個の誕生: キリスト教教理をつくった人びと

著者 :
  • 岩波書店
3.40
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000028974

作品紹介・あらすじ

古代から中世へ、一大転換期を舞台にした思想のドラマ-4〜6世紀のキリスト教教義論争史にわけいる。カルケドン公会議を中心に、時代を揺るがした流血の闘争から生まれた新しいアイデア、未知の価値とは何だったのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 凄まじかったです。
    これが専門家か…と見せつけられるものですが、初めの語りと中身の接合があまりに無いように感じたのですが、何かを主題に語るというより展開を底から攫っていくような営みに感じました。
    西方と東方の違いや、公会議などについて。
    恐ろしいほど調べながら、脳を滑る言葉に焦りながら読みましたが、また読み直そうと思います。
    一生分、ヒポスタシス、三位一体、ペルソナなどの言葉を見ました。

  • タイトルだけみるとよくわからないが、目次ではキリスト教の教派を研究した本と理解される。しかし、最初の部分を読むと自分と友人のやりとりであり、ジェンダーの本のようでもある。宗教と国家についての紹介本で朝日新聞で紹介されていたものである。卒論でキリスト教を扱う場合には必読であろう。

  • 文庫化の報を聞いたので、もとの単行本で読む。

    数度の公会議を経て、キリスト教の「正統」というものがいかにしてどのように決められてきたか、そしてそれによって「個」と言う概念が醸成されたかということについて書かれた本、で合っているとは思うのだが、いかんせん耳慣れない単語や人名が頻出する(勉強不足を実感)こともあって、半分も呑み込めていないのではないかと思う。読んでいて楽しかった、というのはあるのだが。

    ただ、一つ実感するのは、いかに宗教とは言え結局は人の営みなのだな、ということか(もちろん個人的な意見であって、他人の信仰をどうこう言うつもりはありません)。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1933年生まれ.。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程修了。 ミュンヘン大学にてPh.D取得。現在、東北大学名誉教授。著作:『西洋思想のあゆみ』Sシリーズ(共著、1993)、『〈個〉の誕生──キリスト教教理をつくった人びと』(1996)、『「私」の考古学』宗教への問い3(編著、2000)、 『信の構造──キリスト教の愛の教理とそのゆくえ』(2008)、『天使とボナヴェントゥラ──ヨーロッパ13世紀の思想劇』(2009)、『人でつむぐ思想史Ⅱ ヘラクレイトスの仲間たち』(2012)。

「2013年 『人でつむぐ思想史Ⅱ ゴルギアスからキケロへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口ふみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×