人文学と批評の使命: デモクラシーのために

  • 岩波書店
3.85
  • (4)
  • (4)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000234238

作品紹介・あらすじ

人文学の危機が現代にもつ意味とはなにか。人文学的価値観はいかにデモクラシーに寄与しうるか。生涯をかけて人文主義者を体現したエドワード・サイード。他者の歴史と思想に反映する自己批判からこそ、正確な自己認識が生まれると説き、人文学の真の目的をここに論じる。人文学再生にむけたサイード最期のメッセージ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もはや教養というものが欲されることも求めらることも少なくなっている。
    そうした中で人文学の擁護者であるためにはいったいどのような資格がありうるだろうか。

    サイードは文化的でありながら政治でしかありえない領域で闘ってきた人だ。
    この本はしたがって、ただの文学史の概観などではなく、
    現在も熱を持っている地点でのレポートのようになっている。

    安易な言辞への逃避を許さない彼の姿勢は
    抵抗するそのまさにその場所が人文学の領域であることを示している。
    何から抵抗するのか?
    優しい死と絶望に抵抗するのだ。よく生きるために。


    >>
    変化こそ人間の歴史であり、人間の行動によって作られ、それに従って理解される歴史こそが人文学の基礎である。(p.14)
    <<

    反響する歴史のイメージ。

    >>
    平凡なものと非凡なものを、並みのものと特異なものをより分けられることこそ、人文学的学識、読解、解釈のしるしである。人文学とはある程度、紋切り型への抵抗であり、ありとあらゆる類の月並みな考えや頭が空っぽの言語に抵抗する。(p.53)
    <<

    この「選り分けられる」というのは実は問題をはらんでいる。
    しかし、それは不用意であるというのではなくて、ここにしがみつかなければならない。

    >>
    正典作品を読み、解釈することは、それを現在において蘇らせ、再読の機会をもうけ、現代の新たなものを広い歴史の領野へと位置付けることであり、この領野の有用さとは、歴史をとっくに完結したものとしてではなく、いまだに闘われ続けている闘技の場として示すことなのだ。(p.30)
    <<

    ここでキャノンはバッハに見られる音楽的意味合いを引き出されている。
    繰り返し、重ね合わせられる声と響き。

    >>
    「わたしたち」という代名詞の戦略配備は、抒情詩や頌詩、葬送歌や悲劇を作る材料でもあり、だから責務と価値観について問うこと、プライドと以上なほどの横柄さについて問うこと、驚くべき道徳的盲目さについて問うことは、わたしたちの人文学者としての訓練からすれば当然である。(中略)どこかでじっくりとわたしはこの「わたしたち」ではないし、「あなたがた」がやることはわたしの名前でやっているのではないと、述べることができなければならないのだ。(p.99)
    <<

    どこかでじっくりと、というのはユートピアのような感触だが、
    隠れ家的なバーでしっぽりというわけにはいかなさそうだ。

    >>
    頭においておくべきは、べつの言語が使えるわけではないこと、わたしが使う言語は、国務省や大統領が、人権やイラク「解放」戦争を唱えるときの言語と同じものであるしかないことだ。だから、わたしはその言語を使って、主題を捉えなおし、主張しなおし、圧倒的に有利な立場にある敵たちが、とてつもなく複雑な現実を単純化し、裏切り、ときには貶め解消すらしているなかで、現実に結びつけなおさなければならない。(P.164)
    <<

    結びつけるものは想念ではない。
    現実的な闘争として言葉はメディウムの役割を果たす。
    そのようにする時に見せる手つきが人文学の手技として示されてきたものだ。

  • サイード最後の書。
    敗北も勝利もない机に向かって、戦い続けた。
    ガザの良心。

  • 昨今の多文化主義の乱用やアイデンティティ政治に警鐘をならしながら、自己の土壌である文化を常に意識的批評をもって真摯にテキストに向かう伝統的な文献学手法の擁護。デモクラシーの自由の一形態として批判を位置づけ、多様な世界と伝統の複雑な相互作用についての感覚を養うこと、属しつつ距離を置き、受容しつつ抵抗すること、自分の社会や誰か他の社会や「他者」で問題になっている広く流布した考えや価値観に対して、インサイダーでありかつアウトサイダーであることが、ヒューマニズムたる人文主義に求められるとする。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

エドワード・ワディ・サイード
(إدوارد سعيد, Edward Wadie Said)
1935年11月1日 - 2003年9月25日
エルサレム生まれのパレスティナ人で、アメリカの文芸批評家。エルサレム、カイロで幼少時を過ごし、15歳の時にアメリカに渡る。プリンストン大学を卒業後ハーバード大学に学び、コロンビア大学の英文学・比較文学教授を務めた。サイードはまた、パレスティナ民族会議のメンバーとしてアメリカにおけるスポークスマンを務め、パレスティナやイスラム問題についての提言や著作活動など重要な役割を担った。『オリエンタリズム』(平凡社)、『知識人とは何か』(平凡社)、『世界・テキスト・批評家』(法政大学出版局)、『文化と帝国主義』(全2巻、みすず書房)などの主著が邦訳されている。

エドワード・W.サイードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×