Christmas (Rookie Read-About Holidays)
- Childrens Pr (2006年9月1日発売)


- 本 ・洋書 (32ページ)
- / ISBN・EAN: 9780531118344
感想・レビュー・書評
-
蔵書32冊 約300語
さまざまな祝日や祭りについてきれいな写真と読みやすい英語で
St Patrick's Day
April Fool's Day
Arbor Day
Canada Day
Chanuka
Chinese New Year
Christmas
Cinco De Mayo
Columbus Day
Diwali
Earth Day
Easter
El Dia de Los Muertos
Election Day
Flag Day
Groundhog Day
Halloween
Holi
Independence Day
Kwanzaa
Labor Day
Martin Luther King Jr. Day
Memorial Day
New Year's Day
Passover
Presidents' Day
Purim
Ramadan
Rosh Hashanah and Yom Kippur
Thanksgiving
Valentine Day
Veterans Day詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
クリスマスについてのあれやこれやを教えてくれる本。
クリスマスが初めて祝われたのは約1700年前。ローマのクリスチャン達が12月25日をキリストの誕生日と決めた。
聖書が成立したのって、紀元3~4世紀くらいだっけ?じゃあ、聖書が成立したのと同じ頃からクリスマスは祝われてきたのかな?
北アメリカでプレゼント交換をするようになったのは、1800年代から。子ども達へのプレゼントは、フルーツやキャンディだった。
Candy canes were white, straight sticks back then.
Coloured stripes and the hooked shape came later.
to hook for tree?
Mistle toe 宿り木
宿り木の下で誰かにキスすると、健康で長生きできると言われている。
Santa Claus is called Saint Nicholas in Germany, and Father Christmas in Britain.
アメリカのクリスマスは、色々な国の伝統をミックスしている。
クリスマスカードはイギリスの伝統
ポインセチアはメキシコ
クリスマスツリーはドイツ発祥
フィンランド人はクリスマスにお墓参りに行く。
メキシコではピニャータ遊び。ピニャータは、よく子ども達が割って遊んでいる、お菓子が詰められたロバの張りぼてのこと。 -
日本人にもおなじみとなったクリスマス。でもお祝いの仕方は世界各国で少しずつ違うようです。クリスマスツリーやポインセチアなど、今ではクリスマスに欠かせない小物の発祥についても書かれており、興味深いです。493wd
Trudi StrainTrueitの作品





