岩波講座 現代社会学〈別巻〉現代社会学の理論と方法

著者 :
  • 岩波書店
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000107174

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者:厚東洋輔,吉田民人,細谷昂,内田隆三,山口節郎,盛山和夫,三島憲一,清水太郎,宮島喬,数土直紀,宮原浩二郎,佐藤勉,大澤真幸.



    【目次】
    編集にあたって(1995年10月 編集委員) [i-ii]
    目次 [iii-v]

    《厚東洋輔》社会学史と理論的構想力 001
    一 振り返ることと見通すこと 001
    二 「理論」を「物語」る 005
    三 命題の体系化と世界の制作 012
    注 019
    引用・参考文献 020

    《志田基与師》社会学におけるシステム理論のジレンマ――日本における構造-機能分析の発展と没落 021
    一 はじめに 021
    二 社会システム理論とは何か 023
    三 日本における構造-機能分析の理論的転回とその問題点 025
    四 社会システム理論のジレンマ 029
    五 結論と考察 032
    注 034
    文献 037

    《細谷昂》マルクスと近代市民社会  039
    一 はじめに 039
    二 労働価値説と「市民社会の解剖学」 041
    三 市民社会と人類史への展望 050
    四 市民的人間像へのまなざし 056
    五 おわりに 066
    注 067
    引用文献 068

    《内田隆三》権力のエピステーメー 075
    序 ポスト構造主義の問題 075
    一 権力の過剰 079
    二 回転ドアー 086
    三 生命のフロー 092
    四 資本主義の変容 099
    文献 108

    《西原和久》「意味の社会学」の視圏――「忘れられた意味」から「語られない意味」へ 111
    序 111
    一 さまざまな「意味の社会学」――ミニ・パラダイムの出現? 112
    二 「意味の社会学」再考――ヴェーバー、ミードの場合 116
    三 「意味の社会学」と「意味問題」――現象学の問い 120
    四 「意味の社会学」の遺産と継承――方法から問いへ 126
    結びに代えて 131
    注 132
    文献 133

    《盛山和夫》合理的選択理論 137
    一 はじめに 137
    二 合理的行為 138
    三 合理的行為モデルの基本構図 144
    四 メカニズムの探求 147
    五 合理的選択理論の限界 152
    注 155
    参考文献 155

    《三島憲》批判理論の射程 157
    一  157
    二  160
    三  164
    四  168
    五  171
    六  174
    七  177
    注 181
    引用・参考文献 182

    《清水太郎》ルーマンの社会システム理論 183
    一 システム理論のパラダイム転換 186
    1 「自己言及」 186
    2 「観察」 188
    3 「コミュニケーション」 190
    二 近代社会論 192
    1 「機能的分化」 192
    2 「セカンド・オーダーの観察」 194
    3 「合理性」 196
    参考文献 199

    《宮島喬》ブルデューの社会理論――不平等問題への文化社会学的接近 201
    一 文化と不平等と 201
    二 差異を通し、見えにくい社会的不平等の探索へ 202
    三 自明視と自己排除 204
    四 余儀なき“選択”――選択は可能なのか 206
    五 文化の序列化の社会的原理 209
    六 正統的文化と「必要性への距離」 211
    七 行為者の支店からの再把握 213
    参考文献 215

    《数土直紀》ギデンズの構造化理論 217
    一  217
    二  220
    三  222
    四  225
    五  228
    注 228
    参考文献 228

    《宮原浩二郎》フーコーのいう権力 231
    一 『快楽の活用』と権力 232
    二 フーコーのいう権力 236
    三 パワーゲームのただなかへ 243
    注 246
    参考文献 246

    《佐藤勉》新機能主義 249
    一 新機能主義の登場 249
    二 ポスト・パーソンズ社会学の構想 252
    三 新機能主義の基本的性格 253
    四 新機能主義のゆくえ 255
    参考文献 256

    《大沢真幸》社会秩序はいかにして可能か――社会学を社会学する 257
    一 マックス・ウェーバーの憂鬱 257
    1 社会学の多産的絶頂期 257
    2 ウェーバーの憂鬱 259
    3 「甘美な憂鬱」 
    二 社会的主題の定立 264
    1 「社会秩序はいかにして可能か」という問い 264
    2 古代の社会思想 266
    三 社会学前夜 269
    1 契約による社会 269
    2 王の身体とレヴァイアサン 272
    3 社会学誕生の前夜 276
    4 廃墟を見る物 278
    四 視点の重層 282
    1 社会学黎明期 282
    2 世紀病 284
    3 ロマン主義的絶望 286
    4 価値自由という英雄的拒否 289
    五 巨人たちの社会学 292
    1 両巨頭 292
    2 第三の巨人 296
    3 社会の条件/社会学の条件 298
    注 303
    参考文献 304

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

大阪大学名誉教授

「2020年 『よくわかるスポーツ文化論[改訂版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上俊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×