ジブリの哲学――変わるものと変わらないもの

著者 :
  • 岩波書店
3.78
  • (31)
  • (60)
  • (36)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 744
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000234955

作品紹介・あらすじ

世界中で愛されているアニメーション映画を、どのように作ってきたのか。そこには人との出会いがあり、大好きな映画を観てきた日々があり、プロデューサーとしての「戦略」がある。さらに、異分野・異世代の人たちと頻繁に語りあい、堀田善衛、加藤周一など時代をつくった人たちからも、直接に多くのことを学んできた。そして宮崎駿監督、高畑勲監督との日常の何気ない会話から生まれてきたことも…。ものづくりの愉しさと、著者の熱い思いが伝わってくる、ドキュメントエッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジブリブームが続いている。
    ジブリの教科書を読んでいて1番面白いのは鈴木敏夫プロデューサーの語る裏話だった。
    鈴木敏夫さんの文章は読みやすくて分かりやすくて、しかも対象への愛にあふれていると感じた。
    どうして鈴木さんの語る宮崎駿監督と高畑勲監督が魅力的なのか分かる気がした。

    この本にはジブリ以外についての文章も載っている。
    でも全て興味深く読むことが出来た。

    逆に他の人が鈴木敏夫さんのことをどう見ているかも知りたくなってきた。
    なんだか変な迷宮に迷い込んでしまったのかもしれない。
    1本道だと思ったらどんどん枝分かれして、しかもどの道もずっと先に続いていそうで…
    さて、どの道から進んでみようかと悩んでしまう。
    今、最高にワクワクしている。

  • 鈴木敏夫プロデューサーによるジブリ本。
    彼のインタビューを時折目にすることはあっても、分厚い一冊の本にまとめられたものは初めてです。

    鈴木氏はなかなかアクが強いプロデューサーだという印象ですが、宮崎駿氏の作品を世間のニーズに合わせてプロモートしていくには、彼と渡り合えるくらいの強い個性と信念を持っていないと釣り合わないことが、読んでいくうちにわかってきます。

    自分の世界を自在に繰り広げる宮崎氏の作品を、いかに世の中に浸透しやすいように広めていくか。きちんとビジネスとして成功しないと、会社の存続はなくなるため、そこをうまく折り合わせるのが鈴木氏の腕の見せ所です。

    彼も内部の人間のため、作品の興行成績以上に「いい作品を作る」ことを目的としていると、はっきり語っています。ジブリ全体が同じ理想を掲げた上で、それぞれの担当仕事を進めているために、まとまりよいものとなっているのでしょう。

    そもそも「ジブリ」とは、砂漠に吹く熱砂のことで「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそう」という信念があるとのこと。

    世界中で、アニメ映画のトップ・シェアを握り続るのはディズニー・グループで、ソフトの大半を、フォックス、ワーナー、ディズニーの3グループで分けあっているそうですが、ディズニーがアニメ映画で興行成績でトップに立てない唯一の国が日本なのだそう。
    つまり、日本ではジブリが一位ということです。

    それを、鈴木氏は「いいものを作るには小さい会社の方がいいに決まっているからだ」と評します。

    自らの会社を「町工場」と称するだけあって、ジブリは職人としてのこだわりを持っています。
    例えば「日本の子どもたちに見せる作品は日本人自らの手で作るべきだ」という宮崎監督の哲学から、創立以来、海外への外注を一切行っていないのだとか。
    それだけ職員の抱える負担は大きなものになりますが、すべてに納得のいくものを手掛けたいというポリシーを崩さないのでしょう。

    もともとアニメでは縦の動きや画面の奥から手前に来るような動きを表現するのは難しいのだそう。その動きに挑戦してきたのが、高畑勲と宮﨑駿で、それをディズニーは学んでいるそうです。
    同業者同士、作品を見ればわかるようで、『ノートルダムの鐘』には、ほとんど『カリオストロの城』じゃないかというシーンがたくさんあるとのこと。

    ディズニーの古典のテーマは「差別とその克服」だそうで、そこはやはりアメリカ的だと思いますが、ジブリはディズニーのようなグローバル・スタンダードにはこだわらずに、時代性と普遍性が見える作品を目指しているそうです。
    だからこそ、大人も子供も純粋な気持ちでワクワク楽しめるのでしょう。

