公共圏に挑戦する宗教――ポスト世俗化時代における共棲のために

制作 : エドゥアルド・メンディエッタ  ジョナサン・ファンアントヴェルペン 
  • 岩波書店
3.33
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000229388

作品紹介・あらすじ

近代化とともに宗教は力を失っていくだろうという大方の予想に反し、宗教人口は世界中で増大し、社会に大きな影響力を持つようになっている。ポスト世俗化社会といわれる今日、多様な宗教的背景を持った人々とどのように共存し、ともに社会を形作っていけばよいのか。その模索は、宗教的要素を削ぎ落として構想された近代的公共圏とデモクラシーを再検討することでもある。現代を代表する四人の知性による、白熱の議論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 公共の空間において宗教はどのような地位にあるべきかの議論。4人の講演をもとにしていることもあって、司会者による導入、4人それぞれの論考、彼らによる議論という形式を取っている。そのため、それぞれの著作で学んだら難解であろう議論がある程度分かり易くなっているのが、この本の長所である。
    最初のハーバーマス、テイラーの論考、二人の議論が面白い。ハーバーマスは「皆が理解できる」という点を重視して、宗教のような一部の人にしか理解し得ないものを取り除いた共通の言葉による議論を重視する。(世俗主義=ライシズム)一方、テイラーはライシズムの歴史的経緯(特にフランスでは強大な教会権力に対抗するために公共の空間から宗教を排除した)から、マイノリティにまでライシズムを徹底すべきでないことを主張する。
    確かに、多様性の中でアイデンテティを守る必要性、それをライシズム排することにつながりかねないという主張も理解できる。しかし、共通の言葉(西洋人権思想など)で語られる公共の空間があるからこそ、人々は差異を受け入れることができるのである。テイラーのようにライシズムを他の思想とともに相対化させることには、やはり納得できない。

  • アーレントは政治的メシア主義をあからさまに軽蔑していた。ユダヤ人という集団への帰属意識は非ユダヤ人となんらかの関係を築くことと対になっているのではないか、また他社製の問題に取り組むことがユダヤ自生に帰属することの根本なのではないか。

全4件中 1 - 4件を表示

ユルゲン・ハーバーマスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デヴィッド・グレ...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×