- Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000005722
感想・レビュー・書評
-
著者の現代芸術についての論考を収録しています。
著者は、戦後の日本において独創的な身体論を構想したことで知られる哲学者であり、本書でも生きられた身体と空間の観点から、芸術についての議論がなされています。とくに建築と演劇にかんする論考が多いのも、著者がこうした視点に立っていることによるといってよいのではないかと思います。
「『エウパリノス』について」と題されたエッセイでは、ヴァレリーの『エウパリノス』におけるパイドロスとエウパリノスの「美」をめぐる問答についての検討がなされています。著者は、肉体が宇宙へと開かれ、宇宙に交わっているというエウパリノスのことばに注目し、その問いかけがソクラテスの「汝自らを知れ」という教説の「アンチ・ソクラテス」的な意味を提示していると主張します。ここに著者は、ヴァレリーから引き継いだ「錯綜体」の概念に通じる発想を認め、われわれの知覚的世界を超えた存在へとわれわれを連れ出す導きの糸を見いだしています。
著者はこうした問題意識のもとで、建築家の磯崎新や白井晟一、能楽者の観世寿夫、演劇科の寺山修司や鈴木忠志などの作品世界についての解釈をおこなっています。とくに磯崎についてはくり返し論じられており、彼がユニヴァーサル・スペースに象徴される空間の「普遍性」を反転することで、局所的な空間から出発して混交的な「インターナショナリズム」へと到達したという理解が提出されています。
このほか、ジャコメッティの超克にかんする議論も示唆的な内容を含んでいるように感じました。著者は、ジャコメッティがロダンから影響を受けていることに着目しており、針金のようにそそり立つマッスにおいて空間の「深み」の次元を読み取ることができると論じています。詳細をみるコメント0件をすべて表示
著者プロフィール
市川浩の作品





