苔三昧 モコモコ・うるうる・寺めぐり

  • 岩波書店
3.60
  • (2)
  • (5)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000063142

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「苔三昧ーモコモコ・うるうる・寺めぐり」/凄いコケ入門書!!!【生き物関連書籍】 | 金剛山、六甲山、京都北山から滋賀/関西の里山から全国の高山まで♪花、苔、自然を楽しむ山歩き&読図講習なら☆登山ガイド・水野由香
    https://ameblo.jp/yuranamake/theme-10112102344.html

    苔三昧 - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b263198.html

  • 苔の入門書。
    全国の苔名所紹介が、かなりのページを割いているのがうれしい。
    実際に苔にふれるところから、さらに興味が持てます。

  • 苔が好きです。苔玉を育てたり、寺社の苔に注目したりしています。
    周りにも苔好きはちらほら。意外にファンは多そうです。

    ただ、好きとはいっても詳しいことは全く分からないため、読んでみた本。
    専門的なものなら読みづらそうだと思いましたが、サブタイトルに惹かれて、これならおもしろそうだと手に取りました。

    著者は農学博士ですが、やはり苔好きらしく、ファンの視点に立った紹介の仕方をしてくれている、よみやすい内容となっています。

    苔が気になりすぎて、いつしか海苔という文字が「うみ-ごけ」と読めてしまうのは苔愛好家の王道だと書かれていて、楽しくなりました。

    世界にあるさまざまな庭園の中で、日本の苔庭のように苔を景観の一部として使う庭文化はないそうです。
    つまり、苔庭は日本独自のものなんですね。
    今では海外にもファンがいるそうですが、やはり日本庭園に取り入れられているそう。
    つまり苔庭は和のイメージを伝えるものとなっています。

    もともとは京都の庭園文化から発展した苔庭。
    苔は、少しじめっとしたところになら生えるものかと思っていましたが、それほど簡単には育たないようです。
    ①暑すぎず、寒すぎず、②京都文化が伝わりやすく、③開発されすぎておらず、④霜柱があまりない場所、という大きな4条件がそろった場所に生えるのだそう。
    思ったよりも手入れが必要のようです。

    また、土の上に生える苔は、冬に霜柱が大きくなると、持ち上げられてはがれてしまいます。
    火山灰がもとになってできた土壌の関東地方では、霜柱が発達しやすく、苔の管理が難しいそうです。

    上記4条件をすべてクリアしているのは北陸地方。苔に適した気候だそうです。

    また苔は、寺社によく見られることから、静かな幽玄のイメージが伴います。
    音の吸引力が高く、実際に静寂を作り出す効果があるのだそうです。

    全国の苔庭が紹介されていました。
    まずは苔寺として知られる京都の西芳寺。
    鎌倉では、長寿寺と妙法寺。

    京都では野宮神社や祇王寺、三千院のような、じゅうたんタイプの苔庭が好きです。
    野宮神社の苔はシラガゴケ類やコバノチョウチンゴケで被われているそうです。

    福井の平泉時白山神社を訪れた時にも、参道の苔の美しさがとても印象的で、なんまいも写真を撮りました。
    「北陸の苔寺」と呼ばれているそうです。

    石川県小松の苔の里も気になりました。

    これまで、理科の授業で習ったスギゴケとゼニゴケくらいしか知りませんでしたが、自分が好きなのはふっくらとしたヒノキゴケだとわかりました。
    少し知識がついたため、これからは苔を見る時に一層楽しめそうです。

  • 苔庭に焦点を当てた苔入門。
    表紙の写真印刷に白い半透明のカバーをかけてしっとり感のあるたたずまい。
    中の写真はほぼフルカラー。

    普通の本は、解説→コラムやクイズ→おまけのガイドなことが多いのですが、これは解説が最後で、苔の種類など超基本的なことが終われば即各地の苔庭紹介になります。
    その辺が読み終わるのにちょっと手間取った理由かも。

    しかし庭園の引きの写真と生えてる苔の寄りの写真が並べてあるけど、どのあたりの緑がこれなのか……なかなか難しいです。
    たしかにシラガゴケは白っぽい緑だけど。
    私が草だと思ってたものももしや苔なのか……?という疑惑も。

  • 【資料ID】 71600614
    【請求記号】 629.7/O
    【OPAC URL】https://opac2.lib.oit.ac.jp/webopac/BB99772405

    「苔」と聞くと、シニア層中心の、なんだか渋い世界という印象がありますよね。
    しかし最近はそうでもないようです。若い人がカメラ片手にお寺を巡り、「苔」のある風景を撮影する、といった姿も見られます。
    苔の魅力とはいったい何なのでしょう。この本で苔の世界をのぞいてみませんか。
    美しいカラー写真満載で、様々な苔たちが紹介されています。

  • 請求記号 629.21/O 69

  • お寺へ行くとき、ルーペといっしょにもっていこう。

  • -2015/10/01
    苔の美しさに癒される。贅沢の極みか。

  • うん、苔庭と苔を中心にした本なんて。いい企画です。写真も美しく、解説も軽妙洒脱。いい本でした。苔を見に行こう( ̄▽ ̄)

  • 先ず装丁が素敵♪それから、持っているときの感触がいい。持ち歩くのにちょうどいいサイズと重さで写真がいっぱい。これから読みます^^

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福井県立大学学術教養センター准教授。専門はコケ生態学。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。主な研究テーマはコケの生態。この専門を背景にして、コケから日本の文化や地球環境問題についても考える。時にはお目当てのコケⅠ種をみるために全国各地を旅することも。著書に『苔三昧――モコモコ・うるうる・寺めぐり』『苔登山――もののけの森で山歩き』(岩波書店)『じっくり観察 特徴がわかる コケ図鑑』(ナツメ社)などがある。

「2019年 『コケはなぜに美しい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大石善隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×