坂田昌一 原子力をめぐる科学者の社会的責任

著者 :
制作 : 樫本 喜一 
  • 岩波書店
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000053242

作品紹介・あらすじ

科学・技術政策が決定される場から批判的視点をもつ良心的な科学者がなぜ排除されるのか。あるいは、科学・技術政策に影響を与える形で世論と良心的な科学者がなぜ連携できないのか。現在、我々が直面しているこれらの大問題に、半世紀も前に取り組み奮闘した経験をもつ坂田昌一が残した言葉を集めて、あらためて読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 本書は1950年代、60年代に書かれたもの、話されたものからできている。それを今ふたたび刊行することになったのは、もちろん3.11以降の原発問題について考えるヒントが多く含まれているからだろう。50年代には、唯一の被爆国である日本ですら、原子力が夢のエネルギーとしてもてはやされたようだ。坂田先生の記述にもいくらかそういうものが残っている。が、おそらく水爆実験などの影響と思われるが、安易に原子力の研究を進めるべきではないという考え方が強くなってくる。原子力平和利用の三原則(公開・民主・自主)というのが大前提で研究・開発を進めなければならない。それがどうしたことだろう。今回の福島原発での事故により、50年以上前から訴えられていたことが、全くと言っていいほど効力を発揮していなかったということが露呈してしまった。本書を通して坂田先生も参加していたパグウォッシュ会議や日本学術会議での、湯川・朝永・武谷をはじめとする当時の科学者たちの強い思いが垣間見える。ラッセル・アインシュタイン宣言「Remember your humanity and forget the rest.」この言葉はとうとう本書には登場しなかった。30年ほど前に読んだ朝永先生の本で覚えていた。学生寮の壁にも落書きをした。廃寮前に訪れた部屋に、その跡を見つけ出すことはできなかったのだけれど。図書館に購入していただきました。たくさんの人に読んでほしいです。

  • 資料ID:98110869
    請求記号:549.091||S
    配置場所:教員推薦図書(選書コーナー)

    今の時代だからこそ、
    もう一度、原子力について考えてみようよ!

  • 2011年12月に実施した学生選書企画で学生の皆さんによって選ばれ購入した本です。展示期間終了後の配架場所は、開架図書(3階) 請求記号:539.091//Sa37 

    【選書理由・お勧めコメント】
    理系として知っておいて損はないと思います。(薬学科/4年)

  • 雑誌に掲載されてきた文章を集大成したもの。

    科学者の国会である日本学術会議が,
    1950年に戦争のための科学を放棄する宣言の紹介がある。

    弟子の2人がノーベル賞を受賞したことは,
    坂田の最大の功績であるかのように言われることがある。

    もっと大きな功績がここにあるかもしれない。
    誰が、これを継承するのだろう。

    ps.
    2011/4/24 追記
    http://bit.ly/JlWS7p

全6件中 1 - 6件を表示

坂田昌一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×