こんどこそ!わかる数学 (岩波科学ライブラリー 128)

  • 岩波書店 (2007年2月6日発売)
3.37
  • (2)
  • (6)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 11
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784000074681

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 簡単過ぎたり、急に難易度が上がったり、かと思えばすぐ答えを出すのではなく、解説まで迂回を経ることになり、解説のための解説で迷いそうになったり。そういう解法が好きな人には良くて、私は好きな方だが「こんどこそ!」的な人にはどうなのか。

    例えば、有理数と無理数。幾つかの計算パターンで無理数になるのはどれ、みたいな展開。答えを解説する前に、定義から入る。当たり前の流れだが、分かる人は直ぐ答え合わせしたいし、分からない人は、定義を聞いても辛いのでは、と。

    牛乳パック問題。1リットル牛乳パックは70mm×70mm×194mmで、容積を計算すると950.6mlになり1000mlには足りない。しかし、表示は1000ml、この謎解きをしよう、というのは楽しみながら読めた。

    教養として、あるいは子供とちょっとした謎解き、今時期なら夏休みの課題テーマにも使える?いや、使えそうなのは牛乳パックだけかも。

  • 【電子ブックへのリンク先】※スマホ・読上版です!

    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000073119

    ※学外から利用する場合は、「学認アカウントを・・・」をクリックし、所属機関に本学を選択してキャンパスIDでログインしてください。

  • 20071130
    新聞記事より興味わく

  • 勉強になりました。

  • 数学で、ここまで丁寧に定義から考えているのは少ない。この手間を省くから、分からない子どもたちが出てくるのではないだろうか。

  • 数学についての興味をそそられる本です。

    数学の国語辞典という見出しがあります。
    この発想だけでも1冊の本になるかもしれません。

    数学の領域では,英語を漢字語に変換した伝統的な学問領域です。
    言葉と数学の対応付けがあると,立体的に考えられるようになるかもしれません。

    次回作として期待しています。

  • 数学の解説自体は、教科書や参考書とあまり大差ないように思えました。数学嫌いの人が読むのなら、最後の「あとがきにかえて」の部分から読むのをお勧めします。

  • 数学ができないと人生がうまくいかない、ということはない。ただ数学の方法を意識的に練習して身につける方がハッピーだと思う。
    意外なことに数学の構えに一番近いのが、法律。

  • 20071008


    引用・ポイント
    (応用ができるためには何に注意すればいいのか?)


    それは、定義をしっかり理解することです。・・・なぜこんな定義がでてきたのか、この定義でどんなことを表現したいのか、を読み解くんです。・・・だから例題を解くんです。例題を解く、というのは、その定義が作った世界の中をちょっと探索してみる、ということです。(p10)


    第6章「関係」をつかむ



    ************************************
    その意義・背景を理解すると言う意味で学説史というのはとても大事だと本文と直接は関係ないが思った。
    この本の例では例題と言う形で表現されていたが、その定義なりなんなりが「どういう問題を解こうとして生まれたのか」を理解するとよりわかりやすいのでは。


    問題が解ける≠理解している

    高校生や受験生のころはとりあえず問題を解こうとしていて、結局定義をきちんと理解理解していなかったのだなぁ。

    やっと昔から憧れていたけどなかなか近づけなかった、数学に入門できた気がする。


    なかなか面白かったけど、最後の確率とかは理解しづらかった。


    てか1200円は高いと思う。

  • せんせいに薦められた本第2弾。ちなみに第1弾は「社会学入門」。うーん…何かが違う。確かにあたしは数学できないんだけど、でも、実は数学的な思考とか全然嫌いじゃなくて、Σの式とか美しいと思う。しかし問題は解けない。場合分けっていう概念がわからない。例外があっちゃだめでしょ、じゃあこういう場合とこういう場合があるよね、って、なんでグラフが動くのか。まずそこから。そういう問題。この本で語られるのはその一歩先。だからあたしのニーズには答えてくれていない。しかも一般化されていないからあまり実用的じゃないな。こんななら「数の悪魔」のほうが読み物としての魅力がある分面白い。近いうちに読み返そう。せんせいごめんね!

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国立情報学研究所情報社会相関研究系・教授

「2021年 『増補新版 生き抜くための数学入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新井紀子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×