万葉集を読む (岩波セミナーブックス 72)

著者 :
  • 岩波書店
3.38
  • (0)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 1
  • Amazon.co.jp ・本 (177ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000042420

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 万葉集の魅力がわかりやすい上品な言葉で語られている。
    東歌と都の歌の差異・共通点の所も面白かったし、挽歌の種類や変遷も興味深かった。
    佐々木氏が支持する解釈の理由を、もう少し突っ込んで知りたいと思った部分もあった。
    歌垣が、男女の通婚圏の拡大の場であった、ということも面白い。
    また、相聞歌がベースになり形を変え、時には挽歌になり、時には非恋愛の親愛の思いを代弁する、という気持ちの置き換えのようなものも、面白かった。
    万葉集の豊かさの一端を垣間見れた。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1938年東京生まれ。「心の花」主宰。早稲田大学政経学部教授を経て、早稲田大学名誉教授。日本芸術院会員。日本文藝家協会理事。紫綬褒章、読売文学賞などを受賞。歌集に『群黎』(青土社)、『テオが来た日』(ながらみ書房)など17冊。評論集・編著多数。

「2020年 『知識ゼロからの短歌入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐佐木幸綱の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×