Arrow to the Sun: A Pueblo Indian Tale (Picture Puffins)
- Puffin Books (1977年2月24日発売)


- Amazon.co.jp ・洋書 (40ページ)
- / ISBN・EAN: 9780140502114
感想・レビュー・書評
-
プエブロ・インディアンの民話。絵はドットを組み合わせたみたいな独特な図柄。ひょっとして織物の模様なんかに似せてあるのかな。
大昔、太陽の王が地上に向けて放った閃光が、プエブロの女性の家のなかに入り、やがて彼女は男の子を宿した。
しかし、少年は長じて、父親がわからないためにほかの少年たちから仲間外れにされる。少年は父親を探す旅に出ることを決意。
彼はトウモロコシを作る人や、壺を作る人を訪ねるが手がかりは見つからず。でも次に訪ねた矢を作る人は賢かった。少年が太陽の子であると悟り、矢の職人は特別な矢を作った。少年が、その矢と化したのだった。
職人は自分の弓で、少年を太陽に向けて放った。
少年はぶじ、太陽の王に会うことができたのだったが、
「父よ、ぼくです、あなたの息子です」
と言った少年に対して、
「たぶん息子だろう。でも違うかもしれない。おまえがおまえであることを証すのだ」
と王は答え、いきなり4つの通過儀礼が始まる。
獅子のKIVA、蛇のKIVA、蜂のKIVA、雷のKIVAを通りぬけろというのだ。
(Kivaというのは、プエブロの人たちが昔から儀式などに用いてきた建物のことらしい)
どうにか試練を終えた少年の体には太陽の力がみなぎった。
少年はふたたび矢となり、地上へ舞い戻った。
人々は生命の踊りで、彼の帰還を祝った。
こんなお話。
何らかの欠落を抱えた者が通過儀礼を経ることによって欠落を埋めるという話型はほんとどこにでもあるのだな。
と書きながら、これってエディプス・コンプレックスのことじゃん、と気づいた。
(そういえばこの元になったギリシャ悲劇『オイディプス王』のオイディプスは「腫れた足」という意味だったっけ?
いずれにしても主人公は往々にして欠落や異常を抱えている。)
エディプス・コンプレックスついでに言えば、少年が太陽王から得た力は「言語」と「法」ということになるのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
総語数:398
Indian taleと表紙にあったし、絵も少し抽象的で
理解できるか心配だったが大丈夫だった。
抽象的な絵や色彩がネイティブアメリカンらしくてたまらない。 -
YL 1.4〜2.0
398語 -
S太朗4歳11カ月で読んだ本。ママの好きなインディアンの本。読み終えたら、すぐに「もう1回読んで♪」と、けっこうお気に入りでした。
-
SU009-045
YL1.4-2.0*000398語*カウント*
☆絵本_英語
☆CDあり
http://dhatu.blog115.fc2.com/blog-entry-1310.html -
むかし、太陽の神が命の光を地球へと放つと、その光はプエブロの村の娘の家へと差し込みました。こうして誕生した少年は、父親がいないことでいじめられてしまい、父親探しの旅を始めます。弓矢職人(Arrow Maker)の賢者に聞くと、特別な弓矢を作ってくれ、少年自身が矢となって太陽へと放たれました。太陽の神のもとへ行くと、神の子であることを確かめるため、4つの地下聖堂(Kiva)を越えなさいと言われます。ライオン、ヘビ、ハチ、カミナリのいる4つの部屋。さて、少年は試練を乗り越え、父を見つけることができるのでしょうか。
アメリカ南西部のプエブロネイティブアメリカンに伝わる民話を描いた、1975年コルデコット金賞受賞作品です。 -
1975, Ages 4-8
GeraldMcDermottの作品





