- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000240055
感想・レビュー・書評
-
偉大なデザイナー、原研哉さんの思うデザイン論を主体とした本。
うーむ。「白」を読んだ時から感じていることではあるのだけれど、文章がお堅く周りくどい感じがして、最後まであまり入って来ず集中できなかった。その様な文体は苦手...
内容自体は興味深く、特に「リ・デザイン展」と愛知万博の話等は面白かった。
・ゼロから新しいことを生み出すことも創造だが、既知のものを未知化することもまた創造。
・人間が暮らすことや生きることの意味を、ものづくりのプロセスを通して解釈していこうという意欲がデザインなのである。
・デザインは生活というポジションから見る文明批評でもある。
・マーケティングを繰り返して商品開発をすることは、消費者を甘やかしてしまう危険性も孕んでいる。
・日本の美意識は、辺境から世界を均衡させる叡智として育まれたもの。
・デザインはコミュニケーション詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
無印良品のデザインを手がけている原研哉さんの本です。
デザインとは何かという彼の考えを述べる部分から始まり、それまで手がけてきた仕事を順々と紹介しています。
松屋銀座のリニューアルオープン、無印良品、愛知万博など、有名な仕事が多いので、読んでいてなるほどそういう意図があったのかと納得させられます。
挿絵の写真も多くてレイアウトも素敵なので、とてもおしゃれな本だなとも思いました。
私はこの人の考え方がとても素敵だと思います。
ものをデザインするということは、そこに自分がこのものがこうあってほしい、こういう意識を持って使って欲しいと思う希望を込めることだという仕事に対する姿勢も素敵だと思うし、今まで日本で受け継がれてきているものを再発見して新しいデザインにするというのも素敵だと思います。
本の中で日本人の美意識や伝統的な日本の美についても書かれています。
明治の文明開化以降、日本は西洋の模倣に躍起になっていますが、日本的な美しさも捨てたものじゃないという主張は共感できるなと思いました。
私たちの中にある美しさの基準は、きっと今まで連綿と続いている文化の中にあるはずです。
日本の文化のことをもう少し大切にしたいと思える本でした。 -
デザインのこれからと今。
著者が手がけた制作物とその制作に込めた思いを伺うにつけ、深い精神性と手仕事が持つ丁寧さがひしひしと伝わってくる。おのずとデザインの役割も浮かび上がってくる。
面白いのは、日本文化の持つ役割への着目だ。
そこに声高なナショナリズムはないが、この時代に即した新たな可能性を開くチカラが日本にはあるということが分かった。
デザイナーだけでなく、あらゆる職種で自分の身に当てはめて読める、良い意味での自己啓発本でもある。 -
欲望のエデュケーション
住環境の欲望の基準が低い。
ハッとさせられた。
確かに2DKとか庭付きとか、記号化された表現に慣れきっていた。
そっか、広ければいいわけでもない。
豪華な装飾があればいいわけでもない。
どのようにその空間を楽しみたいのか想像を巡らせて、日の光はこう照らして欲しい、廊下はこのぐらい幅があった方が動きやすそう。
そうやって考えを巡らせようと思う気づきがありました。
それと、ビジュアル多めの雑誌を作ろうと決めた。 -
私が今一番求めていた本。デザインとは何か。文章が読みやすい上に内容がとても面白い。でも読めば読むほどデザインの定義というものは実際に言葉にできるのかわからなくなった。「デザイン」は動詞のような気がする。さらに「何を」「何のために」がないと成り立たない。"問いを発見することがデザイン"
原さんはあまりごちゃごちゃしたようなデザインを好んでないのかな?今の世の中のデザインに対するイメージ、物の見た目とか、に対してそれだけではない、それは結果であってデザインそのものではないということを頻繁に主張していたような気がする。 -
デザインというのは見た目だと思っている人が多いと
思いますがそうではなく、デザインは側ではなく本質を
知らなければならないということを教えてくれた本です。 -
デザイナーとしてのマインド。
全然知らなかったデザインの歴史について触れていた。
デザインだけでなく経済的な視点からもデザインを捉えている。
本の中で言う大局を捉える。ということに経済について考えることも含まれているんだろうな。