    ディズニー映画とジブリ映画の女性キャラクターの話が興味深かったです。
    ディズニー映画のヒロインが、かつての作品に比べて魅力に欠けているのは、ハリウッドのプロデューサーもディレクターもアニメーターもゲイばかりだからだ、という意見が上がりました。
    これは一意見ですが、確かに『アナと雪の女王』も、男性キャラがいまいちのこともあって、ヒロインを超えたヒーローのような凛々しさを感じます。

    それに対して宮崎アニメに登場する女性キャラは、男性に人気が高いですが「クラリス、シータ、千尋のように一途で健気で一所懸命でひたむきな娘は現実にはいない。
    だからこそ、男はこういう女性を描く」のだそう。
    制作側にそう言われてしまうと、何も言えなくなります。
    宮崎氏が理想化された女性を描くのは、男系家族のためだそうです。

    逆に、わがままで自分勝手なポニョのような現実的なヒロインも登場します。
    そういう女性に惚れて振り回されるのも男だからだとか。
    さまざまな女性像に翻弄される正直な男性目線から、魅力的な女性キャラクターが生まれているんですね。

    ほかにも、日本人は「過去、現在、未来」というトータルの流れではなく、「現在」のみを切り取る伝統があるとか、日本人の文化は感覚と主観の文化だといった深遠な話題になったり、糸井重里に「『紅の豚』というのは、これだけでもう十分に名コピーですね」と言わしめた話や、フランス語版『紅の豚』の主人公ポルコ・ロッソの声は、ジャン・レノがやっている話といった、楽しいエピソードも紹介されており、最後までおもしろく読み通せました。

    ジブリファンの方は、読むとさらにジブリが好きになること請け合いです。

  • スタジオジブリの名物プロデューサーとして宮崎駿・高畑勲両監督らと共に世界中で愛されているアニメ映画を筆者はどのように作ってきたのか。あの飄々とした外見からは想像もつかないくらい「熱い」ものがあります。

    これはスタジオジブリの名物プロデューサーである筆者が自ら筆を執って書いたドキュメントタッチのエッセイです。

    内容をざっとかいつまんで申しますと、第1章はスタジオジブリ草創期から千と千尋の神隠しの頃までのジブリの考え方。第2章では今までのジブリ作品と制作者達の紹介やエピソードの披露。第3章ではジブリに関わり、影響を与えてきた人達の紹介、4章では鈴木氏の遍歴といったところになります。

    その一つ一つが非常に示唆に富んでいて、なおかつ面白い。僕は久しぶりに大笑いを何度もしました。やはり真剣であるからこそ、それが逆に滑稽になっていく、という感じでしょうか?特に徳間康快社長をはじめとする各界著名人との交遊録や、スタッフの何気ない会話たとえば「千と千尋の神隠し」ではキャバクラ好きのスタッフの話した何気ない話を宮崎駿監督と膨らませて「300億円の話」にしていくくだりは読んでいて非常に面白かったです。

    さらに、自らが私淑する堀田善衛、加藤周一などから受けた衝撃や、実際にあって受けたインスピレーションも氏の軌跡を物語るもので、欠かせないものなんだということを知りました。筆者の持つあの飄々とした外見からは想像もできないくらいに熱い「思い」というものを感じ取っていただければ幸いに思います。

  • 読んでみたい本やキャリアの歩み方、世の中の捉え方など興味の幅が広がる本

  • 鈴木敏夫さんの思想や生き方が詰まっている本。エッセイ?だと知らず読み始めたが、とても面白く読む手が止まらなかった。
    違う世代の方の思想や人生を知ること。私自身も成長し考え方が広がった。素敵な引用文や作品、映画が登場し、この本を図書館に返してしまうのが惜しい。
    ジブリ映画の発案過程、製造過程、関わった人々。音楽や映像を含めて今すぐ観たくなった。
    本の厚さが気にならないくらいスラスラ読み進められた。私も色々な本を読み、吸収したくなった。ここに登場する作品を私も読んでみたい。

