The Giving Tree (Rise and Shine)
- HarperCollins (2003年4月15日発売)


- Amazon.co.jp ・洋書 (64ページ)
- / ISBN・EAN: 9780060256654
感想・レビュー・書評
-
はぁ……(゚´Д`゚)
最後の最後、happyだった木の気持ち、切ないけど、すごくよくわかります。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
英語に親しむきっかけの一つになった絵本。
中学生でも無理なく読めて理解できたくらい分かりやすいから、これは翻訳じゃなくて英語の原文そのままで読んでほしい。
大人の方が感じるものがある絵本かも。-
「中学生でも無理なく読めて」
ちゃんと勉強してたら読めるんだろうなぁ、、、(遠い目)。でも、チョッと試してみようかな。「中学生でも無理なく読めて」
ちゃんと勉強してたら読めるんだろうなぁ、、、(遠い目)。でも、チョッと試してみようかな。2012/06/13
-
-
木は与え続け、男の子は与えられ続けた。それを受け入れられるかどうかは考えが分かれるだろうけど、こんなのもありなのかなとも思う。The tree was happy after all.
遠い昔、高校生の私がお世話になった人たちにいただいた本。
Thank you, Janet and David; I'm still enjoying the book.
小学校を巣立つ6年生の餞に毎年2月ごろに読み語りで読んでいる。初めての時はひとりで少しずつ訳を挟みながら。次の年からは友人が「おおきな木」を読んでくれ2人で代わり番こに。子どもたちはどう感じているのか、確かめたことはないけれど…。私は年に一度この本を声を出して読めることに幸せを感じている。-
「この本を声を出して読めることに」
心の底へ届きやすそうですね。私も声に出して読んでみよう(但し日本語ですが)、、、「この本を声を出して読めることに」
心の底へ届きやすそうですね。私も声に出して読んでみよう(但し日本語ですが)、、、2012/11/30
-
-
総語数:620
木は愛する少年に与え続け、切り株になってしまってもなお少年を愛し、少年の望みをかなえようとする話。
与えられるだけの少年に憤りを覚える人が多いようだけど、
少年も木を愛していたんだと思う。
でなきゃ、人生の節目節目に会いに来ないでしょ?
これはこれで愛し合う二人だったんだと思う。 -
子供の頃に読んで、心に残っていた。でも好きじゃない。
このぼうやの甘えきった態度が、嫌いだし気味が悪い。
私は母がいないので、なんとなく許せない感じがするんだろう。
この木が母親の隠喩かどうかはさて置き、まあ母親だという前提で読んだけど、この木が母親だとしたら、いつまでも成長しない母親のせいで、このぼうやも成長が阻害されて、困難な人生を送ったのかも知れない。解釈は色々あると思う。でも、もう読みたいとは思わないだろうな。 -
名作。
読み継がれますねぇ。
愛というのは、こういうものなのでしょうね。 -
いまの私は、木のように与えられないことを心苦しく後ろめたく感じる。
手元に置いておきたい本。 -
りおにはまだ5年早い。絵は単調だし、韻を踏んでいるわけでもないし。ただストーリーがいいってだけで。byき
-
絵本『おおきな木』(シェル・シルヴァスタン)が大好きです。
正確には『The Giving Tree』というのですが、この本は子供の頃、ボロボロになるまで読んで、もう何冊も買いました。村上春樹訳が2010年に発売になり、それも購入しました!
【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
https://opc.kinjo-u.ac.jp/
ShelSilversteinの作品





