「あはれ」から「もののあはれ」へ

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000220743

作品紹介・あらすじ

豊潤な日本語の伝統に生きることの有難さを、「百人一首」や「源氏物語」などの古典から照らしつつ、いまの言葉の致命的な欠けとそれがもたらす空疎を危惧する。言葉で生きる同時代の者たちへの共感に信を置きつつ、言葉を恃む覚悟をあらたにする評論・エッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中日新聞に載った南木佳士さんの書評に、「閑静な日本家屋の一室に端然と座す高齢の女性がいる。そのひとはいまも文筆をなりわいとしている。
     彼女の前に正座し、言葉、とくに和歌や源氏物語に連なる日本語を用いてものごとを表現するとはいったいどのようなことなのか、つまりは、書くことの基本とはなにかを、淡々と、そのひとの身についた、そのひとだけにしか語れぬ言葉で教えてもらっている。
     こんな場面が連想され、頁をめくるたびに快い緊張感を覚える評論・エッセイ集だ。稀有な読書体験であった。」
    とあって、衝動買い。
    素晴らしい本でした。
    言葉を生業とする人間の端くれとして恥ずかしくなるくらい、自分の日本語に対する姿勢、本の読みの浅薄さを反省させられる本です。
    この本で2012年を締めくくることの出来る幸せ。

  • 同名の講演記録では『源氏』にみられる「あはれ」と「もののあはれ」の例が挙げてあった。「ものがあはれ」と読める例のほかに、具体的な事物を一般化して再認識する、物事の本質を問う「もののあはれ」の認識の深さに言及しいる。その他の評論多数。

  • 「国語の時間」は国語教師必読の書かもしれない。小手先でなく、繊細かつ大らかな感じが本書でも。言葉に対する感覚、姿勢、が研ぎ澄まされる。これもエッセーなんだ、と思って読んでいる。

  • てっきり言語学的な本かと思ってよんだら、全然違っててちょっとがっがり。
    ただのエッセイ集だったのね…。

    この作者さんの事を全然知らなかったから、最初は話についていけなかった。
    読み進めるうちにわかってはきたけど、言い回しが回りくどく観念的でちょっとしんどかった。

    ただ著者が被爆をしたことによる、物の見方や世界に求めるもの、この辺りの考え方にはすごく興味をひかれた。

    期待してた内容とはちがったし、読むのには骨を折ったけど、総合的には読んでよかった。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

昭和4年4月11日、広島県に生まれる。昭和27年早稲田大学第一文学部文学科(国文学専修)卒。小説家。評論家。日本芸術院会員。河出書房、筑摩書房勤務、昭和37年退社。38年「往還の記--日本の古典に想う」で田村俊子賞。56年「兵隊宿」で川端康成文学賞。平成6年日本芸術院賞。著書に『竹西寛子著作集』全5巻別冊1(平8 新潮社)『自選竹西寛子随想集』全3巻(平14〜15 岩波書店)『日本の文学論』(平7)『贈答のうた』(平14 いずれも講談社)など。

「2004年 『久保田淳座談集 心あひの風 いま、古典を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹西寛子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
平野 啓一郎
朝吹 真理子
辻村 深月
原田 マハ
三浦 しをん
和田 竜
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×