- Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000068383
作品紹介・あらすじ
文献を通して見る日本語は、みやこの知識人たちのことば遣い。民衆が同じように話していたわけではないし、各地のことばが同じ歴史をたどったわけでもない。文献が覆い隠した民衆のことばを掘り起こし、独自の変化を遂げた中央語の系譜を探り当てる。-方言の視点から描く新しい日本語の歴史。
方言が明かす日本語の歴史 (もっと知りたい! 日本語(第II期))の感想・レビュー・書評
-
口語が出来の悪い写本に残されている、などの部分は網野善彦を思い出しつつ読み、古典の係り結びが九州地方の方言として残存しさらに独自の変化で終助詞や間投助詞「くさ」として使われているというくだりは非常にわくわくし、敬称の「さま」が元は「〜の方」という意味であったなど、驚きと、納得の連続。面白かった!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本語の変化を、方言という空間軸と上代から近世、それ以降にかけた時間軸を交差させて考察している。
いくつかのトピックについて筆者の具体的な考察が見られ、どれも興味深い。
過去の一般的な方言地理学と社会言語学の成果を通覧する入門書、という特徴もこの〈もっと知りたい!日本語〉シリーズの他の書と同様あるが、それにしてはところどころ専門用語が使用されている。 -
方言周圏論に基づき、日本語の歴史を明らかにしようとする試み。
自分が九州人ということもあり、身近な話題がたくさんあって楽しめた。
古典の授業でこんなのをちょっと教えたりしたら楽しいかも。
全3件中 1 - 3件を表示
小林隆の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
方言が明かす日本語の歴史 (もっと知りたい! 日本語(第II期))を本棚に登録しているひと
-
- poa
- 2017年9月27日に登録
-
- gosxi
- 2016年5月1日に登録
-
- い
- 2012年5月30日に登録
-
- ますけん
- 2012年1月8日に登録
-
- nhashimoto
- 2010年11月14日に登録
-
- hamakado
- 2010年5月31日に登録
新しい本棚登録 6 人
-
- ばり
- 2018年3月26日に登録
-
- 96MartinoDelCampo
- 2015年9月18日に登録
-
- chiminluvtys
- 2013年6月9日に登録
-
- ぱじょん
- 2012年4月9日に登録
-
- junlib
- 2011年10月31日に登録
-
- carministela
- 2007年8月28日に登録
新しい本棚登録 6 人
新しい本棚登録 1 人
-
- ogisae
- 2016年3月28日に登録
-
- あるぷ
- 2013年5月27日に登録
-
- yanapong
- 2012年2月9日に登録
-
- オルオラネ
- 2011年2月14日に登録
-
- 雪印
- 2010年8月3日に登録
-
- kapua
- 2010年5月8日に登録
-
- alchu
- 2009年5月10日に登録
-
- みずの
- 2009年5月7日に登録
-
- chasu
- 2008年9月23日に登録
新しい本棚登録 9 人
新しい本棚登録 2 人