったほうがいいかも」と提案したのだった。その後、植田さんは本当にバリに出向き、焼きそばの店舗を開いてしまい……!?
おすすめのポイント!
みなさんご存知、さくらももこさんのドキュメントエッセイです。ほのぼの日常とブラックジョークが入り混じる作風のさくらさんによる、爆笑痛快コメディとなっています。さくらさんの何気ないアドバイス(?)に乗せられて、本当にバリにやきそば屋を出店してしまった植田さんの波乱万丈の日常を、さくらさんの巧みな文章力でより面白みを増して覗くことができます。さくらさんの大胆な人柄に元気をもらえること間違いなしです。
嘘のような真実のお話。さくらももこのエッセイはほとんどトピックス毎の短編だが、この本は植田さんを焼きそば屋にするという1つの出来事に終始している。個人的には、映画化してほしいくらい好きで衝撃を受けた。本当にバカバカしい内容だけど、暖かみもあり読むとホッとするので、入院中の友達へのお土産にプレゼントしています。
4.さとうみつろう『神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識-』

ブクログでレビューを見る
あらすじ
ダメダメサラリーマンの主人公が、ある日突然おしゃべりな神さまと出会い……。ネットで話題となった自己啓発系ブログ『笑えるスピリチュアル』のさとうみつろうさんの初著書!読めば対人関係、お金、仕事などの人生観が180°変わる、魔法のような実用エンタメ小説。
おすすめのポイント!
ネットで大人気の自己啓発系ブロガー・さとうみつろうさんの初著書です。「自分を幸せじゃない」と語るさとうみつろう(登場人物)に対して、おしゃべりな神様が深くも笑える言葉で諭してゆく姿が面白おかしく描かれています。どこか偉そうな神様とダメリーマン・さとうとの談話+シュールな絵柄の漫画形式で進んでゆくので、堅苦しい自己啓発本が苦手な方にもおすすめの一冊です。読めば気分が明るくなる元気の出る内容なので、プレゼントにもぴったりの作品です。
みつろうと神さまの掛け合いが面白く、途中から訳がわからなくなるところがあるけれど読み流しながらも読了。宿題や神様の教えが多く、ポイントはメモをとりながらでしたが、膨大な量のメモになりました。この本は一度読んだだけではおそらく完全に理解するのは難しい、それよりも、人生に立ち止まった時、自分を変えたいと思う時、そんな時に何度も何度も読んで、神様からの宿題を乗り越えながら自身の固定観念や生き方を変えていくものだと思いました。ただ、一度読んだだけでも面白いポイントがたくさんありました。
5.キム・スヒョン『私は私のままで生きることにした』

ブクログでレビューを見る
あらすじ
人と比べて何になる?誰かと比べて生きるなんて、もうやめたらいいよ。BTS(防弾少年団)ファンを中心に、韓国の若者の間で大反響を呼んだ!世界にたった一人の“自分”を大切にして生きていくために、忘れないでほしい70のこと。
おすすめのポイント!
韓国で108万部、日本でも50万部の発行部数を突破した、キム・スヒョンさんの人気エッセイです。BTSメンバー・ジョングクさんの愛読書として話題となった本作は、現代社会を生きる若者たちの共感を呼びました。人と比べたり、人の視線が気になるなど悩みの尽きない人々に向け、自分を大切に自分らしく生きる方法を教えてくれる一冊です。鮮やかな表紙と可愛らしいイラストで、持っているだけでも気分が上がるのも魅力の一つです。もし落ち込んでいるお友達がいたら、励ましに贈ってみてはいかがでしょうか。
人生で大切なものは、数字で表せない。いいなと思えるものと出会ったときに、立ち止まって、その素晴らしさを感じられるようになりたい。毎日同じことの繰り返しでは人生はあっという間。寄り道できる自由さと、それを認められる寛大さを持とう。余裕を持って。新しいことしていこう。変化するには?くたびれないこと。変化のためには持続的な努力と時間が必要。焦らない。
おわりに
今回は、プレゼントにおすすめの面白本をご紹介しました!
気になる作品には出会えましたか?ぜひ読書生活の参考にしてくださいね!
子供編もお楽しみに。