むしろそれがわからないと良いデザインはきっとできない。
原さんは文章の書き方もうまい。
本を書くこともデザインだというふうなことを言っていた。
きっと訓練すれば身につくことなんだから自分もやってみよう。
なんか、すごく感動している。
デザインというものに携わる。とあのとき決めてよかったと嬉しく思ってる。(留年した後の就活)
実際にやることは地道なことだったり、初めてやることばかりで思う通りにいかないことばかりだけど、
こんな人たちがつくってきたデザイン業界の今にいると考えるととても嬉しく、背筋が伸びる。
(ちょっとうまく言語化できていないけど)
もっとデザインが好きになった。
決してファッションや賑やかしなんかではない。
逆に、こんな考え方を知らずによくデザイナーになろうなんて決めたな。
なんか失礼だ。笑 -
デザイナーがデザインについて語り、社会の中でデザインがどういう営みなのかを位置付ける(デザインする)ことを目的にした本かな。
無印良品のデザインに関わっている人なんだけど、無印の商品は「が」ではなく「で」なのだと。「〜でいい」、というより「〜がいい」って言った方がプラスの意味合いは強いし、それは個人の自由、権利を象徴するものだと。でもそれは一歩間違えればエゴイズムに繋がるし、競争の激しい今の世界に望ましい態度ではないのではないかと。満足できる高レベルでの「〜でいい」こそ、一歩引いた理性、高次元の自由を体現し、慎ましさを重んじる日本的美意識にも通じるとか。それを商品に表そうとしているらしい。YouTubeでローランドが無印の化粧品ばっか使ってた図が思い浮かんだ。脱帽です。。
デザイナーゆうてるけどもう思想家に近いなって思う文章。-
これは凄すぎる、鳥肌。
他のブランドとは一線を画すお手頃でどこかすましたおしゃれさは計算尽くだったんやな。これは凄すぎる、鳥肌。
他のブランドとは一線を画すお手頃でどこかすましたおしゃれさは計算尽くだったんやな。2019/10/30 -
2019/10/30
-
-
デザインに関しては過不足なく言い切っているこの本が一番だと考えてます。
-
無印良品のプロダクトデザインなどを手掛ける原研哉氏の著書。
文章が綺麗で読みやすい。豊富に添えられたモノクロの写真も、具体的なイメージを与えてくれる。
印象的だったのは、『見慣れたものを未知なるものとして再発見できる感性も同じく創造性である』という箇所。自分が気づいていないだけで、身の回りには豊かなデザインがあふれていることに気づかされた一冊だった。
著者プロフィール
原研哉の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






デザインのデザインを本棚に登録しているひと
-
- とったす
- 2021年1月18日に登録
-
- tss-lab-general
- 2020年12月4日に登録
-
- bookzyugon
- 2020年8月7日に登録
-
- tsubaki244
- 2020年6月23日に登録
-
- ken2knd4511
- 2020年6月21日に登録
-
- デザイナー
- 2020年2月14日に登録
-
- imgnk
- 2019年8月5日に登録
-
- musates
- 2019年7月9日に登録
-
- magnolian
- 2019年7月2日に登録
-
- のん
- 2021年3月2日に登録
-
- ねご
- 2021年3月2日に登録
-
- mkrt
- 2021年2月23日に登録
-
- にくきゅう
- 2021年2月21日に登録
-
- さやか
- 2021年2月21日に登録
-
- xoxoxoxo
- 2021年2月21日に登録
-
- ぼっとちゃん
- 2021年2月18日に登録
-
- Mqi
- 2021年2月16日に登録
-
- Junsus4
- 2021年2月12日に登録
-
- 1506625番目の読書家
- 2021年2月20日に登録
-
- りさ
- 2021年2月7日に登録
-
- tetsuya izawa
- 2021年1月30日に登録
-
- コウセイ クリヤマ
- 2021年1月16日に登録
-
- suzuka
- 2021年1月14日に登録
-
- sfuruno
- 2020年12月5日に登録
-
- ナカヤマハルキ
- 2020年10月12日に登録
-
- sᴏɴᴏᴋᴀ sᴀɢᴀʀᴀ
- 2020年7月26日に登録
-
- 1393641番目の読書家
- 2020年7月25日に登録