  • 何かやってやろうという今の私達の世代にはない様な気概やその時代の雰囲気を感じた。その気概により今のジブリがあるのだろう。

  • タイトル借りした本。
    鈴木さんという方の考えとか経験が読めて興味深かった。

  • ジブリプロデューサーの鈴木敏夫の記事や、インタビュー、日記等をまとめたもの。
    宮崎駿、鈴木敏夫とジブリについての話が大半だが、両人が常人ではないことが再認識できた。狂人。
    人生と命を賭けて作品を生み出すというのはこんなに大変で素晴らしい日常なのかと羨ましい気持ちが生じる一方で、私には耐えられないそうにないとも思う。ジブリが好きな人には必読書な一冊。

  • 他の鈴木さんの本と比べると少し難しいです。
    元々出版社にいた事あってさすがに文才ですね

  • 感想
    黒子の目線。光が当たっている面にばかり注目が集まる。しかしその裏では調和を保ち全体を調整する人がいる。派手じゃない役割も大事。

  • TVでジブリの影の立役者として何年か前に出ていたのを見て興味を持ちこの本を買ったものの、長年本棚の肥やしになっていた。

    読む前の私の印象は鈴木氏は宮崎駿氏のイエスマンというものである。

    それは読んでも変わることはなかった。

    ただ、あの変わり者集団の中でうまく彼らの手綱を握っていたのは評価できる。

    彼もまた我が強い(しっかりとした信念を持っている)のだろう。

    この本に哲学とつけるのがいささかやりすぎなような気がする。鈴木氏も作中で言及している。

    (これは当時見習いとして鈴木氏のもとで働き始めていたドワンゴの川上量生氏が名付けたとのこと)

    いろいろなものの寄せ集めで良い話もあるが、前書きにある通り推敲していないので、読みづらい。章毎に書式も違う。

    ジブリの裏話を知ることが目的でこの本を読むなら満足がいくだろうが、それ以外を求めるなら評価は微妙。

    個人的に良かったと思ったのは、耳をすませばには原作があったことを知ることができたこと。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/56670

  • 鈴木さんの話を読むと、一番駿さんがわかる気がする。近藤さんとか高畑さんとかとの関係を踏まえて客観的に駿さんを評している気がするのです。
    特に火垂るの墓、となりのトトロ論争や、売り出し方の考察が面白かった。鈴木さんはたぶんオールマイティーですんごく優秀なのは間違いないんだけど、一番何がすごいってめちゃくちゃ肝が座ってることじゃないかな。アーティストに囲まれたあんな状況想像したくもないぜ。

  • 鈴木敏夫さんが好きで、ここ最近Podcastを含め追いかけている。自然体なのが好きだ。
    様々な原稿やメモをまとめたものなので重複する部分も多い(前置きですでにそれは明示されている)が、何度も出てくるからこそそれだけ鈴木さんを形作っているものたちなのだと感じる。

  •  鈴木敏夫著『ジブリの哲学――変わるものと変わらないもの』(岩波書店)、『仕事道楽――スタジオジブリの現場』(岩波新書)読了。仕事の資料として読んだもの。
     
     スタジオジブリの長編アニメほぼ全作品をプロデュースしてきた辣腕プロデューサーが、これまでの歩みとスタジオジブリの映画作りの舞台裏を明かした本。

     2冊とも、宮崎駿、高畑勲、徳間康快らのエピソードがどれも興味深く、面白い本だった。

  • ジブリのプロデューサーのこれまでの雑文・インタビュー等を寄せ集めて、編集し直したもの。町工場ジブリのプライドが心地良いが、名著「仕事道楽」とエピソード的に重なる部分も多く、「千と千尋」以降のジブリ記述にのみ意味のある本なのかも。少し期待しすぎたか・・。

  • 散文的な中に時代のヒントがある。
    雑多。目にとまる文章に触れていたい内容。
    インタビュー記事はよい。
    思考の垂れ流しでもあるのでプロセスを知ることができる。

