こころの日本文化史

著者 :
  • 岩波書店
3.57
  • (0)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000229111

作品紹介・あらすじ

仏教から慈悲の情を伝え広めた光明皇后、朱子学の知に世の安定を託した林羅山、「士魂商才」の意志を貫いて近代化の幕を開けた渋沢栄一-。新しい時代のリーダーは、どのような苦心と努力を重ねて、日本の文化を切りひらいて行ったのか。古代から現代まで、時代を象徴する事実を鋭く指摘して、情と知と意のうつりゆきを描く日本文化史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 記憶にうすい

  • 古代から現代までの日本文化史いろいろ学んだ。

  • タイトルに「こころの」と付いているせいで、啓発系かと勘違いしそうだが、時間軸に文化的な側面を色づけて体系区分した歴史書だと思う。(歴史へのメスの入れ方)

    私が歴史に疎いせいで、中盤に出てくる人物名や事件の一部が分からなかったりするのが悔しいところで、あとは読みやすくて主張もひたすら繰り返しているだけあってわかりやすい、と思う。

    思う、思う、と繰り返すのは、歴史系の書物を読んだ経験が少ないので、「そうなのか」と鵜呑みにしてしまっていいのかを迷っているからである。

  • ええと、おもしろいのだが、これどこまで本当?とおもって、色々本に書いてある事実をググったりして信ぴょう性を確認中。。日本人は、はるか昔、ポリネシアな人たちと同じ文化だったって、まぁいろいろマンガや都市伝説とかではみてきた設定なのだけれど、どこまで実証されてるんだろうか。と、もういきなり冒頭の部分で、立ち止まる。ただ、本当だったらめちゃくちゃ面白い話がいろいろで、「マナ」という、超自然的な観念は、日本語の「モノ」という言葉の語源であるということらしい。マナといえば中二病患者的には盛り上がるワードのひとつでありまして、それが日本語の基本中の基本である「物」につながるなんてなんてむねあつ。。などと、一歩間違えれば「ムー」にのってそうな怪しい話なのですが、こちらの中西進先生というかたは、わたしは存じ上げませんでしたが、東大のえらい先生ぽいのでたぶん、嘘はいわんだろうと、信じてもう少し読み進めてみたいと思う次第であります。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

中西 進(なかにし すすむ)
1929(昭和4)年東京生まれ。東京大学卒業、同大学院修了。文学博士。
筑波大学教授、国際日本文化研究センター教授、大阪女子大学学長、帝塚山学院学院長、京都市立芸術大学長などを歴任。全国大学国語国文学会会長、日本ペンクラブ副会長、奈良県立万葉文化館館長なども務める。
「万葉集」など古代文化の比較研究を主に、日本文化の全体像を視野におさめた研究・評論活動で知られる。読売文学賞、日本学士院賞、大佛次郎賞、和辻哲郎文化賞ほか受賞多数。
主な著書に、『万葉集全訳 注原文付』全五巻(講談社文庫)、『中西進 日本文化をよむ』全六巻(小沢書店)、『古代日本人・心の宇宙』(NHKライブラリー)、『中西進と歩く万葉の大和路』(ウェッジ)など。

「2022年 『万葉秀歌を旅する 令和改装版 CD全10巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中西進の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×