Who Was John F. Kennedy? (Who Was?)

  • Penguin USA
4.00
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 20
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・洋書 (112ページ)
  • / ISBN・EAN: 9780448437439

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 総語数:9197

  • この本を読んだ時点は感動しました。
    読後、疑問に思ったことをwebで調べ始めると、底なし沼に陥りそうです。

  • [図書館]
    読了:2012/5/26

    9059
    54

    意外にも、「若いころから輝かしい経歴の持ち主」ではなかった。すべてにおいて輝いていたのは兄の Joe、だが彼が亡くなったために、Jack(John) がそうなるしかなかった。父の望み、というよりは要求のために。

    p. 77 The pay is good and I can walk to work.


    p. 91 They jeered at Meredith and called him names.

  • ・第2次世界大戦から1960年代初頭の激動の米国史を代表する人ですね。この伝記を読みながらアメリカのこの時代の歴史・時代背景を勉強・理解することができたと思います。

    ・pp.58-59 に出てくる"Profiles in Courage"を読まなきゃいけないなぁ、という気になりました。

    ・p.70 ”And so, my fellow Americans, ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country." は有名なことばなので覚えておきたいと思います。

    ・p.77 自分の給料を全部チャリティーに募金しておきながら、"The pay is good and I can walk to work." と言えるなんて粋ですね。

    ・p.30 昭和天皇をヒットラーとムッソリーニと並列に語られるのには抵抗がありました。一緒にして欲しくなかった。
    ・p.31 真珠湾攻撃も、いろんな側面があっても、アメリカの子供にわかりやすく説明するにはこうするしかなかったんでしょうね。
    ・p.73 子供に日本の駆逐艦を撃沈させてしまう話をするなんて。。。でも、日本の攻撃で命を落とす寸前の人だったからしかたないか。

    ・いくら周知の事実でも、全くこの人のことを知らない人を想定して書くべきなので、JFKの亡くなる年を途中でばらすようなことはしないほうが良いのではないかと思いました。p.81, p.92など。

    <勉強したことがら(数字は頁)>
    11 swerve vi. (急に)それる
    25 infirmary n. (US) (学校等の)診療室、保健室
    25 snuck (US) sneak の過去形、過去分詞
    38 involuntary adj. 意志によらない 
    "an involuntary movement is made suddenly, without you intending it or being able to control it"
    46 parlay vt.(口語)~を活用する
    53 resolve n. 決断、強固な意志、不屈
    65 "pioneers on that New Frontier" というセリフで、pioneer と frontier の関係がハッキリわかったような気がします。
    72 "two hamsters who escaped" ~ 動物でもwhoを使うこともあるんですね。(ペットだから?)
    75 endowment n. 基金

全4件中 1 - 4件を表示

Yona ZeldisMcDonoughの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×