Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass (Penguin Classics)
- Penguin Classics (2003年4月29日発売)


- 本 ・洋書 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9780141439761
感想・レビュー・書評
-
不思議の国のアリスと、その続編として書かれた鏡の国のアリス。
鏡の国のアリス中心に読みました。
鏡の国に入っていくアリスは、不思議の国に入ってしまうアリスよりも冷静で、出てくるキャラクターに対して冷めた感覚を持っているように感じました。
ナンセンス詩が出てきたり、理解しようと思うと難しい部分もありますが、”言葉の持つ意味を決めるのは自分”とハンプティダンプティが言っているように、どんな風にも解釈できて面白いです。
赤の女王や白の女王、双子など、対になっているキャラクターが登場する意味も考えてみると面白いなぁと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
短大の時に購入したエディションを読んだので、同じペンギンでも実際は表紙が違いますが、まあよしとして。
このお話はこどもの頃、日本語でも読んだし、短大のときにも読んだけれど、今、この歳になって原書を読んで、あらためてこの作品のユーモアや英語の面白さがわかった気がする。短大生の頃は筋を追っていただけで、言葉の面白みまでわからなかったことがよくわかった。
私はThrough the Looking Glassのほうが好きだけど、それはAlice's Adventures... のころから5年経ったアリス・リデルのために書いたものだから、英語やユーモアもそれに伴って高度になっているからかもしれない。 -
ダブリンの古本屋で買った。本当はもっと版が古くて、1962年のもの!英国ならではのライムや、少しブラックな感性が散りばめられていて、読んでて笑ってしまう。ちょっとシュールな挿絵もいい。
-
「児童文学」の傑作として名高い当作品だが、ジョン・テニエルによる挿絵が妙にリアルで怖い反面、内容解釈に役立つ。文体としては平明なのだが、著者・Carrollが「言葉遊び」に深く拘る人物であったためか作品中にもそれが反映され、注釈を頼らなければ解釈しづらい部分が存在する。
内容としては、たまに支離滅裂な展開がある(「Alice-in-Wonderland」という「空想的な・非論理的な」を表す英単語の生成はコレに起因する)。けれども、全般的に面白い。それも、解釈・展開に不明瞭さをもたらす原因として先程挙げた「言葉遊び」が、内容に対しては面白さをもたらしているおかげなのかもしれない。作中に出てくる「チェシャ猫」は元々「grin like a Cheshire cat(理由もなくにたにた笑う)」という英語の成句から由来したキャラクターらしい。
ちなみに、主人公アリスは、実在の人物がモデルというのは有名な話。 -
ADA
LewisCarrollの作品