  • 2017/4/16読了。
    著者のプロデューサーとしての考え方、動き方は自らの仕事にも活かせる部分があるように感じた。

  •  スタジオジブリの鈴木敏夫さんが、ジブリにまつわる様々なエッセイや宣伝用の記事、対談などを集めたもの。

     ジブリの宮崎駿さん、高畑勲さんについてのことや、ジブリの映画を作っていく上でのポリシーや、作品に込める思いなど、本当にたくさん知ることができました。
     町工場的なスタイルで、質も良く、商業的に成功する作品を作り続けてきたのは、宮崎さん、高畑さんのカリスマ性だけでなく、ジブリで働くスタッフの力も重要だったのだと感じました。

     この本を読んで、前にも読んだことあるかなあ……と思った文章は「仕事道楽ー新版」にも載っていたものでした。

     鈴木敏夫さんが書かれた文章が余すところなく載っているように思います。ボリュームがすごいです。それぞれの映画ができたときにまつわる話が色々載っていて面白かったです。

  • 雑多な記録で読みにくいところもあったけれど、「ナウシカ」「紅の豚」が好きな私としては、裏話が楽しかった。
    特に、宮崎駿の「作品を作る姿勢」、鈴木敏夫がなんとか駿さんの了解(?)というか有無を言わせずに話を進めるとことがおもしろかった。

  • プロデューサーって宣伝をしてタイトル決めて‥っいう、宮崎駿のオマケ的に思ってました。
    鈴木さんも、ジブリ作品を生み出す人の1人なんだとわかった。宮崎駿の才能と渡り歩けて、うまいバランスで世間に売り出すって難しいのに。それをさらっと書かれてるからいやはやどんだけ熱情があって、賢いんやと。思いましたね。
    インプットの量も半端無く多い。
    あー何か作りたくなる

  • 778

  • [請求記号]7700:1127

  • 日記部分が面白かった。

  • 前に気になっていた本が見つかりました。ジブリを作品だけ見るのは勿体なかったと読んで思う。自分の大好きなものの作られていくのは興奮する。鈴木敏夫さんは本を何度も読み返すらしい、真似しようと思う。それにしてもジブリは家庭的な仕事集団だなぁ、ポニョが走り回っているよう。この夏の「風立ちぬ」を見る前に読めてよかった。映画館に行くのが楽しみ。不安と神経症の時代の温かな安らぎが私はジブリだと思います。お勧め。

  • ジブリの鈴木プロデューサーの覚え書き集のような本。鈴木さんから見た会社や宮崎監督の話、制作秘話も興味深いが、鈴木さんが読んできた本の話が印象に残った。一流の人はやっぱり読書家が多い。

  • <閲覧スタッフより>
    『新世紀エヴァンゲリオン』、『千と千尋の神隠し』など。あのアニメの主人公やあのアニメ監督の心の動きが分かります!
    --------------------------------------
    所在記号: 778.77||スス
    資料番号:10206988
    --------------------------------------

  • ジブリのこれまでの生き方、貫いてきたものを綴ったもの

    多くの本や映画を通して、自分の周りの人々を通して、自分を創っていっている

  • 鈴木敏夫の目線での活動記録。いろいろ大物に会ったり、毎日、多忙にすごしてるのがよく分かる。でも、ちゃんと散歩の時間をとったりしてる。すごい。

  • スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏が各方面に執筆したコラムを集めた本。

    その時代時代の想いや感情が綴られている。

    宮崎駿のつけたアシタカせっきが気に入らず勝手にもののけ姫ってタイトルで予告出しちゃうとか面白い

全66件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。1948年、愛知県名古屋市生まれ。
徳間書店で「アニメージュ」の編集に携わるかたわら、1985年にスタジオジブリの設立に参加、1989年からスタジオジブリ専従。以後、ほぼすべての劇場作品をプロデュースする。宮﨑駿監督による最新作『君たちはどう生きるか』(23)が、米・ゴールデン・グローブ賞のアニメーション映画賞を受賞した。「仕事道楽 新版──スタジオジブリの現場」「歳月」(ともに岩波書店)、「スタジオジブリ物語」(集英社)など、著書多数。2021年、ウィンザー・マッケイ賞を受賞。

「2024年 『鈴木敏夫×押井守 対談集 されどわれらが日々』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木敏夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
タル・ベン・シャ...
村上 春樹
デールカーネギ...
村上 春樹
シーナ・アイエン...
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×