Charlie and the Chocolate Factory
- Viking Books for Young Readers (2007年8月16日発売)


- Amazon.co.jp ・洋書 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9780142410318
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
29,743語
-
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPAC↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/643091 -
Kindle版。さすがオリジナル版(英語)なだけあって、言葉遊び満載だった。子供の本とは思えないくらい作り込まれてるなぁ。映画版を先に観たんだけど、原作との大きな違いは、映画のウォンカには「過去」を付け加えている。教育(親子)をテーマにしてる作品だから、そこもきちんと沿ってた。
-
原書で読了。チケットを見つけるまでの貧困描写がちょっと辛かったけど、チョコレート工場はまさにナンセンス(笑)面白かった。
-
映画になったチャーリーとチョコレート工場の原作。内容の感想としては、工場の持ち主であるウィリーウォンカのアバンギャルドなキャラが面白いがツッコミどころ満載で、チャーリーはついて行って大丈夫なのか心配になるほどだった。脱落した子供たちの方がまともな気がするw
英語としては、ウーンパルーンパの歌の歌詞が難しく読めなかったが、それ以外は概ね簡単で読みやすかったと思う。 -
ロアルド・ダールの本の中で「スパイ」という単語を見ると、ドキッとする。
読みやすい。でも邦訳されたのを読んでいたし、映画も観ていたので(あれはかなりアレンジされていたけど)、続きが全く気にならず…むしろ退屈だった。
この調子なので、邦訳を読んだ時に、原著で読みたいと思ったウンカ・ルンパの歌も読み飛ばしちゃった。
まだ読んでいないロアルド・ダールを読んでみよう。 -
時間掛かったけど一応読み終えた。
-
ジョニーデップ主演で映画化されていたことは知っていたが、原作が児童書とは知らなかった。児童書なのでそこまで中身がある感じではない。
多読の観点では、知らない単語がそれなりに出てきた(特に形容詞)が、構文やあらすじが単純なので、読むのが苦痛ではなかった。当面は、これぐらいのレベルで慣らして読むスピードを上げつつ語彙を増やしていきたい。
RoaldDahlの作品





